skld 曰く、 "日刊工業新聞などで知りましたが、ソニーが世界で初めて水銀を使わないボタン型酸化銀電池を発売すると発表したそうです。(記事)かなり前から水銀ゼロ乾電池は見かけてましたが、ボタン電池ではまだなかったんですね。"
自己レス (スコア:4, 参考になる)
#初めての投稿だったから緊張しちゃって...
Hほにゃらら互換の電池が欲しいね (スコア:1)
水銀電池が廃止になって、カメラなど動かない機械がいくつかあります。
廃止のアナウンスはずいぶん前からあったのは事実なのですが・・・
今手元にある機材の回路変更をする(改造したら別物だ)わけにもいかず・・・
代替電池が供給ナシなので「いきなり廃止」といっしょです。
これでは、お気に入りの機材は生殺し状態なのです。
ボタン電池にアダプタ被せたのじゃ挙動が怪しかったりします。
電池ボックス外付けじゃデザインが損なわれ雰囲気がだいなしです。
やっぱり水銀電池と互換の電池がほしいのです。
あと10年ぐらいすれば、銀塩フィルムまでも入手も難しくなってきそうな雰囲気ですが・・・
今なら水銀電池の互換電池があれば十分活躍していただけるのです。
ミノルタCLEのキャッチコピーじゃないけど「時流に逆らった」こと言ってます。
なにせ買うまでは、カタログを何百回となく眺め、カメラ屋さんを何往復して指をくわえて眺めたか知れないです。
それに手にしてからというものは、あっちへこっちへと担いでいったりして思い入れもそれなりにあるのです。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
これって (スコア:3, 興味深い)
Re:これって (スコア:4, 参考になる)
Re:これって (スコア:1)
って何ですか?水素と塩素ガスが発生するということ?
それで炎症が起きる原因が分かりません。あと、腸穿孔も起きますけど。
たしか電流による直接障害だったと思われます。
日本小児外科学会曰く,原因は電気分解 (スコア:3, 参考になる)
日本小児外科学会のサイトにリチウム電池に関する警告 [tsukuba.ac.jp]というページがありました.リチウム電池の場合には,電気分解によりマイナス側にアルカリ性の液体を作ってしまうという害があるそうです.
このページによると,消化管の穿孔や内容物の流出による害もあるそうで,全てが電気分解と言うわけではないようです.
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:日本小児外科学会曰く,原因は電気分解 (スコア:1)
まさにボディアースですな。
そうすると、電気分解によりできたアルカリ性の液体による障害であれば、酸が豊富な胃、十二指腸は障害されにくいはずですが、それを上回る水酸基が出来るんでしょうね。
×胃液の電気分解による炎症
×電流による直接障害
○消化液の電気分解によって出来たアルカリ性の液体による浸潤と腐食などの液漏れによる直接障害
マイクロ原子力電池 (スコア:2, 参考になる)
本家より [slashdot.org]。
# マイクロメルトダウンとかしたりして?
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Re:マイクロ原子力電池 (スコア:0)
よくある、光り続けるキーホルダーみたいなのと一緒?
# でなくて小型常温核融合とかだといいなぁ
Re:マイクロ原子力電池 (スコア:1)
もしもユタ大学の方法 [chuo-u.ac.jp]で本当に常温核融合ができていたとしたら、パラジウム電極と重水による小型の常温核融合電池が完成していたのかも知れませんね。
--- どちらなりとご自由に --- --
やっぱりソニー! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:やっぱりソニー! (スコア:1)
まてまて、その評価はまだ早いぞ。有効期限(電池の裏に書いてある)が切れたとたんに起電力が(ry
Re:やっぱりソニー! (スコア:0)
# マジレスしちゃったよ・・・
Re:やっぱりソニー! (スコア:0)
Re:やっぱりソニー! (スコア:0)
水銀ゼロ使用乾電池 (スコア:1, 参考になる)
かなり前から乾電池では水銀を使っていませんよ
「1991年末までにはわが国の乾電池は水銀0使用を達成し…」(電池工業会) [baj.or.jp]
Re:水銀ゼロ使用乾電池 (スコア:2, すばらしい洞察)
0価の水銀、つまり金属Hgを使用していますって意味だと勘違いしていた頃もあったんで。
Re:水銀ゼロ使用乾電池 (スコア:1)
Re:水銀ゼロ使用乾電池 (スコア:2, 参考になる)
http://homepage2.nifty.com/osiete/s1017.htm
http://www.kochinews.co.jp/kodomo/eco62.htm
Re:水銀ゼロ使用乾電池(オフトピ) (スコア:0)
> 1991年末
……うん、そうだね。1991年って、もうかなり前だね。
数えたら13年も経っちゃってんだよね。
干支なんか一回り以上しちゃってるよね。
頭では解ってるんだけど、感覚が……
# 最近、時間の経過が加速してる気がする。
# 神父の仕業に違いない。
Re:水銀ゼロ使用乾電池(オフトピ) (スコア:0)
時間が進むのがお嫌なら
「時よとまれ、君は美しい」
という呪文でもいかがでしょうか。
魂が悪魔のものになるかもしれませんが。
ユーザへのメリットは? (スコア:1, すばらしい洞察)
環境への負荷とやらが減る以外にどんな効果があるんでしょうか。
プレスリリースを斜め読みした限りでは、ユーザへの
直接のメリットは特にないように見えましたが。
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
# んなわきゃ~ない
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
お陰で回収ボックス迄持って良く必要が無くなる・・・かも。
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
写真の廃現像液(銀を含んでる)の回収って、今でもやってるん
でしょうか?
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
数が減ってコストがかさむのでしょう。一般店舗では、やらなくなっているところが多いです。
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
水銀は回収コスト云々より、環境に放出されると生物濃縮等で水俣病みたいな被害が出るから回収しなきゃいけないわけで・・・
で、コストのかさむ回収とか考えたら使わなければ一番良いよねって話でしょうねぇ。
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
ボタン電池の水銀が有機か無機かしらないけどさ.
#昔「無機水銀は無害だ」ていってビーカー一杯無機水銀飲んだ科学者がいたらしいなぁ
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:1)
環境中に放出された無機水銀はバクテリアなどの作用で簡単にメチル水銀に変化します。
また、無機水銀でも完全に無害というわけではないようです。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1371
//Sinraptor
Re:ユーザへのメリットは? (スコア:0)
自動車の無鉛ガソリンなんかもね
なぜ酸化銀電池? (スコア:1)
ずーっと多いはず。今回は酸化銀電池のみ水銀0化できたのですかね。
乾電池は水銀0化ですが、アルカリボタン電池は暗にまだ使っていますって
事なのでしょうね。
単価が安いので手の入れようがないのでしょうか。
ダイソーなんかでは、単三のマンガン電池が10本100円の時代ですが
アルカリボタン電池はせいぜい2個100円ですからねぇ。
Re:で、 (スコア:0)