イラン大統領がブログを開設 26
ストーリー by kazekiri
けど本物なのだろうか 部門より
けど本物なのだろうか 部門より
sillywalk曰く、"読売新聞の記事によれば、アフマディネジャド・イラン大統領がブログを開設しました。大統領の公式サイトは別にありますが、ブログを持ち自らの主張を国内外に伝えることで支持拡大を狙っているものと見られます。記述言語はペルシャ語のほか、英語、仏語、アラビア語の計4ヶ国語で、読者がコメントを書くことも可能です。
初回の内容は大統領の生い立ちが中心といい、大学入試の数学で40万人中132番だったことや、イラン革命(1979年)を指導したホメイニ師に影響を受けたことなどが書かれているそうです。なお前副大統領のハマドアリ・アブタヒ師は「ブログを読む若い世代は概して、大統領に否定的だ。大統領は、そうした人々を振り向かせたいのだろう」と語っています。/.Jの皆さんもコメントを寄せてみてはいかが?:-)"
KAMUI曰く、"(前略)... Firefox で見に行ったところどうも巧く先に進めないので内容自体の確認は出来なかった。因みに GIYUS.ORG の記事に依ると,InternetExplorer でアクセスしてリンクを辿った場合に IE の脆弱性に基づく攻撃を受ける様だ。"
攻撃ではない (おそらく) (スコア:5, 参考になる)
"HTTP MS IE File DragDrop Embed Code" は、
実は のような文字列がファイルに書かれているだけで反応するようです (参考 [articulate.com])。
で、問題のページ [khamenei.ir]の HTML ソースを見ると、以下の様な文字列が書かれている。 私は Norton Internet Security を使っていないので 断言はできませんが (どなたか確認してみて下さい。)
Norton Internet Security が誤った警告を出しているだけで、「攻撃」などではないと思われます。
(ちなみに、ウィルスバスター2006は無反応でした。)
Re:攻撃ではない (おそらく) (スコア:1)
「侵入防止」を無効にすると出なくなります。
<!-- saved from url=(0017)http://localhost/ -->
だけを書いた .html ファイルを開いてもまったく同じ警告が…。
なぜか省略 (スコア:3, 参考になる)
>リンクを辿った場合に IE の脆弱性に基づく攻撃を受ける様だ。
ソースには「イスラエルからアクセスすると」と書いてあるんだが。
Re:なぜか省略 (スコア:3, 参考になる)
>We're not sure whether the exploit happens for non-Israeli addresses,
>so please tell us.
イスラエル以外からでも攻撃されるかについてはよく
わからない。教えてくれ。
って感じですかね。
コメント欄ではカナダ、スウェーデン、スペインは
攻撃されない、イスラエル以外だとアメリカは攻撃
されるみたいなことが書いてあります。日本は不明。
Re:なぜか省略 (スコア:2, 参考になる)
とも書いてある。
ソースを見てみた (スコア:3, おもしろおかしい)
えーと、あの、ガチャプレイは良くないと思いますっ。
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:ソースを見てみた (スコア:0)
Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:2, 参考になる)
トップに出てくる記事はautobiographyとあって、自分自身のバックグランドからイスラム革命、イラン-イラク戦争のあたりまでの回顧録と言った内容のようです。(実は長いのでちゃんと読んでない)
#多分ペルシャ語と書いたのは、ペルシャ文字とアラビア文字の区別がつかないから:-)
全文翻訳(訳せ!!ゴマ)してみました。 (スコア:3, 参考になる)
web上のツールで試してみましたが、長文を貼ると翻訳してくれませんね。
http://translate.google.com/ [google.com] は、途中まではやってくれたけど。
<以下訳文>
自伝 2006/8/11 神、最も慈悲深い人、最も同情的な人の名において どうか私たちがあなたにあなたが私たちに約束した私たちGuardian-に送るように懇願するおお全能の神 - すぐに そして 私たちを彼の緊密な仲間に任命してください。
Garmsarおよそ90のキロメートルテヘラン東遠い村貧しい家族での私は生まれました。 時代中、気高さが名声と都市の暮らしだったことは完全で、 イランが外国の軍によって侵入された15年後に私が生まれた - 1940年の8月 - そして その時 もう1体の操り人形(mohammadレーザ--レーザMirpange-息子、という)が君主としてイランにはめ込まれたこと。 絶滅したイラン国王以来 - モハマッド・レーザ - 前提とされていた イランが科学的なフィールドの少しの進歩なしでの西洋の儀式用の商品のもう1つの需要にもなる 効いて、奴隷のようにイランを西洋の文明に入れるために、とても多くの陰謀が実行された。 私たちのイスラム教の文化はそのような蔓延を許さないで、これは外国の主人〔名人/マスター〕の方法〔道〕でイラン国王と彼のものの前の障害です。 このように、それらは徐々にこの高貴で頑強な文化を弱くするために、そのイランが経済と同じほど遠くで強く西に付けられて、政治と、文化が心配だったことを決定しました。 この政策〔証券〕と非現実的であることの実現及び急上昇で外向きであることの後に、村人たちは都市に走り寄り始めました。 農地改革の施行の上で、村のステータスが最も悪くなった 過去及びいくらかを稼ぐことのために村人たちがパン粉をまぶして、彼らが目もくらむばかりである様子と都市の誤解しやすい特徴によってだまされて、郊外になって、ゲットーに住んでいたより 私の家族は同様に他としての村で受けられました。 私の誕生の後に - 家族の4番目のもの - 家族がより多くの圧力の下にだった。 小学校の私の父が6が等級を付ける終わりであることを持っていました。 彼は、堅忍不抜の骨を折って働く人鍛冶屋(定期的に異なる宗教的なプログラムに参加した敬虔そうな男性)でした。 むしろしかし 決してではなく 世界の目もくらむばかりの様子が彼に訴えていた、しかし、生命の圧力がそれを引き起こした 彼が私が1歳だった時テヘランへ移住することを決心した。 私たちがテヘランの南の中心的な部分に住むことを決めて呼ばれたPamenarがどこにあります。
* * * 私の父は以前は常に新聞を買うのが常でした。 私がある日(、--新聞を通って見ることでの--1学年の中にだった)私たちの家の成人たちのヘルプで思い出す - 私がイラン国王のとても呼ばれた「国会」によって要項通路ニュースを読んだ たとえ私が抗議のためにその時のしかしその問題意味とイマーム・ホメイニのリーダーシップでの考えの宗教的である学校の反対を理解していなかったとしても - 全能の神が魂の恩恵を祈る - そして 無情な反応 絶滅したイラン国王で、私がモハマッド・レーザがアメリカ人に対してもう1ページを屈辱及びイランの人の侮辱だったたちが悪い事例史に加えることを試みたことに気付いた。 それがその年で絶滅したイラン国王がイマーム・ホメイニの多くの信奉者を虐殺したこと。
イマームのホメイニは刑務所から解放されました。 私が決してそれらの数年中イマーム・ホメイニのスピーチを忘れないでどれが非常に説得力があって、魅力的だったのか。 あなたは彼の演説の全能の神に強い信用を聞きます。 彼は純粋なイスラム教に人々を招きました。 彼のメッセージが一神教統一と神-の同一性と正義も信念への誘い、圧迫感、不正、及び世界の治安妨害の除去だった。 彼は勇敢で、勇敢な心を持っていました。 彼は断固そして確かに話しました。 彼の演説は単純で、正直でした。 人々は心から彼のガイダンスを受け入れました。 これらの特徴のために、彼は全てのindividuals-youngか高齢者のための最愛のリーダーでした。 もちろん彼がイラン国王の政権と彼のもののための不名誉でアメリカ人主人〔名人/マスター〕。 特に敵の中さえ、彼は特別な名誉で尊敬されました。
* * *
結局、イマーム・ホメイニの存在は絶滅したイラン国王にとって耐えられなくて、彼はこれ以上彼を大目に見ることができませんでした。 彼らが彼らが彼のたくさんの信奉者たちに与えたhim-asを殺すかどうか知っていたので - 血まみれの反乱がコントロールされることができない。 その結果彼らは彼の信奉者たちからリーダーを引き離すために彼を追放して、生じていた革命〔回転〕を抑えることを決心しました。 彼らは夜通
Re:Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:2, 参考になる)
トップの記事、ペルシア語は読めないから判らないけど、アラビア語と英語とでタイトル違いますね。 英語が"autobiography"(=自伝)、アラビア語が『慈悲遍く慈悲深きアッラーの御名において』(定型句)。 本文の書き出しも同じだ。
この辺は文章書くときの形式の問題なんだろうか? よく分かりません。 アラビア語をもっとちゃんと知ってる人に説明してもらいたいです。
Re:Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:1, 参考になる)
ページを開くと30秒間CPU使用率が100%近くになったままになって、
Firefox の動作が重くなるというのは、私だけでしょうか?
Re:Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:1)
同じくWindowsXP SP2+Firefox1.5.0.6で見たけど特に問題はなかったよ?
とりあえずJavaScript必須っぽいですね。内容は長すぎて読む気がでないけど。
As it goes, so it is.
Re:Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:1)
改行を削ってバイト量を減らすという話でもなさそう。
これはソースに書いてあることを信用するなら
<meta content="Microsoft Visual Studio .NET 7.1" name="GENERATOR">
とあるので、VS.NET 7.1を使用しているからこんなソースになると
いうことか。
VS.NET 7.1だとデータを読み込んで編集する際は別にこんな
見難いことはないのかも知れないが、出力したHTMLソースを
見やすくするという発想がMSには伝統的に存在しないからなぁ。
レイアウトはいわゆるtableタグレイアウト。スタイルシートも
使用しているけど。これもVS.NETの基本仕様なんだろうなぁ。
Re:Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:0)
英語にすると、右寄せになりますね。
まぁ読めるのですが、行末のピリオドやはてなが、行頭にきてしまいますね。
Re:Windows+Firefoxで読んでみた (スコア:0)
狙いは大当たりだろうね。
原理主義者という響きから (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:原理主義者という響きから (スコア:0)
#スマンがそういう言動ばっかりなんだものトホホ
なぜ誰も言わないのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
# つい口走ってしまった
# 反省はしていない
ジェネレーションギャップ (スコア:1, 興味深い)
2x年前に宗教の別派閥による革命がおきたりしていて、
若者は「おまえらなにをやっているんだ」て感じなのでしょうか?
# 豚バラ炒めウマーとかいってるイスラム教のイラン人を知っているのでAC
そこで攻撃しちゃう所が (スコア:1)
# だから(ry
日付が (スコア:1, 興味深い)
1385/5/18
となっていたので、おお!?と思ってしまいました。
暦が違うんですね…
どっかの国で (スコア:0, オフトピック)
あれって結局どうなったのかな。
コメントをかけるblogってのはちょっと思いきりよい気がしますが、
困った内容のコメントやTBスパムはどう対処するんですかね?
Re:どっかの国で (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:どっかの国で (スコア:0)
当然、リアルな対処班が、うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
Re:どっかの国で (スコア:1)