Ubuntu 6.10 「Edgy Eft」 リリース 29
ストーリー by GetSet
最近各所で何かと人気のUbuntu 部門より
最近各所で何かと人気のUbuntu 部門より
Anonymous Coward曰く、"Fedora Core、Firefoxに続き、世界で最も人気の高いLinuxディストリビューション、Ubuntuのバージョン6.10 "Edgy Eft"がリリースされた。主な変更点などはアナウンスメントを参照してほしい。
これにあわせ、Ubuntu Japanese Teamでは日本語ローカライズされたEdgy Eftを配布している。ISOファイルもあるが、Bittorrentでダウンロードしたほうがいいだろう。Ubuntu Japanese Teamでは近頃、Ubuntu日本語フォーラムを開設しているので参加してみるものいいかもしれない。"
日本語版も追従してます (スコア:3, 参考になる)
ですが、かゆいところに手が届く日本語対応版
『Ubuntu 6.10 日本語ローカライズ版Desktop CD』
がリリースされています。
http://www.ubuntulinux.jp/News/News20061027
参考までに。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:日本語版も追従してます-謝罪 (スコア:1)
時にタレコミ文に日本語版の表記がなかったように思う
のですが、ひょっとしてタレコミ文の追加書き込みと
同じタイミングで書き込んでしまったのでしょうか。
それともやっぱり見落とし、、、。
どうもすいませんでした。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:日本語版も追従してます (スコア:1)
リンク先に対するスルー力とか、
そーいったスルー力を持ち合わせている人はかなり居る。
# スルー力の暗黒面な気がするけど
技術ネタに対するスルー力発動もすごい物がありますが、
ここはアレゲな所なので、それもまたよし。
Re:日本語版も追従してます (スコア:0)
読めない、読んでも理解できない、ということとは異なります。
Re:日本語版も追従してます (スコア:0)
Re:日本語版も追従してます (スコア:0)
#「スルー力」ネタの経緯を見る限り,マジでそういう意味の言葉としか思えない.
LiveCD として (スコア:1, 興味深い)
LiveCD で ubuntu を立ち上げた場合、どうやったら
HDD 内の NTFS パーティションを読み出せるのでしょうか?
Windows が起動しなくなった場合などにこいつで立ち上げて、
マウスひとつで楽々ファイルを救い出せたりすると、人にも薦めやすいのですが。
ubuntu はデザインもシックで職場でもそのまま無理なく使えそうに思います。デザインは。
knoppix でも良いのだけれど、見た目がゴチャゴチャし過ぎてわかり難いんですよね。
人に薦めるとっかかりとして使えるディストロが増えることを願っています。
#と Regret(仮称)のときも同じこと書いた AC。自分で作るスキルは無い。
Re:LiveCD として (スコア:4, 参考になる)
$ sudo -s
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt -o ro,nls=utf8,umask=0222
# ls /mnt
AUTOEXEC.BAT IO.SYS System Volume Information ……
ってな感じでマウントできます。
gpartedを使ってNTFSやext3のパーティションを拡大・縮小することも
できるようですし、レスキューCDとして相当便利だと思います。
# という書き込みをUbuntu6.10のインストールCDでやってみるテスト
Re:LiveCD として (スコア:0)
SLAX-ja はコンパクトでメニュー体系もすっきりしていて、好感を持ちました。こちらはキーボードに触れることなく NTFS パーティションも USBメモリもマウントできましたし、ネットワーク越しにWindowsのファイル共有にもアクセスできました。しかし、日本語を含むフォルダを USB メモリにコピーしてみたところ、後で Windows から覗こうとしたら惜しくも文字化けしていました。
いえ、どちらも私の望む布教ツールとして開発されたものでも何でもないし、文句をつけられる立場じゃありませんけど。その不満を自分で解消できる技術が欲しい…解消できたところで役にたつかどうかも分からんけど。
文句ばかりつけてしまいましたが、情報提供いただいた皆様には感謝しています。
Re:LiveCD として (スコア:1, 参考になる)
Re:LiveCD として (スコア:1, 参考になる)
ntfsprogsパッケージ入ってるか否かも知らん。コンソール開いて、
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt
とか、
# ntfsmount /mnt -o dev=/dev/hda1
あたりが一般的な解じゃないだろうか。
Re:LiveCD として (スコア:1, 参考になる)
# ntfsmount /dev/hda1 /mnt
です。
Re:LiveCD として (スコア:1)
1.ログイン画面で root がログインできるようにし、
2.ユーザーとグループで root パスワードを設定し、
3.root でログインし直し、
4. # disks-admin
5.アクセスパスを /tmp/****に変更し、
6.参照をクリック
でダメでしょうか?
ところで (スコア:1)
「えっじぃ えふと」でいいんですかね?
Re:ところで (スコア:0)
FFになるんだろうか?
Re:ところで (スコア:2, 参考になる)
Ubuntu wiki [ubuntu.com] によれば:
ということで FF ですねぇ。ちなみに GrumpyGroundhog とかいう名前もありますが、これは別の用途に予約されてるぽいです。
世界で最も人気が高いLi(ry (スコア:0)
Re:世界で最も人気が高いLi(ry (スコア:2, 参考になる)
ここのことじゃね?>人気
Re:世界で最も人気が高いLi(ry (スコア:1, 参考になる)
こっちじゃなくて?
実ユーザー数を考慮に入れると、マカーに匹敵する
狂信人気っぷりが伺える。Re:世界で最も人気が高いLi(ry (スコア:0)
仲間はずれ (スコア:0)
何故Firefox??
Firefox 2.0が入るなら、IE7.0も入れてあげようよ。
Re:仲間はずれ (スコア:0)
Re:仲間はずれ (スコア:0)
Re:仲間はずれ (スコア:0)
ちなみにリンク先にDistroWatchのランキングで
FedoraはUbuntuよか下だから「~に続き」もよーわからん。
リリース直後とはいえubuntu、kubuntu、xubuntuと分けての
このランキングだけ見れば
Fedora、OpenSUSEを大きく引き離しての人気と見えるわけで。
「よーからん」って言っても贔屓のプロジェクトを何がなんでも食い込ませたい
変な執着だろう、という推測を外に置いた場合の話だけどさ。
ほんと、てめーが関わってるわけですらないものを
無駄に格付けしたがる根性、みっともないことを自覚してくれよと。
Re:仲間はずれ (スコア:1, すばらしい洞察)
のOSSを順番に上げただけだと思うが。
統一感が無いことに違和感をもつのは理解できるが、
よくもそこまで穿った解釈して噛み付けるもんだね。
Re:仲間はずれ (スコア:1)
よく読むと最近話題のOSSをあげただけだってわかりましたが.
Re:仲間はずれ (スコア:0)
Re:仲間はずれ (スコア:0)
あれ、ただのページヒットだよ。
どうせubuntu見た人はkubuntu、xubuntu、debianと
回るわけで、合わせるほうがインチキに近いでしょ。