PostgreSQL 8.0.2リリース 20
ストーリー by koyhoge
(出願中の)特許回避のためアルゴリズム変更 部門より
(出願中の)特許回避のためアルゴリズム変更 部門より
L.star 曰く、 "PostgreSQL の最新バージョン、8.0.2がリリースされている。8.0の目玉機能であったバッファ関係のアルゴリズムが、ARCからFull 2Qに変更されている。これによりわずかな性能低下があるようだが、PostgreSQLではマイナーリリースではバグ修正のみ行い機能の追加変更が行われることが無いというポリシーが貫かれていたため、特段ARCに重大な欠陥が見つかったわけでもないのにこのような大規模な変更が行われるというのは前例がない。
これはARCアルゴリズムに関係する特許がIBMによって出願中であるという事実が明らかになっているためだ。IBMが特許を取得した暁には従来可能であったPostgreSQLをベースにした商用版アプリケーションの配布に支障が出る可能性がある、というのが変更の理由になり、自主的にアルゴリズムを変更することにしたようだ。これについてはメーリングリスト上の議論などが参考になるだろう。
なお、8.0.2には他にもlibpqのメジャーバージョンが上がるなど、マイナーリリースとしては比較的大きな変更が施されている。詳細については8.0.2の前バージョンからの変更点を参照されたし。"
他の回避法は無かったのだろうか? (スコア:3, 興味深い)
ならば非商用使用のためにコンパイルオプションで分けてしまえばよかったのではないでしょうか?
それではマズいのでしょうか。
反論お待ちします。
Re:他の回避法は無かったのだろうか? (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:他の回避法は無かったのだろうか? (スコア:1, 興味深い)
PostgreSQLのライセンス的にそれでは不味いんでしょうか・・・。
Re:他の回避法は無かったのだろうか? (スコア:1)
IBMって (スコア:1, 興味深い)
この特許は、駄目なのかね。そういうレベルの協議は無かったのかな。
Re:IBMって (スコア:1, 興味深い)
IBMは率先して特許を取得していく一方、今回の宣言のように自らの特許を用いて
オープンスタンダードによる全世界のイノベーションと相互互換性を促進、保護していく考え
のようなので、特許が取れてから考えるのでは?
現時点で使っていいよ、となるとは限らないことを嫌ったのだと思われ。
Re:IBMって (スコア:1)
を気にしたのでは
Re:IBMって (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:IBMって (スコア:1)
IBMが考えたなら、特許出願される可能性が十分にあることは実装前から分かってただろうし、
IBMは関与していないなら、人が作ったものを他人が特許とってしまうなんてできるのでしょうか。
1を聞いて0を知れ!
Re:IBMって (スコア:1)
ただ、PostgreSQLでの実装ができた当時、まだ特許出願されてなかったようです。その辺は微妙で見落としがあったのは、core teamの落ち度でしょう。
Re:IBMって (スコア:1, 参考になる)
Re:IBMって (スコア:0)
「商用版アプリケーションの配布に支障が出る可能性がある」ということなのかな。
// ちょっと違うけどPHPのmbfilterの話みたいなのもあったよね。
// もめもめする前に安全策とったのかも。
Re:IBMって (スコア:1)
ARC = LRU + LFU ? (スコア:1)
LRU と LFU のいいところ取りみたいな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ARC = LRU + LFU ? (スコア:4, 参考になる)
ARCはLRUベースでありながら、シーケンシャルスキャンに強い構造を備えつつ、自己最適化が可能なアルゴリズムです。
詳細はこのへん [ibm.com]とかをどうぞ。
Re:ARC = LRU + LFU ? (スコア:0)
# 知らないのを誤魔化してみた AC
Re:ARC = LRU + LFU ? (スコア:0)
# まだ出願中だけど
日本語をお願いします。 (スコア:0)
と、
のつながりが変です。なにが「だが」なのか。
Re:和をお願いします。 (スコア:0)
Re:和をお願いします。 (スコア:0)
結局、持ち逃げ?