ドコモが901iシリーズを発表 133
ストーリー by yoosee
堅調な進歩かな 部門より
堅調な進歩かな 部門より
s-fix曰く、"impress の記事によりますと、NTTDoCoMoがFOMAシリーズの新作を発表した模様です。901iシリーズを出すメーカーはNEC、三菱、富士通、シャープ、松下となっており、基本的に900iシリーズ時のラインナップと変わらないみたいです。機能的にはFeliCa搭載端末が増えたことを除けば、スピーカーや iアプリの 3D 対応強化、メール添付サイズの増大、Flash機能の強化などに止まっており、900iシリーズから大きくは変わらないように思えます。そろそろ携帯電話の進化も限界なのかなぁと思ったり思わなかったりする今日この頃。"
AACサポート (スコア:5, 参考になる)
だそうです。
モトローラはiTunes搭載 [itmedia.co.jp]するようですし。
iTunesがらみで、iTMS来年3月をメドに日本で [nikkei.co.jp]
Re:AACサポート (スコア:1)
でも受信できればなと考えます。
#が、今後の見通しはどうなんでしょうか?
しかし、移動してる場合アンテナが困るな。。自動追尾するよう
な受信アンテナがあるといいな。
あ、それから、Bcasカードはどこへ刺すのだろう。(ぐさッ)
また、それよりも、ハンディPhoneで聞きたいような音が降り注い
でるのかな。。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
本当にiTunesで同期できたら嬉しいけど (スコア:1)
iTunesで曲が同期できるようになったら、かなり画期的で嬉しいけど、
おそらく「AAC形式をサポート」しているだけで「iTunesで楽曲転送」はできないような気がします。
だって、本当にiTunesとリンクできるんだったら、もっとアピールすると思うし、アップルがiPod以外のツールと同期できるようにさせるのは考えづらい。
SH901iの仕様 [nttdocomo.co.jp]を見ても ほとんど音楽再生機能に触れてないし、
ドコモは、あくまでもおまけ程度の機能っておもっているのかなあ?
実は大きい変更 (スコア:2, 興味深い)
今回は(いまのところ)全機種miniSDカード対応となり
メモリースティック(DUO)を採用した機種が消えています。
これはメモリースティック陣営にはちょっと厳しいかも
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
なにげに (スコア:2, 参考になる)
目立つアナウンスがないな
Re:なにげに (スコア:2, 参考になる)
コネクタ削ったりしなくても普通に挿せて充電もできていたので、みんな
共通だと思っていたのですが違ってたんですね。
それとも公式にOKですよ、ってことかな?
#あとVGSでも使えた。
日本と海外でのNECの販売戦略 (スコア:2, 興味深い)
海外向け3G端末ではメモリースティック(DUO)を採用しています(自分の知っている限りでは)
日本以外ではSDカードよりメモリースティックのほうがメジャーなのでしょうか?
それともそれ以外のなにかしらの理由があるのでしょうか?
別の規格で開発するコストより優先すべき理由とは何かとても気になります。
Re:実は大きい変更 (スコア:2, 興味深い)
ユーザー数増加で増収を狙う方向から、
既存ユーザーから出来るだけ搾り取って増収を狙う方向に変更されたようです。(謎)
Re:実は大きい変更 (スコア:1)
かつてのDはフィリップスタイルという特徴があったのだけれど、ここ数シリーズは他ベンダーの中に埋没してしまってましたね。メモステだというのも、SOのようにコアなファンがいるわけではないDには却ってデメリットだったと思います。
今回のDはスライドボディという他に無い特長もあるし、他に伍していけるのではないでしょうか。
Re:実は大きい変更 (スコア:1)
PSPがメモリスティックを搭載するのでまだ大丈夫?一人一枚以上買うだろうし。
#MagicGate未対応のメモリスティックに書いたMP3も聞けるらしいので一安心。
むしろ、思い切ったリストラを… (スコア:2, 興味深い)
むしろ、進化しすぎて、一部のユーザー層には無駄な高機能化による価格上昇が馬鹿になりません。
DoCoMoの電波しか届かないような田舎の高齢層には、tu-kaのこれ [tu-ka.co.jp]みたいなのが望まれています。
まだ、新規契約が見込めそうな高齢層には、安心だフォン以上に人気があるかも。
#うちの親父が望んでいたようなスペックだからこそ、つくづく思い知らされる。
#プリペイドVodafoneだから、要らぬメール受信も無料だから、まだ助かるけどね。
#今の時代、メール機能が無い方が安心するという、客もいるんだから。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1, 参考になる)
#方位磁石はGPS携帯があるかもしれませんけどね。
ま、冗談はともかく進化の限界なんではなく、今の進化のベクトル
は既に詰まっていて、機能「追加」よりも追加機能の「質向上」で
争っている、ただの「高級志向」「どんぐりの背比べ」に見えます。
Panasonicの2軸回転構造、AUのデザイン携帯ラインナップ辺りは
前者は機能的に後者は商業的に新鮮な驚きを与えてくれましたが、
CASIOのG-SHOCK携帯みたいな方向とか、もっと「多(様性)機能」
のある電話が出てきたほうが面白いと思います。
誰にでも電話本来の目的で扱える携帯電話も、「シンプルは良い」
という思想面ではなく、「多様性」の点から大切だと思います。
ちなみに、うちの親はアドレス編集を自らガリガリとやっていて、
それなりに多機能である携帯でないと嫌みたいですw
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
ブルートゥース(じゃなくてもいいけど)ヘッドセットを標準装備した携帯が数社から出てきて欲しい
今だと皆がしてないからヘッドセット常時つけっばなしだと変に見えるけど、
装備してる奴をよく見るようになれば一気に慣れちゃうかも
つか実際問題、
運転時はハンズフリーにしてなきゃいけないってのがあるから、
売れると思うけどなぁ
まぁそのうち全面禁止になる可能性もあるからアレですが。
Re:むしろ、進化しすぎて (スコア:1)
Linux携帯も有ります (スコア:2, 興味深い)
もっとも、日本初のLinux携帯はN900iLなので技術的インパクトは
あまりありませんが、コンシューマ向けで、しかも一般向けには
人気の高い二機種に採用されているのは結構大きい気がします。
案外、当面もっとも普及している一般向けLinuxプラットフォームになったりして・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:Linux携帯も有ります (スコア:1)
641PとかP751v使ってたから、P2102Vが思いっきり使いにくかった。
そろそろ・・・ (スコア:1)
連続待ち受けの延長というのも進化の一つだよね。
# 全然別キャリアだけど、2日電池が持たないのが悲しいのでID
Re:そろそろ・・・ (スコア:1)
電池が1発でも1500円弱なので、コンビニで売ってるような予備バッテリーを
買うよりは、ずいぶんとお手軽かなぁと。
大容量電池発売!でも本体がボコッとふくらみますというのよりは...
# サイズ変わらずに容量が増えればそれに越したことはありませんけどね。
901の予備電池って (スコア:1)
携帯電話の電池って内蔵+蓋仕様になってからは本体に装着しないと充電できないのしか知らないので
電池だけ予備があってもその予備電池を充電するチャンスが
あまりにも少ない気がします。
昔の電池=裏蓋の頃は充電器に本体用と予備電池用の充電コネクタ持ってるのも多かったんですけどね。
Re:そろそろ・・・ (スコア:1)
家電製品もそうだけど、消耗品があまりにもヤワになりすぎているよねぇ。
どうでもいいけどアプリを動かしている時の電池消費量が異常すぎ。
でも、コンビニとかにある携帯式の充電器は機種本体にはとても良くないとか。
遭難した時に携帯が役に立った事例も多いですし
そろそろ本腰を入れて取り組んで欲しいなと。
#発電機と充電器を持ち歩けばいいというつっこみは無しで。
#きっと、可能性っていうのはその辺に落ちているんだけど
#気がつかない物じゃないかなと思う。
失われた機能? (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなことないです。むしろ、昔の携帯電話では
当たり前だった機能が、最新の携帯電話では失われている
なんてこともあるのではないでしょうか。
たとえば、最近の携帯電話って着メロ作曲機能が
ないのでしょうか?
(すくなくとも、SH505iS にはなかったはず)
昔の携帯電話にはどれにもついてた機能で、
私にとっては唯一の遊べる機能です。
さすがにN210iもボロくなってきたのでそのうちに
機種変更かなあと思ってますが、最近の携帯電話には
着メロ作曲機能がないとなるとちょっとゲンナリなので。
それ以外に、昔の携帯電話では常識だった機能が、
最新のものだとついてなくて機種変更してからビックリ、
なんて経験をした人はいますでしょうか?
Re:失われた機能? (スコア:2, 参考になる)
(FM音源の、アルゴリズムや個々のオペレータのアタック/ディケイ/サスティン/リリースのレートなどを設定できます。MML世代には懐かしい限り)
Re:失われた機能? (スコア:2, 参考になる)
あと、携帯で音楽を打ち込みたいだけなら
シーケンサのアプリがいくつかあったと思います。まふぃん [dyndns.org]とか。
Re:失われた機能? (スコア:1, 興味深い)
Re:失われた機能? (スコア:1)
予測変換がある分今の方が楽、みたいな話を聞くけど自分じゃ全然便利になった気がしないや。
Re:失われた機能? (スコア:1, おもしろおかしい)
そのうち通話機能が削除されちゃったりして ;-p 。
むらちより/あい/をこめて。
Re:失われた機能? (スコア:2, 興味深い)
無線LAN対応PDAなら,メール送り放題受け放題の上,○○系サイトも見放題,基本料金も安いし,しかも入力しやすい,
って誰か彼女らに教えてあげろよ...orz
みんつ
Re:失われた機能? (スコア:1)
「将来のタイピスト業務はテンキーだけになる」
と思ったものです.
みんつ
Re:失われた機能? (スコア:1)
日本でもサービスしてくれないものかと本気で思っています。
Re:失われた機能? (スコア:1)
あとメーテルとか、フリーショットとか。
#そういう話じゃない?
Re:失われた機能? (スコア:1)
P-in m@ster
には、通話機能ありますけど。
このP-inじゃないのかな?
Re:失われた機能? (スコア:1)
36和音とかを手で作るとなると,
そりゃRISCプログラムをハンドアセンブルで作るようなもんぢゃないかと
昔の機能で十分な人には複雑になる一方の操作ってのはどうにかして欲しいもんなんですが
みんつ
Re:失われた機能? (スコア:1)
その気になれば、シャープはドコモ向けにもすぐ作ってくれそうなのに。
#本当に載せて欲しいのはDDIポケットなんだが。
#Paldio633Sユーザなので非AC。
#いまだAH-K3001Vより633S+CLIEの方が使用頻度が高いや。
Re:失われた機能? (スコア:1)
全機種にはつきませんよ。
# 3GCになって各社機能バラバラだから、
# 勝ち組と負け組で大きく差がつきそうだなぁ
Re:失われた機能? (スコア:1)
書き忘れてたけど、702シリーズは普及機ゾーンらしいので元から気にしてなかった。
NEC様へ・・・ (スコア:1)
北海道ではまだまだ必要なので。
Re:NEC様へ・・・ (スコア:1)
名物に旨いものなし!
500i→501iの時も (スコア:1)
501iから502iになるときも目新しい変化は無かったような。
「iMode対応」「Javaが動くようになった」「カメラがついた」等、
こういう機種の次は大体既存機能の強化に留まっていたような気がします。
そんな私はF205i→P500i→P900iユーザ。機種変滅多にしない派です。
毎回新しいのが出るたびに「欲しいけど、強化したのがでるからまとうかな~」で終わるんですよね。。。
------------------------------
Re:501i→502iの時も(Subject訂正) (スコア:1)
電池は全然買い換えてませんよ。
501i→900iまでの間は、電池の表示が減ったら充電を繰り返してました。
それでも900iに買い替え直前までは2~4日ぐらいは電池が持ってた
気がします。
当時の携帯は白黒液晶でしたし、メールは週に1~5回ぐらいだし、
電話は週1あればいいほうでしたので・・・。
------------------------------
根本機能=通話機能の改善は? (スコア:1)
いまだPHSの音質を越えてない気がします…。
と、PHSから携帯電話に乗り換えて気づきました。
NTT固定電話並の通話品質になるのはあと何十年後?
Re:根本機能=通話機能の改善は? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:800MHz対応 (スコア:2, 参考になる)
Re:800MHz対応 (スコア:1)
デュアルモード契約にしていて本当に良かった!!!
# ええ,買ったばかりのF900iを紛失してしまったもので...orz
みんつ
Re:進化も限界? (スコア:1, おもしろおかしい)
#一応ユーザーだが…
Re:進化も限界? (スコア:1)
噂話レベルでいいので教えてください。
この間のは色が変わっただけだよね?
Re:DoJaのバージョンが (スコア:1, 参考になる)
Re:DoJaのバージョンが (スコア:1, おもしろおかしい)
で、ついにあたらしいバージョンを発表。
一同を前にして、
「これで、Doja~~!」
orz
#恥ずかしいのでAC
Re:プロダクトデザインとしては (スコア:1)
今回発表された機種はメインストリームなのでターゲットが違うのでしょう。
あっというようなデザインは、preminiみたいに別に開発されるのを期待するしかないんでしょうかね。
# ドコモとしてはいわゆる普通のデザインで万人に売っていく。
# っていう記事をどっかで読んだ気がします。
Re:今回も・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
自分たちの将来のためにも、厳しい現実に目を向けていく必要があるんじゃないかなあ。
Re:GPL (スコア:2, 参考になる)
NECのAX300では一応、「請求すれば開示できる範囲のソースをCD-ROMで実費で送る」って旨の紙切れが入ってました。
#買った後に、その紙切れを見て初めて、家電品でGPLなソフトウェアが動いてるっていうのを実感ました。