ウィルコム、最大約800kbpsのW-OAM typeGを4月5日提供開始 25
ストーリー by yoosee
対応基地局はどれくらい増えてるんでしょうか 部門より
対応基地局はどれくらい増えてるんでしょうか 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
ウィルコムが高度化通信規格、W-OAM TypeGを2007年4月5日より提供開始すると発表しました。この通信規格では、当初最大512kbps(8xでの理論値)での通信が可能としており、来年度以降は基地局回線の光化で、最大約800kbpsまで増速予定の様です。遅延速度(RTT)の大幅な改善も見過ごせない重要な部分です (参考: WILLCOM|ますます速く快適に)。
価格面ですが、今回の高速化に伴う料金改定は無しだそうです。データ通信でライバルになりそうなイーモバイルには、25時間まで使える ネット25[PRO] 5,544円及びネット25 3,969円(A&B割、年間契約時)で対抗する様です。最近ではつなぎ放題コースよりもネット25の方が売れている傾向がある為と思われます。イーモバイルの実行速度や評判などを見て、必要なら対抗措置をとるのでしょう。端末価格はネットインデックスのPCカード型のAX530INがウィルコムストアで26,800円を予定しているようです。
消費電力 (スコア:2, 興味深い)
既存のカードを見てみると、PCカード AX520N が 8x 340mA, W-SIM では RX410IN が 4x 210mA 、RX420AL が 4x 195mA という感じです。これは AX530IN が特に高いのか、それとも typeG の消費電力が高いのか気になるところです。
Re:消費電力 (スコア:0)
いまだつなぎ放題2x (スコア:1, 興味深い)
Re:いまだつなぎ放題2x (スコア:3, 参考になる)
意外なところで八本槍基地局を見ることもあります。
とは言え、地方で且つ元々サービスエリアだったような場所はやはり対応が遅れるんでしょうけどね……。
Re:いまだつなぎ放題2x (スコア:2, 興味深い)
#それだけだけどID
Re:いまだつなぎ放題2x (スコア:0)
2x なのは単にお金が無いということだと思います。
○×格差ではなく、貧富の差があるだけでは?
Re:いまだつなぎ放題2x (スコア:0)
#出来るなら試しに買ってみるのでAC
部門名に同意 (スコア:1)
ってのもうちの地元にはいつごろやってくるのかが知りたいんだけど、大まかでいいからエリア拡大予定がわからんものかねぇ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
W-OAMの対応エリア (スコア:2, 参考になる)
そうで。タレコミにあるリンク [willcom-inc.com]でも「対応エリアは都市部を中心に順次拡大しております」とのこと。そしてWikipediaからリンクが張られているウィルコムの発表資料の画像 [memn0ck.com]によると、昨年秋現在首都圏では横浜・立川・千葉あたりまでしか対応していないようだ。
それで「住んでいる地元を大都市にして」「ウィルコムユーザーを滅茶苦茶増やして高トラフィックエリアにする」ことが必要なのではないかな(^^;
きっと対応端末が出る頃にはサービスエリアマップ [willcom-inc.com]でW-OAM対応エリアが確認できたりするのだろうな。
Re:W-OAMの対応エリア (スコア:3, 参考になる)
とりあえず去年度末までにで通信量全体の40~50%をカバーした(?) [kamo.pos.to]らしいです。
元ソースが見れませんけど、去年の話なので最低でも現在で40~50%は切り替わってる事を願っています。
#そしてその40~50%に札幌が入っていることも願ってます…。
Re:W-OAMの対応エリア (スコア:0)
Re:部門名に同意 (スコア:1, 興味深い)
少なくとも首都圏では確実に恩恵を受けてます
つなぎ放題4x (スコア:0)
メールがメインなら2xでもいいんだけど、最近はメールだけで用が済まなくなってきたし。
ネット25は後ろでカウントされているように感じてどうもねぇ。
昔の完全従量制パソコン通信みたいなんだよ。
つなぎ放題4xは年契と長期利用の割引率をアップすればよい (スコア:4, 参考になる)
つなぎ放題 [4x] [willcom-inc.com] はつなぎ放題 (2x) [willcom-inc.com] に比べて割高なんですよね。新規契約で割引なしだとそうは思いませんが (6,090円 vs 9,765円)、年間契約や長期利用の割引率が低いため、3年以上超かつ A&B 割、年割適用だと、2x と 4x は2倍程度違います (3,654円 vs 7,329円)。
こんな状態では、長年 WILLCOM を使っている人ほど 4x にするのがアホらしくなってしまい、2x 契約で留まってしまう状況になります。都心部だとイー・モバイルに逃げられる可能性もあるでしょう。2x と同じ割引率を適用してやれば、3年以上超かつ A&B 割、年割適用の 4x は 5,859円になるわけで、これだとイー・モバイルに対抗できそうな値段になります。
つなぎ放題 [PRO] [willcom-inc.com] (8x) も、3年オーバーなら3割引ぐらいになってもらいたいものです。そうしたら1万円を切るので、だいぶ魅力的になってくるでしょう。
typeG対応W-SIMは? (スコア:0)
一抹の不安が (スコア:0)
グダグダフィールドに誘い込まれたら負けちゃうよ?
Re:一抹の不安が (スコア:3, 興味深い)
SBMに付き合ったら負けは確定。色んなところで「2xの価格が高すぎる」「定額プランを980円に」なんて
意見を見かけるが、アホかと思うわ。また赤字体質に戻したら、体力のないウィルコムに先はないだろ。
平均ARPU4000円程度はキープして、そこまで金を出しても損とは思わないサービスを展開すべき。
Re:一抹の不安が (スコア:0)
Re:一抹の不安が (スコア:2, 参考になる)
同プラン加入者向け割引サービス「Wホワイト」を加えた
月額料金、通話料よりも安価、だそうです。
日経コミュニケーション [nikkeibp.co.jp]
プレスリリース [willcom-inc.com]
Re:一抹の不安が (スコア:0)
積極的に展開しようというプランではないでしょ。
Re:一抹の不安が (スコア:0)
そんなことより (スコア:0)
Zaurusで運用可能な現実解ってそれっきゃないんだけど
CF通信カードで一番電気食わないのがbluetoothなんよ。
#なので京ポン2以外選択支ありません。
Re:そんなことより (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そんなことより (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そんなことより (スコア:0)
確かに効率はより悪そうだ。