パスワードを忘れた? アカウント作成
12243 story

HD MPEG-2のビットレートを半分に、ViXSのXCode 2100シリーズ 19

ストーリー by mhatta
HD解像度MPEG2 TSを直接エンコードできるわけではないのか 部門より

maia曰く、"AV WatchPCWEB、あるいはASCII24などによれば、カナダのViXS Systemsは6日、HD解像度MPEG-2 TS映像のトランスレート/トランスコードに対応する、高画質・高速エンコードチップ「XCode 2100シリーズ」を発表した。同チップは日立のWOOO HR9000シリーズに採用され、解像度を落とさないTSEモード(10.8Mbps)が設けられている。画質的には9Mbpsや8Mbpsでもいけるらしい。またMPEG4対応では、PSP向け、iPod Video向け、FOMA向け等のトランスレート、ミラーエンコードに対応している。ちなみにトランスレートとはビットレートの変換、トランスコードとはコーデックの変換、ミラーエンコードは同時に複数コーデックでエンコードを行うこと。今後はMPEG4 AVCにも対応したいとのこと。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
    • リンク先を見ていると、B-CASを使った著作権管理(という名のコピープロテクト)が障壁になってるようですね
      ---
      (以下引用)
       対してTVキャプチャーカードとしての単体PC周辺機器となると、総合的な1製品として認可を得る(ユーザーのマシン構成を個々に把握する)のは基本的に不可能に近い。
      つまり現状、B-CASカードが発行されない仕組みの機器は、地上デジタル放送/BSデジタル放送を受信できない。
      ある周辺機器メーカーのエンジニアは「製品自体の開発・製造はもちろん可能だ。しかしB-CASの認可が下りる仕組みの製品にできるかという、限りなく高い壁がある」と述べている。
      ----
      B-CASって一体何のためにあるんでしょうね?

      CATV経由でデジタル衛星放送見てても思うんだけど、不便窮まりないんですけど…
      外国では殆どのデジタル放送がノンスクランブルで見られる様ですが、
      日本だけが著作権に配慮しすぎて、B-CAS認証なんてつまらない事をやっている(;´Д`)

      著作権法の「文化の発展に寄与する」と言う前文の謳い文句はお金の前では芥子粒以下なんでしょうか(;´Д`)
      親コメント
      • NECのVALUESTAR Wって、アナログ画質変換っていう仕掛けがあり、
        MPEG2-TSから、8Mbps~1.2MbpsのMPEG2に変換する機能があります。

        パソコンですので、HDDにナンボでもMPEG2-TSのコピーは取れるんですが、
        ひとたびアナログ画質変換をやってしまうと、鍵が書き替わってしまい、
        バックアップしたMPEG2-TSファイルは読めなくなってしまいます。

        まあ、生TSからアナログ相当へのダウンコンバートは、パソコンですらできているくらいですので、
        TSのビットレートダウンも、同様に実装すればええんでないかとは思われます。

        あとはXCode 2100に暗号解除後のTSを突っ込むためのルートを
        どうやってユーザから隔離するかが問題。
        ベアチップで仕入れて、複号チップとMCM化→パッケージ封止、でいいのかもしれませんけど。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月07日 14時27分 (#917168)
        著作隣接権の過剰要求が悪いのだ

        #と愚痴ってみる
        親コメント
      • コピーワンスばかりが議論されてるけど
        個人情報を集めまくるB-CASもかなり無駄コスト。

        親コメント
      • by yakunin (27212) on 2006年04月07日 23時58分 (#917293) 日記
        >日本だけが著作権に配慮しすぎて、B-CAS認証なんてつまらない事をやっている(;´Д`)

        いざ、「これは世界に誇れるすばらしい番組ができた」となってもコピーが世界中に出回って
        いろんな国の人が「これは本当は自分が作成をしたんだ、日本人が盗んだ」とかいわれたり、
        著作権を持っている人が得られるべき対価を得られなかったら、それはいかがなものでしょう?
        やはり著作権管理は必要なわけですよ。

        日本以外の国がノンスクランブルだからといってそれがいかなる面でも良いという訳ではないですよね。
        日本が他の国に誇れるような著作権管理システム構築への試行錯誤のなかで、
        使いにくいものができてしまったと考えれば、ある意味しかたないのではないでしょうか?

        どれほど不便なシステムであっても、使いたいと思わせるほどのおもしろ番組をつくてほしいものだと思います。
        そうすれば、B-CAS製品が広く浸透するわけですから 使い勝手が悪い部分は改善されて著作権管理システムがブラッシュアップされていくと。

        ただ、「どうやって、不便なシステムであっても、使いたいと思わせるほどのおもしろ番組をつくるか」というのって
        「どうやって猫に鈴をつけるか」ににている気がするわけですが・・・
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年04月08日 1時25分 (#917348)
          んで、海外企業にB-CASは発行されないから価格競争も温く、国内機器は高いまま。
          結果として利用者はデジタルを諦めると。

          B-CASの問題が利便性だけならまだねぇ・・・・。
          親コメント
        • > どれほど不便なシステムであっても、使いたいと思わせるほどのおもしろ番組をつくてほしい
          > そうすれば、B-CAS製品が広く浸透する、使い勝手が悪い部分は改善され、著作権管理システムがブラッシュアップ…

          本当かな。
          将来性の無いダメな製品を多量に普及させられると逆に迷惑ではありませんか。
          ムーブ中に電源が切れると双方のデータをまるごとダメにしてくれるような
          欠陥ビデオ録画システムや、品質を落として移動させたら最後、
          高画質データを最初に取得していても、
          二度と元の画質には戻せないような不可逆変換製品が
          本当に消費者にとって「いい製品」なんですか?
          こんなの多量に普
          • >ムーブ中に電源が切れると双方のデータをまるごとダメにしてくれるような

            これってそもそも設計が間違っているということでは?
            「著作権を適切に処理する仕組み」=「ムーブ中に電源が切れると双方のデータをまるごとダメ」
            ではないでしょう。
            私も、B-CAS製品がすばらしいものだとは思いません。
            当然改善の必要があるでしょう。

            CCCDなんかのように、あとからコントロールする仕組みをつけようとするから
            問題が発生するわけで、
            設計段階から、著作権管理の仕組みを作っておけば、
            CCCDのように装置に負荷をかけるようなこともないでしょう。

            おかしなコピーとか盗作とかだれもしない世の中だったらいいのになぁと思うわけですが・・・
            親コメント
            • たしかに通常、ムーブは成功した後に元を消すのがファイルを損失しないやり方として普通です。
              その場合の同時に2つの同じファイルが出来ている状態を否として、コピーさせない事を再重要視した結果がムーブ中に失敗すると消えるという仕様になったと思います。
              コピーさせない事が最需要で、保存や閲覧の利便性等は最初から考えていない仕組みなのです。
              親コメント
      • >B-CASって一体何のためにあるんでしょうね?
        国内企業の囲い込み。
  • 最近、キャプチャカードをお店で見ると同社のXCodeIIを使ってるのが多くなってるんですけど、細部の仕様が非公開なので手が出せないと言う(;´Д`)

    SDK買うにもそこそこのお金がいるし、多分NDA縛りがくるだろうからドライバの雛型書くのも逆にややこしくなるし…
    さらに国内向けの製品の場合コンテンツ保護云々が入るからややこしくなる(;´Д`)

    この状況はこのチップでも変わらないんでしょうね(;´Д`)
    LGPLかBSDライセンスでドライバのソースを開示してほしいと思います(;´Д`)

    とにかく、ファームの始動手順とピンアサインとレジスタ・コマンド一覧だけでも公開してくれればなんとかなるんですが(;´Д`)
    • 既存のチップが仕様が公開されてなくて使えないなら、オープンな仕様のチップを作ればいいじゃない。仕様ごと買ってくるというのもアリですが。

      いちいち仕様を公開しろとわめきたてるのは他人のソフトのソースを公開しろとわめくのと大差ないと思います。

      親コメント
      • と、なにも作りもしないやつは偉そうにいうんだなぁ、としみじみ。
        実際、仕事なんかでも、しつこく言わんと情報出してこないメーカーなんて山のようににあるんだが、そういうことも考えられないんだろうなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2006年04月07日 13時40分 (#917145)
    500GB相当でなく500GB乗せればいいじゃんとか、業界初のテラバイト録画(相当)と言えばいいじゃんと思うのですが、コストの壁は厚いようです。

    プラズマ製品は縦1080本、液晶はIPSαパネル使用なのも目玉ですね。

    #売れれば液晶、HDDともに黒字になるのかな
  • by esumi (15966) on 2006年04月07日 18時56分 (#917239)
    >>今後はMPEG4 AVCにも対応したい
    これを実現させた上でアナログキャプチャカードとして製品化
    して欲しいです。
    原状のハードウェアMPEG4キャプチャカードは
    MPEG4 AVC 形式をサポートしないものばかりなので。

    まだまだワンチップでは厳しいのかなーと思ってたのですが、
    意外に早く実現可能なメドがついたのですね。
    夏~冬にかけてでてくるのかな?
  • by maia (16220) on 2006年04月07日 19時54分 (#917249) 日記
    #TSE1とTSE2がありましたね。
    ITmedia記事 [itmedia.co.jp]
    TSE1、TSE2という録画モードが用意されている。ビットレート24Mbpsで配信するBSデジタル放送の場合は10.8Mbps設定のTSE1モードを、17Mbpsの地上デジタル放送は8Mbps設定のTSE2モードを用い、録画ビットレートを半分とする。
    要するにDVDの最大レートの範囲に収まっているようですが、8Mbpsだと、HD DVD1層15GBに約4時間入る。良いかもしれないと思った。トランスレートで圧縮できますよ、というのは東芝がよく言っていた。あえてMPEG AVCにしなくてもいけるのが興味深い(そうすれば、それはまたそれだろうけど)。それに、まだ解像度はフルのままらしい。720pならまた違うだろうし(1440×1080のモードは既にあるけど)。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...