オンラインの買物客はプライバシー重視 33
ストーリー by mhatta
当たり前のような気もするけれど 部門より
当たり前のような気もするけれど 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。Press Escの記事によると、人々がオンラインで物を買う場合、多少高くなってもプライバシーポリシーがしっかりしたオンラインショップから購入するということが確かめられた。
今回実験を行ったカーネギーメロン大学の研究グループは、GoogleやYahoo!の検索結果にPlatform for Privacy Preferences (P3P)によるプライバシーポリシー情報を加味して検索できるシステム、Privacy Finderを開発。これを使った上で買い物した人は、15ドルの商品につき60セント高くなっても、プライバシーポリシーが高評価のサイトから購入する場合が多いことを見出したと言う。
当然の結果では? (スコア:3, すばらしい洞察)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
しかし日本では (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそもそんなにプライバシー気にするなら、パソコンと携帯の電源切って、切符を買ってリアル店舗へ行こうZE!
Re:しかし日本では (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:しかし日本では (スコア:2, 参考になる)
実際に店舗に顔出すといろいろ面倒に巻き込まれちゃう人が居るから
こういう話題になるのでは?
そりゃー。多少高くてもプライバシー重視。
#かなり偏見だけど、いいやID.で。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:しかし日本では (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:しかしリアル店舗では (スコア:1)
いやまぁ、必須じゃないけど。
Privacy Finder (スコア:1)
ていうかPrivacy Finderっていう名前がそもそもすごいと思います。
プライバシーポリシーの有効性は (スコア:1, 参考になる)
拘束力はないですよね。
反故にしても特に罰則はないと思うのですが。
「あらかじめご本人の同意を得ることなく、お客様の個人情報を第三者に開示、提供することはありません」
と言いつつ、「異議がなければ同意と見なす。申告期限は一週間後!」と言い放った証券会社が存在します。
松井証券と一橋大学の行動ファイナンス共同研究計画、個人投資家の反対運動で中止に [technobahn.com]
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:2, 興味深い)
少しは記事を読みましょう。
松井証券では、この個人情報の提供に同意しない人は申し出れば、提供リストから削除をすると発表したが、そもそもこれは、対応が逆で、個人情報の提供に同意した人は提供しますとするのが普通ではないかとする声が拡大。今回の松井証券の発表はあらゆる面で顧客とする個人投資家の神経を逆なでする形となってしまったようだ。
期限は問題ではありません。
通常は明示的な承諾を得て同意と見なすのに対し、今回は明示的な拒否がなかった場合は同意と見なされることが問題なんです。
慣習的な取引では明示的な拒否がない場合を同意と見なす契約が存在しますが、突然の個人情報提供について明示的な拒否を要求するのは先進的な試みであると思われます。
株式売買データの外部提供を拒否する連絡をしたところ、松井証券からは「お客様の個人情報提供について同意できない旨受付しました」と回答が返ってきました。
少なくとも、松井証券では売買データを個人情報と認識し、その個人情報を外部提供する予定だったようです。
同社のプライバシーポリシーによると、あらかじめ本人の同意がなければ外部に提供できないはずの個人情報を。
大手ネット証券の中で随一の品揃えの悪さを誇る松井証券がそんなものを取り扱うとは思えませんが…
なお、件の教授の研究成果はどなたでもお買い求めいただけます。
(情報提供に対する見返りはありません)
ノーベル経済学賞から学ぶ 行動経済学の投資戦略
詳細 テキスト(40頁) 160分
三隅隆司 一橋大学大学院 商学研究科 助教授
17,000円
http://www.max-value.com/video/maxvide9.htm [max-value.com]
一橋大学は松井社長 [matsui.co.jp]の母校でもあるんですね。
母校の研究に協力したい気持ちは分からなくもないですが、無断で個人情報を提供するのは行き過ぎと考えます。
余談ですが、松井証券は値下げや新サービスの告知の際に休眠口座の持ち主にもメールマガジンを送りつけて大々的に宣伝してくれるまめな証券会社です。
ところが値上げや個人情報の外部提供に関しては、Webサイトからタイトルでは重要な情報が分からないような形でリンクを提示するのみでした。
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:1, 興味深い)
# リンクのみ
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:1)
放置したら問題が起こるような差し迫った場合には、「返答なし=同意」もありでしょうが、
差し迫ってない場合、「返答なし=同意しない」するのが良識的だと思う。
少なくとも、反発が起きそうにないという事で合理的でしょうね。
# technobahn の記事でも、そう皮肉られているように。
動くのが難しいとか言うのは、同意を取りたい側の都合だし、そちらを重視するのはどうかと思う。
数が少なくなってしまっても、同意してくれた人のデータで頑張るべきでしょ。
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
当社のお客様の売買に関する情報を同研究グループへ提供することについて、「個人情報の保護に関する法律」に基づき*2、お客様に事前通知を行いました。
(中略)
*2個人情報を第三者に提供するための手続きには、予め本人の同意を得る方法の他、本人の求めにより提供を停止することを前提とした上で本人に予め通知、または「本人が容易に知り得る状態に置く」方法があり、今回は後者を採っております。
また、情報提供拒否に対する回答においても売買データを個人情報と呼称しているので松井証券的には個人情報なのでしょう。
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
記事にしたがえば(記事が間違っていれば、話は振出に戻るけど)、どう考えても、時系列的に「個人情報」と呼んでみました、というだけなんじゃないですかね。
研究を立案
↓
個人を識別する情報を取り除いた形で提供を予定
↓
一部が反発
↓
しかたないので、そうしたデータを「個人情報」として確認を取ることに
という流れしか思い付かないのですが。
それから、mixi公式データを学術的に研究する試み [impress.co.jp]が既にあることは御存じの上でいってますよね?
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
松井証券は個人情報保護法を根拠に「本人が容易に知り得る状態に置く」方法を採ったと言っています。
売買データを指して個人情報と言う言葉を使っているのは明らかです。
知りませんでした。
ですが、個人を特定できない形で統計的に処理をするのは一般的に良くあると言うことは知っています。
しかしながら、今回の反発はそういったものとは事情が異なりま
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
> 反発が強い最大の理由は個人投資家から見た損得の問題だからです。
> 個人投資家の投資行動に関するデータが万が一、機関投資家の手に渡った場合、個人投資家にとって不利な状況になります。
はい? 法律に基づく話題ではないんですか? 個人情報保護において、法律で投資、金融機関向けの顧客保護の特別措置でもあるんですか? でなけりゃ、単なる「ゴネる客」でしかないですよね?
なんとなく知っている法律の名前を繰り返せば、相手がいうこと聞いてくれる、と思い込んでいるいる人っていますよね。「表現の自由」とか。
> これで情報の無断提供に理解を示せと言うのは無理な話です。
断らなくても良い物に「無断」も何もないでしょう。「無断引用」って言葉を使う人ですか?
> 個人情報の定義についての苦情は松井証券にどうぞ。
あなたは知らないんですね、わかりました。
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
#1170257
> > 個人情報の定義についての苦情は松井証券にどうぞ。
> あなたは知らないんですね、わかりました。
#1170226
> 個人情報の定義についての苦情は松井証券にどうぞ。
> 松井証券は個人情報として取り扱っているようなので。
# 他の反論を寄せ付けないために#1170226派の人が
# 的外れな反論を荒らし風に書いた可能性もある。
# 30分経過しているから自作自演も可能。
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
的外れでもなんでも良いのだけど、少なくとも、あなたは個人情報に関する話題を扱うには不適切な人だということがわかりました。
ちなみに、個人情報の保護に関する法律には、以下のようにあります。
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
松井証券のことでしょうか?
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
#1170331
個人情報ではないのであれば
#1170207
#1170226
これは法令の誤った解釈ですよね。つまり個人情報ではないという主張は個人情報保護法を根拠とすることに矛盾してしまう。
#スルー力の足りなかった俺の負けだ orz
Re:プライバシーポリシーの有効性は (スコア:0)
プライバシーの話をしているんですけど。
個人情報でないものを個人情報と呼んだ松井証券のことですね?
全く、その通りです。
わたしも (スコア:0)
わたしは (スコア:1)
Re:わたしは (スコア:1)
プライバシーポリシーを流し読みしかしたことがないので +1スタート
# どんな情報を相手に伝えるかは、吟味するけど。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
存在することに意義がある (スコア:3, すばらしい洞察)
していることに意義があるという部分が少なからずあると思います。
例えば、SSL(https)でのショッピングサイトの利用について。
商品購入後の注文完了メールに個人情報が丸ごと添付されていること
が多々あります。
SSLは暗号化だけなく、その名前による安心をウリにしているという
部分があるように思います。
あなたのプライバシーはいくら? (スコア:1)
低くても買うという方にいくのか
というのも気になりませんか。
所詮プライバシー「ポリシー」なんでしょ (スコア:0)
むしろその企業やショップの過去の個人情報流出事件、WinnyやShareに流れてるそれっぽいdocやxls、
従業員らしい人物のblog、2chのスレなんかを検索してくれたほうが楽しいなぁ。
どうせ流出するんだから (スコア:0, 興味深い)
どうせ流出するんだから、逆にそれを前提にして、いちいち言わなくてもよい、こころ配りのいきとどいた、きめ細かいサービスを提供するというのもありだと思うのですよ。マンガに出てくるような高級ホテルのようなサービス。まるで秘書か執事を雇っているかのようなサービス。
おや、さっそく「かわいいおよめさん」が送られてきましたよ。
Re:どうせ流出するんだから (スコア:0)
おや、「三倍になる薬」がもう届きましたよ。
Re:どうせ流出するんだから (スコア:0)
お、「こわいおよめさん」を回収する人がきましたよ。
日本でも (スコア:0)