パスワードを忘れた? アカウント作成
8691 story

独ミュンヘン市のLinux移行計画、特許を懸念して一時中断 32

ストーリー by Oliver
「計画中断」も特許済かもよ 部門より

Sassy 曰く、 "将来のソフトウェア特許の動向の可能性を踏まえて,ミュンヘン市のLinux移行計画の中断が発表されました。今年6月の時点では,市政業務のコンピュータ14,000台にLinuxなどのオープンソースソフトウェアを導入する計画を発表し,7月にLinux移行プロジェクトの競争入札を行なう予定だったのですが,緑の党関係者がEUで審議されているソフトウェア特許法令に関する申し立てを行ったため,法的・経済的リスクを完全に分析し終えるまで,事実上Linux移行プロジェクトを凍結することをミュンヘン市は発表しました。
ヨーロッパでは現在ソフトウェア特許が認められていないのですが,自称「オープンソース代表者」でOpen Forum Europe代表者Graham Taylor氏による活動が効を奏しているいるようです。この記事ではIEEE1488(FireWire)の例を引き合いに出して,業界標準に含まれるソフトウェア特許に関わるオープンソース側の問題について論じています。それとは逆に「ソフトウェア特許が必ずしもオープンソースをつぶすことはない」という分析もありますが,はたして今後ミュンヘン市はどういう決断を下すことになるのでしょうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by korpus (17224) on 2004年08月06日 1時41分 (#601881)

    ドイツのメディア(ハイゼ [heise.de]など)の情報を元にすこし補足します。

    記事本文にも触れられているように、今回のミュンヘン市の決定の発端は、オープンソース
    を支持する団体による調査の結果にもとづいて、これまたオープンソースの普及・援助を
    政策に掲げている緑の党が行った動議にあります。ではその動議で何を緑の党が市当局
    に要求したかというと、それはミュンヘンのオープンソース移行計画を中断すべきだという
    ことではありません。そうではなく、ミュンヘン市当局は、現在のところソウトウェア・パテント
    の幅広い導入を支持しているベルリン(連邦政府)に対して、より積極的に政策の変更を
    働きかけるべきだ、ということです。この要求の文脈で、さもないとミュヘンのプロジェクトは
    パテント訴訟で潰されるぞ、と脅しをかけたわけです。市当局は結局、この動議を受けて、
    移行プロセスの一時中断を決断しました。

    したがって、今回の騒動の背景には、現在ヨーロッパ連合で進められているソフトウェア・
    パテントについての新たな指針作りをめぐる議論に世論の関心を集めようという、オープン
    ソース支持派の人々の政治的な意図があるようです。欧州議会はソフトウェア・パテントに
    反対を表明しましたが、欧州理事会は賛成で、結局、理事会の決定が優先してしまうために、
    パテント反対派の人々にとってはここが正念場なわけで、あえてミュンヘン・プロジェクトを
    止めることで、パテントの危険性を世間にアピールしようという賭けに出たようです。したが
    って、ソフトウェア・パテントに反対の立場ながら、このようなミュンヘン・プロジェクトの「政治的
    利用」には反対するオープンソース支持派の人々(たとえば、ifrOSS [ifross.de])もいるようです。

    • そうなのかー。参考になりましたm(__)m

      なんだかんだいいつつも、まぁまぁうまくバランスとってやってるじゃん>人類
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2004年08月06日 9時09分 (#601959)
        バランスとってるというよりも、その上の人の、

        「パテントの危険性を世間にアピールしようという賭けに出たようです。」

        という「賭け」って辺りが味噌なんだと思う。
        つまり、最悪、外れることもありえるわけで(T_T)

        ただ、
        Project止めたらこのまま本当に下火になってしまうリスクと、
        見切り発車して後から特許を盾に一網打尽にされてしまうリスクと、
        どっちに持っていってもリスクは有るわけなんですが。

        ------

        まあ、なんにせよ、特許ウゼェってことで。
        特許がこんな所まで出張ってさえこなければ、
        我々(?)もこんなジレンマに悩まされずに済むわけで。

        前から言っているように、
        (ある分野における)技術が世の中に少ししかない時代には、特許みたいな煽りかたも有意義かも知れないが、
        技術が豊作になってくると、足引っ張り合いの道具に成り果てることは、ある意味で当然のことかと。
        密度が低ければ発生が、そして高ければ衝突が、それぞれ顕著になるんだよね。
        たしかこれって、初歩的な人口推移モデルだよな(ろじすてぃっく方程式とかいったっけ?)。つまり凄く既知なトラブル形態だ。

        ITmediaニュース:スラッシュドット運営の米VAソフトウェア、「オタク向け」のイメージ払拭に注力 [itmedia.co.jp]って、まだ誰もタレコんでないのかな?
        親コメント
    • リーナス自身以前から欧州での特許侵害のリスクと法改正の必要性を主張していたし
      そういった主張を実現するための運動も粘り強く続けられてきたけれど、
      現行法が厳然と存在しているわけで、あえて特許侵害上等で
      プロジェクトを走らせるという発想はちょ
      • by Lizy (19775) on 2004年08月06日 16時07分 (#602168)
        CNET Japanにも記事がありました。
        ミュンヘン市、特許問題の懸念からLinuxへの移行を凍結--政治的な思惑も [cnet.com]


        リーナス自身以前から欧州での特許侵害のリスクと法改正の必要性を主張していたし
        そういった主張を実現するための運動も粘り強く続けられてきたけれど、
        現行法が厳然と存在しているわけで、あえて特許侵害上等で
        プロジェクトを走らせるという発想はちょっと理解に苦しむね。

        実は法改正を迫るための手段としてLinuxが使われた…というのは考えすぎでしょうか。手段と目的が入れ替わっているというか、「Linuxを導入すること」は目的ではなく、「法改正」のための手段に過ぎなかった、と。

        # 特許問題にむしゃくしゃしてLinuxを採用した。
        # OSならどれでも良かった。
        # 今は中断してる。
        親コメント
        • 僕もCNETJapanの記事に引用されているBruce Perensの指摘は的確なものだと思いますね。
          実際、今回の緑の党の行動はドイツのオープンソース支持者のあいだでも賛否両論です。
          ソフトウェア・パテント反対のキャンペーンにミュンヘンのプロジェクトが強引に利用されたという
          印象が拭えないからです。ただこの「利用」の背後にあるのはミュンヘン市当局の意思という
          よりは、緑の党と一部の反パテント運動家たちの思惑なんでしょうが。

          ミュンヘン市自身が当初、Linux導入を決めたのは
          1)ライセンス料などを省くことでただでさえ予算のない市の財政的負担を軽減できる
          2)MSのような大企業に公共機関の情報インフラが全面的に依存する事態を避ける
          3)それによって地元の中小企業にビジネスチャンスを開く可能性がある
          というようなことが主な理由だったと思います(もちろん上記三点いずれに関しても反論の余地
          があるのは周知のとおりですが)。

          親コメント
        • 「最初から」法改正が主でLinux採用が末であると判断する根拠は?
          ただの想像?
  • GPL 7th section (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年08月05日 22時32分 (#601804)
    7. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent
    infringement or for any other reason (not limited to patent issues),
    conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or
    otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not
    excuse you from the conditions of this License. If you cannot
    distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this
    License and any other pertinent obligations, then as a consequence you
    may not distribute the Program at all. For example, if a patent
    license would not permit royalty-free redistribution of the Program by
    all those who receive copies directly or indirectly through you, then
    the only way you could satisfy both it and this License would be to
    refrain entirely from distribution of the Program.

    If any portion of this section is held invalid or unenforceable under
    any particular circumstance, the balance of the section is intended to
    apply and the section as a whole is intended to apply in other
    circumstances.

    It is not the purpose of this section to induce you to infringe any
    patents or other property right claims or to contest validity of any
    such claims; this section has the sole purpose of protecting the
    integrity of the free software distribution system, which is
    implemented by public license practices. Many people have made
    generous contributions to the wide range of software distributed
    through that system in reliance on consistent application of that
    system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing
    to distribute software through any other system and a licensee cannot
    impose that choice.

    This section is intended to make thoroughly clear what is believed to
    be a consequence of the rest of this License.

    にもかかわらず、特許紛争を心配するということは、Linux Kernel書いてる連中が信用ならないってことだよね。
    • by Anonymous Coward
      これってGPL側の勝手な言い分でしょ?
      • by Anonymous Coward
        です。つまり、LinuxがGPL以外でライセンスされるなら何も問題無い。
        • by Anonymous Coward
          GPLでなければ,ひとのコードを勝手に使っても良い?
          • by Anonymous Coward
            > GPLでなければ,ひとのコードを勝手に使っても良い?

            いいえ。
            GPLでなければ,ひとのコードを勝手に使ってもGPLの観点から文句を言われる事は、無い
            だけでございます。

            # なにがいいたいんだろうこのひと
    • by Anonymous Coward
      > にもかかわらず、特許紛争を心配するということは、
      はい。
      第三者が権利を持つ特許についての紛争を心配します。

      > Linux Kernel書いてる連中が信用ならないってことだよね。
      はい。
      Linux Kernel書いてる連中がそれと知らずに第三者が権利を持つ特許技術を使ってしまう可能性を否定しきれない、と云う意味で信用ならないってことです。

      #それに、世の中、GPLだけじゃ片付かないしね。

      ----以下、日本語訳より #原文だと読めないので----

      7. 特許侵害あるいはその他の理由(特許関係に限らない)から、裁判所の判決あるいは申し立ての結果
  • by odd-bee (22004) on 2004年08月11日 13時30分 (#604121)
    独ミュンヘン市、Linux移行は「数週間遅れるだけ」 [itmedia.co.jp]

    ミュンヘン市庁広報担当官のベルント・プランク氏のコメントによると
    ソフトウェア特許法令案の分析による中断期間は、数週間ですむそうです。

    # 注目を集めるためのバルーンだったのかな
  • by Anonymous Coward on 2004年08月05日 21時02分 (#601758)
    Linux界の希望の星となれる事例だったのに。。。

    うまく解決して進めれるといいね
    • by Anonymous Coward
      > Linux界の希望の星となれる事例だったのに。。。

      けど
      ・Linuxの汚れ具合
      ・ヨーロッパ地域のパテントの扱いの先行き不透明さ
      ・↑対抗のための、運動家様からの脅し
      が中止の理由なので、ミュンヘンは至極妥当な判断をしてるだけの気がするにょ。
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...