Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") released 44
ストーリー by yoosee
出ました! 部門より
出ました! 部門より
ついに Debian GNU/Linux 4.0 (コードネーム "etch") が公式リリースされた。 今回のリリースからは58の言語に対応するグラフィカルインストーラを採用し、アーキテクチャは11をサポートしている。 詳しくはDebian GNU/Linux 4.0 リリースノートを参照のこと。
Debian CDイメージの入手にはbittorrentでのダウンロードが推奨されている他、ダウンロードツールjigdoやHTTP経由でもダウンロードできるそうだ。デスクトップ環境はデフォルト(1枚目のCDイメージ)ではGNOMEだが、KDEとXfceに対応するCDも用意している。
etch での主なアプリケーションのバージョンは、GNOME 2.1.4、KDE 3.5、Xfce4.4、X.Org 7.1、OpenOffice.org 2.0.4a,、GIMP 2.2.13, Iceweasel (firefox 2.0.0.3相当)、Icedove (Thunderbird 1.5相当)、Iceape (Seamonkey 1.0.8相当)、GNU Compiler Collection 4.1.1 など。 Linux kernel のバージョンは2.6.18となり、18,000ものパッケージが利用可能となる。
誰も言わないのかね。 (スコア:3, すばらしい洞察)
#一応お世話になっておりますので一言。
/.って (スコア:2, 参考になる)
- woodyが 2003年7月
- sargeが 2005年6月
- etch が 2007年4月
なんか彗星みたいだな(違
Re:/.って (スコア:1, 参考になる)
woodyは、2002年7月ですね。
# それだけなのでAC
Re:/.って (スコア:0)
# それだけなのでAC
Re:/.って (スコア:0)
これはひどい。
ディストロの選択を間違っていませんか (スコア:2, すばらしい洞察)
woodyからsargeまで三年もかかったということは、woodyを最大四年(oldstableになっても一年はセキュリティー対策が行われるため一年プラス)も安全に使えたということで、運用する私としては非常にありがたかったですよ。新しいバージョンのソフトウェアが使いたいのなら、自分でビルドするかパッケージを借りてくれば済みましたし。
リリース間隔が長いことに唖然とするAC氏はディストロの選択を間違ってはいませんか。もっと自分の目的に適ったディストロを選べばいいでしょうに。
Re:ディストロの選択を間違っていませんか (スコア:0)
だがしかし、woodyからsargeにアップグレードするときに、3年分の変更が一気にきたことも忘れてはいけません。それはそれで大変なことです(ある程度はパッケージ側で対処してくれますが)。
> 新しいバージョンのソフトウェアが使いたいのなら、自分でビルドするかパッケージを借りてくれば済みましたし。
testingやunstableのパッケージを借りてこれるのもリリース後ちょっとの間だけ、そのうちライブラリが非互換になってしまいます。しょうがないので自前ビルドを続けていくと、だんだんstableから離れていきますし。
(現在はbackportsがあるので、かなり楽です)
まあなんていうか、早くもなく遅くもなく、定期的に出るとよいんですよね。開発側としてもユーザ側としても。それが1年がいいのか2年がいいのかはわかりませんが。
Re:ディストロの選択を間違っていませんか (スコア:0)
BackportsはWoodyにもあったような。。。
Re:/.って (スコア:1)
バググラフ (スコア:2, 興味深い)
のページにあるRCBugのグラフの見方がよくわかりません。
てっきり2005年のリリースの時のように、時期リリースが近づくと緑のライン(次のリリースに関係するRCバグ?)がぐーっと減っていき、0になったときにリリースされるものとばっかり思っていたのですが、今回は60ちょっと残してリリースされていますよね?
あくまでリリースタイミングの参考のグラフなんでしょうけど、どういう意味を持つんでしょうか?
Debian先生の次回作にご期待ください (スコア:2, 興味深い)
・もうちょっとだけ続くんじゃ
↑sarge方向
lenny方向↓
・俺たちのDebianはこれからだ
・俺はまだ、登りはじめたばかりだからな。この果てしない、Debian坂を
Re:Debian先生の次回作にご期待ください (スコア:2, おもしろおかしい)
未完に終わるって事ですか?縁起でもない。
RC Bug (スコア:1, 参考になる)
4月6日時点でRC Bugが結構残っていた気がするけど、どうしたのだろう?
し、sidに津波が… (スコア:1)
sidを使っている者には避けられない、一斉ヴァージョンアップが始まったようです(^^;
因みに、私のsid-amd64機で、昨日の22時頃にftp.jp.debian.orgからアップデートして、その後今日の18:30位にアップデートをかけようとしたときのapt-get -s upgradeの結果を貼り付けておきます。
この調子だと、experimentalから一気に流入してくる悪寒が…ガクガクブルブル
# 急ぎで入手したネットインストール用のISOを焼きながら書いています…何が起こるかわかったものでは(;´Д`)
---
アップグレード: 29 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
Inst libopencdk8-dev [0.5.9-2] (0.5.13-2 Debian:unstable) []
Inst libopencdk8 [0.5.9-2] (0.5.13-2 Debian:unstable)
Inst libtasn1-3-dev [0.3.6-2] (0.3.9-1 Debian:unstable) []
Inst libtasn1-3 [0.3.6-2] (0.3.9-1 Debian:unstable)
Inst apel [10.6+0.20060424-1] (10.7-1 Debian:unstable)
Inst debhelper [5.0.42] (5.0.43 Debian:unstable)
Inst flim [1:1.14.8+0.20060617-1] (1:1.14.8+0.20061220-1 Debian:unstable)
Inst freeciv-data [2.0.8-3] (2.0.9-1 Debian:unstable)
Inst gxine [0.5.8-3] (0.5.11-2 Debian:unstable)
Inst iceweasel-l10n-ja [2.0.0.3+debian-2] (2.0.0.3+debian-3 Debian:unstable)
Inst libgdl-1-0 [0.7.2-1] (0.7.3-1 Debian:unstable) []
Inst libgdl-1-common [0.7.2-1] (0.7.3-1 Debian:unstable)
Inst libhtml-template-perl [2.8-1] (2.9-1 Debian:unstable)
Inst libksba8 [1.0.0-1] (1.0.1-2 Debian:unstable)
Inst libwpd8-dev [0.8.7-6] (0.8.9-2 Debian:unstable) []
Inst libwpd8c2a [0.8.7-6] (0.8.9-2 Debian:unstable) []
Inst libwpd-stream8c2a [0.8.7-6] (0.8.9-2 Debian:unstable)
Inst libxslt1-dev [1.1.19-1] (1.1.20-1 Debian:unstable) []
Inst libxslt1.1 [1.1.19-1] (1.1.20-1 Debian:unstable)
Inst mew-bin [1:4.2-3] (1:5.2-1 Debian:unstable)
Inst mew [1:4.2-3] (1:5.2-1 Debian:unstable)
Inst mu-cite [8.1+0.20050706-2] (8.1+0.20070307-1 Debian:unstable)
Inst mule-ucs [0.85~0.20061127-1] (0.85~0.20061127-2 Debian:unstable)
Inst xfonts-bitmap-mule [8.5+0.20030825.0433-4] (8.5+0.20030825.0433-5 Debian:unstable)
Inst xsltproc [1.1.19-1] (1.1.20-1 Debian:unstable)
Inst dmake [1:4.6-1] (1:4.7-4 Debian:unstable)
Inst gfax [0.7.5~pre1-1] (0.7.6-1 Debian:unstable)
Inst libaltlinuxhyph-dev [0.1.1-10] (0.1.1-13 Debian:unstable)
Inst semi [1.14.6+0.20061202-1] (1.14.6+0.20061220-1 Debian:unstable)
--
なんかこう、 (スコア:1)
サーバーリソースが不足しててもBittorrentがあれば大きいファイルを高速で配信できるようになっちゃいましたからね。
Re:なんかこう、 (スコア:0)
十分新しいTestingのインストールメディアをすでに持っていれば
jigdoで差分アップデートするのがよろしい。
道具はそれぞれ使いようですぞ。
etch ? えーとこれは (スコア:0)
Re:etch ? えーとこれは (スコア:2, 参考になる)
エッチであってます。お絵かきオモチャ Etch A Sketch(エッチアスケッチ) [kanshin.com]からです。
RC バグについては [srad.jp]
ということみたいです。Re:etch ? えーとこれは (スコア:1)
うーん。どうしようか。
# ほんとなのでID
Re:etch ? えーとこれは (スコア:1)
でいいんじゃないですかー
喪失 (スコア:0)
「おめでとう」「おめでとう」
そんなこえがきこえてきそうです
つまり (スコア:0)
#過去に誰か言ってそうなのでAC
/.のシステムって(オフトピ) (スコア:0)
IEは下線があるから分かるけど、Firefoxでは何も表示されない。(でもその部分をポイントするとカーソルは変化する)
Re:etch ? えーとこれは (スコア:0, 参考になる)
「いっち」かな
Re:etch ? えーとこれは (スコア:0)
Re:etch ? えーとこれは (スコア:0)
# 言ってみたかっただけ…
Re:etch ? えーとこれは (スコア:0)
# いや「でぃびあん」って呼んでるけど
Re:etch ? えーとこれは (スコア:0)
アボカドパワーズ…
#無論AC
しょうがねえなあ…じゃあやるか (スコア:0, おもしろおかしい)
新しもの好き (スコア:0)
ずいぶんと古いなあw
一応、問題を抱えていて入らなかった、もっと新しいバージョンのGNOMEなどはDebian Backport [backports.org]で提供されるという話 [oskuro.net]なので、必要に合わせて利用するとよいです。今のところGNOME 2.16はこっち [inittab.de]でも配布されています。
Re:新しもの好き (スコア:0)
Re:新しもの好き (スコア:0)
Re:新しもの好き (スコア:0)
Re:新しもの好き (スコア:1)
あとはこっそりgladeがバージョンアップしていることとか。
...つまり、些細な改良・変更が中心です。
私は2.16+berylで満足してます。
現状では無理に最新を追うメリットは少ないのではないでしょうか。
Re:新しもの好き (スコア:0)
つhttp://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/04/05/0151214 [opentechpress.jp]
apache2のマイグレーション (スコア:0)
# 格闘中なのでAC
Re:apache2のマイグレーション (スコア:1, 参考になる)
つ5.6 Upgrading apache2 [debian.org]
Re:apache2のマイグレーション (スコア:0)
これらのモジュールはApacheのバージョンが上がる度に
makeしなおしてインストールする必要があります。
2.x.a -> 2.x.b のようにマイクロバージョンが上がった場合でも再インストールが必要になりました。
# 初代玄箱が現役で稼働中のAC