パスワードを忘れた? アカウント作成
5411 story

Gnutella2規格、ドラフト初版が発表に 4

ストーリー by Oliver
きみもぼくもノード 部門より

dseg 曰く、 "3月26日に Gnutella2規格の初のドラフト案が発表された。これは、Windows用GutellaクライアントであるSHAREAZAの開発チームにより昨年パブリックプレビューが公開されて以来、プロトコル等に関して議論が重ねられてきた結果がまとめられたものだ。結構な長文であるが、P2P技術の現在・未来を俯瞰する為に挑戦してみてはいかがだろうか。Gnutellaの開発に関する議論は GDF(Gnutella Developer Forum)で行われている。 本家ストーリー及び/.Jの過去のストーリーもどうぞ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月02日 15時55分 (#291560)
    暗号化はできるが匿名性は排除、という姿勢でしょうか。
    正しい方向であるとは思いますし、流行って欲しいとも思うのですが…
  • by Anonymous Coward on 2003年04月02日 19時01分 (#291667)
    誰か要約してくれまいか。
    • Re:うーん (スコア:3, 興味深い)

      by mishima (737) on 2003年04月03日 14時18分 (#292121) ホームページ 日記
      「何でそれが必要なの?」ってとこだけ要約すると:

      1.現在、成功している P2P の多くは、その構成の中に
      制限をつけたり課金したりする「何か」を持っていて、
      オープンになっていない。
      でも Gnutella2 はオープンで、多様性を許可するよ。

      2.ファイル共有は P2P の主目的ではあるけど、
      P2P ってそれだけじゃないよね。
      Gnutella2 はいろんな目的で P2P を使うための
      基盤技術として設計されてるよ。
      (ファイル共有専用の P2P ではなくて、汎用 P2P ということ)

      3.もちろん、汎用 P2P も世の中ではいくつか開発されてるけど、
      これらはファイル共有という意味ではファイル共有専用の P2P とは
      比べ物にならない。
      でも、P2Pで成功したいならファイル共有がうまくできないとダメだよね。
      Gnutella2 なら、他のファイル共有専用 P2P と渡り合えるし、
      ファイル共有専用 P2P にできないこともできる。

      へー、ってな感じ。
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...