ヴァインカーブがプロフェッショナルサポート開始 21
ストーリー by wakatono
FTP版もサポート対象 部門より
FTP版もサポート対象 部門より
Kazuu T 曰く、 "有限会社ヴァインカーブ(神奈川県横浜市, 代表取締役:鈴木大輔)がVinelinuxユーザ登録者宛に配信したメールによると、プロフェッショナルサポートなるものを開始したとのこと。Vinelinuxの導入・設定・保守に関するサポートをインシデント形式で行うそうだ。
要するに、クライアントの担当者から寄せられたサポート依頼書に対し、レポートを返すというのが主たるソリューション。
レポート一件あたり1インシデント消費する。\30,000/インシデント(10インシデント=\300,000)を金の成る木にするか、溝に捨てるかわクライアント側担当者の能力次第。
個人的にはそのレポートを見てみたい気はするが。。。"
基本的には、1契約1台のサポートとなるが、製品版だけでなくFTP版もサポートされる。インシデント単価は、5万円(3インシデント購入時)~3万円(10インシデント購入時)ということでリーズナブルではある。実際のサポート品質が気になるところだが、気になる会社による注目のサービスであることは間違いない。今後の展開に期待したいところだ。
これって赤帽の (スコア:3, 参考になる)
とか参考に値段とか条件とか決めたんですかね?
Re:これって赤帽の (スコア:1)
値段を見て、すぐ思いました。
あー。レッドハットとほぼ同価格だなっと。
# 俺も友人のサポートで金もらいたいくらいです。
# fsckの実行方法とか、Postgresのインストールやら、
# 電話でサポートしてやっているのに。。。
# ま、こっちは電話料金かからないけど。時間を消費する。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:これって赤帽の (スコア:1)
(´д`;)
Re:これって赤帽の (スコア:0)
名刺を用意しています。
もちろん”お友達価格”。市場相場(?)のほぼ半額で。
相手がナアナアな態度でPCを見て欲しいと頼んできたら、事務的に
上記の物を手渡して、サポートの概要を説明します。
相手は大抵、やけに手回しの良い私の対応に面食らい依頼を引っ込めます。
15万円~30万円ですよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:15万円~30万円ですよ。 (スコア:2, 興味深い)
Vine Linux がどの程度ビジネスで使用されているのかは不明ですが、プリインストールPC等の要素だけでも十分ニーズがあるはずです。例えば「○×ディスプレイカードをサポート出来れば50台口受注可能」と言うケースがあったら、ダメ元でも問い合わせてみようとは思いませんか? まさにこれに尽きると思います。
Mc.N
Re:15万円~30万円ですよ。 (スコア:1)
マイクロソフトと比べて少し高いですが。
http://www.microsoft.com/japan/support/supportnet/professional.asp
マイクロソフトの提供しているプロフェッショナルスポットのような単発サービスもあれば良いですね。
[microsoft.com]
MSのサービス (スコア:2, 興味深い)
プロフェッショナルスポット(2万8千円のサービス)は、新規契約は出来ないみたいですね。
Microsoft Professional Service [microsoft.com]のサービスラインアップのうち、1インシデントあたりの価格が安いのは「プロダクトヘルプデスク・ライト」だけになっちゃいました。このサービスで受けられるサポート内容は、基本的には既存の情報をベースにしたものになっちゃうように読めます。
wakatono
Re:MSのサービス (スコア:1, 興味深い)
Re:15万円~30万円ですよ。 (スコア:1)
Re:15万円~30万円ですよ。 (スコア:0)
#まさか単なる電話による知恵袋サポートってわけじゃあないよねえ。インシデントの解決は必ず確実だよねえ?
Re:15万円~30万円ですよ。 (スコア:0)
こういうやつって・・・ (スコア:1, 参考になる)
そろそろ (スコア:1, すばらしい洞察)
konも逝ったし、次はvineなの?
叩かれると嫌だけど、僕の常用はdebと*BSDなんで
問題ないんですけど、日本人としてはvineが逝くのは寂しいな。
Re:そろそろ (スコア:0)
仕事ではRedHatかMiracleだし。
#でもメインで使ってるのはNetBSD(爆)
すごいタイミング (スコア:0)
Re:すごいタイミング (スコア:0)
それにしても、個人では出せる金額ではないです(当たり前か)。やっぱり「C言語サポートになりつつあったVine Users-ML」で質問をすることにします。
#しかし、素晴しい破壊力であった
カーネルはサポート対象外? (スコア:0)
Vine Linux 2.6の品質を見ていると… (スコア:0)
vinecaves.com != Project Vineとは言え、
きちんとしたサポートが受けられるかどうかは少し疑問です。
# Q「××××が駄目なんですが?」
# A「不具合でした。」
# なんてのでも、インシデントを消費するわけでしょう?
Re:Vine Linux 2.6の品質を見ていると… (スコア:1)
さらにバグを直すのであれば、 それなりに別に費用を払えばいいのではないでしょうか。