OpenOffice.org Portable 日本語化済みバイナリ公開 23
ストーリー by mhatta
ほー 部門より
ほー 部門より
SourceForge.jpのOpenOffice.org Portable 日本語化済みバイナリにて、最初のリリースとなる2.1RC1_JA1.0がポツンと公開されている。USBメモリで持ち運べるOpenOffice.org Portableの日本語版というわけだが、これが便利という状況ってどんなのだろうな。いつのまにかWizpyブランドで売られてたりして。
これは便利だと思うけどね。 (スコア:4, 参考になる)
でもって、そういうログを客先に見せるのに、インストールしないで良いってのは凄く便利だと思うのですが。
客先で、それも工場の業務に使用されているPCになんて、勝手にインストール出来ませんし。
いやいや、下手するとWinEmbでコンソールが動いている奴なら、USBに差し込んでそのまま使うって事も出来るか。
あと、テスト後に良くある、
「ログ見るためにExcel入れてよ。」
って言葉も、
「これで見れますから。」
で軽く流せますし。
Re:これは便利だと思うけどね。 (スコア:0)
たかがcsvにExcelだのOOoって、近所のコンビニにダンプカーで繰り出すようなもんじゃないか?
Re:これは便利だと思うけどね。 (スコア:1)
解らん客ほど明示的に項目ごとに分けて表示した方が理解し易いんですよ。
後は、それから即データの解析を行う事もありますし。
エディタでは計算(は出来ない事も無いけど)もグラフも難しいでしょ?
Re:これは便利だと思うけどね。 (スコア:2, 興味深い)
職場での話ですが、万単位の行数のCSVファイルをExcelで開いて編集ってどうよ、と思ったことがあります。いやまぁMS Office入ってれば、.csvはExcelに関連付けられますけどね…
ちなみにその時の編集作業内容は10行間隔でデータを間引くだけ(サンプリング周期が細かすぎたらしい)。awkの1 linerでできるだろ、そんなもん…
Re:これは便利だと思うけどね。 (スコア:1)
で、そういうのは定型作業ではなく飽く迄イリーガルなもの。
ですんで、保険として取っているログデータをこねくり回しながら、現実にプラント内で発生している状況を推理する。
そういうときには、一通りデータを見通せて、必要とあれば計算もグラフ化も出来る表計算ソフトってのは適しているツールだと思いますよ。
必要なのはデータの加工ではなく、データが意味している現状の把握、なんですから。
#複数の温度計の変位から、何故か全然関係無く見える所のバルブの問題を見つけたりする人が居るんですよ。世の中には。
Re:これは便利だと思うけどね。 (スコア:0)
単純に思想の違いかと。
Excelの万能っぷりが理解できない人はEmacsを想像するといいかと。
広く普及していて、標準機能だけでもかなり多機能で、マクロを書けばたいていのことは実現できる。
リリース候補 (スコア:1)
"RC" なのでリリース候補だとは思いますが、これを "リリース" と言うのには違和感が。(SourceForgeのシステム的には "リリース" なんでしょうけど。) …と思ったらリリースノートには
と記載があるのでやっぱりリリース版?
HIRATA Yasuyuki
もうめんどくさいよ (スコア:0)
切り替えた方が良いと思うんだけどな。大艦巨砲主義の
M$の真似をやってどうするのよ?って思っちゃうんだけど。
このままだと先細りのような気がする。
Re:もうめんどくさいよ (スコア:3, すばらしい洞察)
現行の Google Docs は HTML 3.2 以前を髣髴とさせる「リッチテキストエディタ」に過ぎず、構造化された文書による編集なんてものは望むこともできず、当然ながら構造化された文書にスタイルを適用してレンダリング結果を調整する、なんて芸当は全くできません。
Google Docs の編集機能は、ほとんど Microsoft Outlook Web Access のエディタ機能程度で、メモ帳の代わり程度にしかならないですから。
まともな文書の編集ともなると転送量も半端ではなく、編集過程を考慮すると OOo を X forward over SSH (with compress) で利用していた方が転送量が小さく済むのではないか、と思いたくなります。
また、Ajax ベースで行うには処理負荷を考慮するとかなりきついものがあります。A4 数百ページの文書に対してリアルタイムにスタイルを変更して適用、もちろん目次とかも自動挿入でスタイル選択可能ね、なんてことをやったりしたら、それこそ速いとされる Firefox の JavaScript エンジンでも数分どころじゃない時間がかかるのではないでしょうか。
HTML の視覚表現を埋め込む方法での編集レベルで十分というニーズには答えられたとしても、Microsoft Word や OpenOffice.org Text Writer のターゲットの一部にしかリーチしない製品にしかなりませんよ。
また、オフライン利用や印刷サポート等は考慮していますか?
Re:もうめんどくさいよ (スコア:0)
リッチテキストエディタ程度の用途にしか使われてないのでは?
オフライン利用や印刷サポートは重要でしょうけど。
Re:もうめんどくさいよ (スコア:1)
Word (というか、まぁ、OOo Text Writer) として考えたときにでも、大半のニーズがそれである、というのは否定しません。ささっと書きたいときにスタイルを一々定義するのは面倒ですし。
# そんなの OneNote でいいじゃんとか思ったりしますが、それはまた別の話として。
が、OOo という "Office Suite" に、そうした軽量のバージョンが含まれるのであれば両方のニーズに応える形として存在する事になるので問題はないと思いますが、OOo Text Writer を置き換えていいだろ、というのは一方の重要なニーズを捨てる事になるのでどうかな、と思います。
たとえば PDF なんかの文書を見たときに "しおり" 情報があれば、文書内で容易に目的の部分を探し出しやすくなりますし、構造化された文書ではこうしたアウトライン情報は普通に持っています。Word/OOo に限らず、HTML ですら持っています。
しかし、Google Docs はこうした情報すら持てないのですよね。そして、こうした構造情報を持つことで、明らかに転送量は文書のみよりも肥大化しますし、Google Docs のようにサーバから受け取ったコンテンツをそのまま表示するだけで済む、という形からも外れます。
本来文書構造の保持とスタイルシートによるレンダリングは非常に相性のいいものなのですが、動的にスタイルを編集して……となると、CSS2 レンダリングエンジンの実装差異上の問題もありますが、途端に辛いものとなるように思われます。
# ためしに Word 2007 で PDF 形式保存したらしおり情報が出力されなくて凹んだり。
Re:もうめんどくさいよ (スコア:1, すばらしい洞察)
大艦巨砲主義といわれようが仕方ない。
現実的に考えて、今のOpenOffice.orgをWeb化するにはどんだけメモリと帯域があればできるんだ?
それより (スコア:0)
Re:それより (スコア:2, 参考になる)
http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/2.2.0/ [ring.gr.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:それより (スコア:0)
http://distribution.openoffice.org/mirrors/#mirrors [openoffice.org]
ここのJananのURLに進んでから localized → ja で2.2.0のフォルダに行けます。
ユーザ会か.. (スコア:0)
メリットとして取り上げられがちな「コミュニティ」という資源をあそこに
期待するのは難しそうだ。
Re:それより (スコア:0)
MD5はどこかな
タレ込むほどでもないので (スコア:0)
Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
俺は使ってないからどーでもいい
冗談です。(オフトピ:-1) (スコア:0)
誰が作ったんだろう?
#実はM$製とか。
Re:冗談です。(オフトピ:-1) (スコア:0)
> #実はM$製とか
MSが作ったならWindowsではまともには動作しないように
作るでしょうよ。
くだらなくて面白くもない冗談は置いといて、マジレスすると、
作ったのはウサギ男ですよね。
Re:冗談です。(オフトピ:-1) (スコア:1)
> 作るでしょうよ。
俺が MS だったら変に疑われないように Windows でも動作するように作るけどな。
Re:タレ込むほどでもないので (スコア:0)
・Win → mIRC, JavaScript
・Mac → Ruby
・Linux → XChat, Perl
えろうさぎに笑いました。