パスワードを忘れた? アカウント作成
14770 story

電子郵便レタックス、事実上の値上げ 16

ストーリー by mhatta
慶弔用途に特化ということかね 部門より

maia 曰く

時事ドットコムの報道によれば、日本郵政公社の電子郵便「レタックス」、現在は580~1700円だが、4月1日から900円に一本化される。割引制度も廃止し、台紙は現在の15種類から慶事・弔事の2種類に限定される。レタックスは、NTTの電報に対抗する商品だが、2005年度は約580万通の利用で27億円の赤字だった。事実上の値上げになる(利用の9割は580円だった)。なお、「電子郵便」としては、財団法人ポスタルサービスセンターの「ハイブリッドめーる」も興味深い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 感熱紙じゃねぇ (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年02月28日 18時46分 (#1118587)
    私が8年前玉姫殿でバイトしていたときの記憶なんですが、当時は感熱紙でしたよ。
    今でも改善されていないとすると、慶事用には全く不向きではないかと…

    ちなみに平均的な新郎新婦で1通あるかないか。(NTTの祝電は20~50通)
    ただ、郵便局関係者だと3分の2程度レタックスだったりしました。
    • by Anonymous Coward
      結婚披露宴における将来への希望という意にじ入り、
      そして時とともに真っ黒になる、っていう意味では適切ではないでせうか。

      #感熱もできないのでAC.
      • by Anonymous Coward
        時が経つと薄くなって消えるんじゃなかった?

        黒くなるのはこすったとき
        • by Anonymous Coward on 2007年02月28日 20時49分 (#1118638)
          はい、消えます。
          某書店は領収書を感熱紙でくれて
          決算の時、真っ白になっていて経費扱い出来ませんでした。

          なぜその領収書が某書店と確認できたかは
          書店名のみが、かすかに確認できたからです。
          もう買ってやらん

          #例え決算の時が大丈夫でも
          #税務調査が入って過去(例えば2年前)の領収書が真っ白だったら、
          #調査員に説明すんのやだな。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年02月28日 22時03分 (#1118684)
            感熱紙は印刷面を内側にして折り畳んで保存しないとだめですよ。

            TOWER RECORDSのレシートにも、以下のように書いてあります。
            レシートを保管の際は、印刷面を内側に折り
            高温・摩擦にご注意下さい
            親コメント
            • by deleted user (29334) on 2007年03月01日 9時38分 (#1118857) ホームページ 日記
              >感熱紙は印刷面を内側にして折り畳んで保存しないとだめですよ。

              この事実ってまだ浸透していない様で、
              領収書として使えるレシートやクレジット払いの控え等を
              レジ打ちの人から渡される時に印字面を外側にして折り畳まれた状態で渡されることが
              ほとんどなんですよね。

              まあ、内容を確認してもらう為の配慮の意味がこめられているのかもしれませんけど。

              サイフに入れる時は、短いレシートでも印字面を内側に折り畳んでしまうクセをつけています。

              #これも大事な確定申告対策ですよ、奥さん。
              --
              =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
              親コメント
          • by gnaka (17369) on 2007年02月28日 23時55分 (#1118726) 日記
             確かJRの販売機にもそんなのがあって、わざわざ「消えるかも」という注意書きまでついていたような。
             そこまでわかっていて感熱紙を採用する担当者って、よほどモノがわかってないのかなあと思いますね。
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        消えて欲しい想い出もあるわけです。

        # もちろんAC
  • by Technical Type (3408) on 2007年03月01日 1時57分 (#1118785)
    ハイブリッドめーるは料金がA4白黒1枚で100円、2枚で105円 [hybridmail.jp]と安いし、24時間受付だから深夜でも出せる。FAXの無い人とかに情報を送るのに便利。ちょっと慣れが必要なのと、高度にプライベートな内容は恥ずかしいかなって欠点があるけど。印字して封筒に納めて切手貼って出しに行くより楽かな、と思う事もある。ポストが遠い場合とかは特に。欠点は
    • 最初にカードの登録が必要。
    • カードの有効期限が過ぎると再登録。
    • 「うまく操作できたかな」って思う事、あり。プレビューで良く確認すべし。
    • しばらく使わないとやり方を忘れる。
    手元に切手、封筒、手紙の重量を測る物が揃っていれば、それはそれで便利でしょう。ちなみに25g以下ならミニレターで60円で済む。

    結婚のお祝いとかなら、カードを郵送、でいいんじゃないかな。それから、その手のカードは、レタックスも同様だけど、ほとんどの場合は相手が永遠に保存しておく物ではない、つまり、結局いつかは捨てられる事になるという点も考えないと。要は「相手に、その時の自分の気持ちを贈る」という事ですね。

  • by maia (16220) on 2007年02月28日 18時54分 (#1118591) 日記
    今気づいたけど、時事の記事が正しければ、赤字27億円÷580万通=465.5円だ。値上げしても需要が減らないと仮定しても、900円では黒字にならない気がする。いや、どこかを合理化して生産性を増すという予定かもしれないが。
  • by unchikun (14429) on 2007年02月28日 19時34分 (#1118610)
    慶事に関しては事前に時間が読めることから、宅配便の
    時間指定が可能になった今、こんな商売 [rakuten.ne.jp]もあるこの頃。
    新商品の開発も必要と思われ。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月28日 18時55分 (#1118592)
    センター試験一期生の私の世代としては、ちょうど、私大が合格発表時に希望者にレタックスで合格者一覧表(掲示される番号と同じ)を送付するのが流行り始めた頃でした。
    父母などは合格の感慨が薄れるから発表も見に行けなどと訳わからんことを言ったものです。
    同時に、試験当日に会場周辺で合格者番号送付のニセモノがいるから気をつけろ、と注意されたました。ホンモノは出願時に申し込むのでね。
    • by Anonymous Coward on 2007年02月28日 20時57分 (#1118643)
      雪深いトーホグの高校から東大に受験しにいく人たちは受験に行くのも学校ぐるみで、
      文系理系それぞれ1ダースくらいの受験生と引率の高校教師2人がついて新幹線に乗るのでした。
      文系の宿は品川プリンスだけど理系は御茶ノ水のビジネスホテルだというのがなんだかなぁですが。

      そして、個々人で合格発表を見に行くわけにも行かないから合格発表はいつもレタックスで受け取り、
      念のために学校代表で教師1人が東京まで合格発表を見に行く、というのが毎年の恒例でした。

      ところが。

      ある年、どうしても自分の目で合格発表を見たいんだと言い出した受験生が居まして、
      その受験生が合格発表のその日、本郷の正門までやってきたちょうどその時、
      なんということでしょう、門の向こうから見知った顔の教師がやってくるではありませんか。
      むこうもこっちに気づいていないはずはないのだが、かの教師は何故かプイと顔を背け、
      そそくさと横断歩道を渡って本郷三丁目の駅のほうへ逃げ帰っていったというのです。

      ……その子の合否はご想像にお任せします。
      親コメント
    • 最近はWebで公開とかも増えてきているので、もっと感動が薄いですよ。

      # まぁ、レタックスもくるけどね。
      # でもうちの大学では、現地での合格発表はもうなくなった気がする。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...