BitTorrentの不確かな未来 32
ストーリー by mhatta
フォーク上等 部門より
フォーク上等 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。著名BitTorrentトラッカーサイトThe Pirate Bayの関係者が、BitTorrentに代わるP2Pファイル共有プロトコルの開発を進めていることを明らかにした(TorrentFreakの記事)。
現行のBitTorrentプロトコルは、BitTorrentの発明者Bram Cohenが設立したBitTorrent Inc.によって管理されているが、最近になってBitTorrent Inc.はいくつかの新機能をプロトコルに追加する一方でBitTorrent実装をクローズドソース化し、プロトコルの私物化を進めているとして批判を浴びていた。
新しいファイル形式は.p2pと呼ばれ、スパム対策などの新機能が盛り込まれるが、現在の.torrentファイルとは後方互換性を保つ予定だと言う(現在仕様が議論されているWiki)。まだ設計段階ではあるものの来年早々のリリースを目指しており、前出の記事によれば、リリースされた場合他の多くのトラッカーサイトも新プロトコルを支持する見込み。
拡張子に違和感 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:拡張子に違和感 (スコア:3, すばらしい洞察)
お前だけがドキュメントのフォーマットじゃねーだろ、「.mwd」とか使えよ。
Re:拡張子に違和感 (スコア:0)
Re:拡張子に違和感 (スコア:0)
もちろんLAMEはMP3エンコーダでは無い!
ちょっと理解しにくい (スコア:2, 興味深い)
あまり問題はないと思うのだけども、どうなんでしょうか。
そりゃ、ソースコードも含めて全部オープンにしている方が
いろんな意味でいいと思いますが。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:2, 興味深い)
含めての話と解釈してもらえれば幸い。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:1, 興味深い)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:0)
外部IFの仕様はテストで確かめられるし、内部の話であれば
どうなっていても外部に影響ないから無視。
何が問題なのか分からん。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:2, 参考になる)
例えばJVMはSunのテストに合格しなければJavaを名のれませんがそれでもAWTまわりには非互換性が多かったとか、SOAPの仕様書はやたら分厚いけどそれでも他企業同士の実装が繋がるかどうか試してみると問題が多発したものです。
通信プロトコルのようなものはまず間違いなく仕様の定義漏れが見つかると思って間違いないかと思います。
OOXMLの仕様書がOffice依存ばかりとかもありましたね。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:1, すばらしい洞察)
↓ 「だから」
> 他企業同士の実装が繋がるかどうか試してみると問題が多発した
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:0)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:1, 参考になる)
本家はssh.comだが、分家のOpenSSHが勝手に拡張しまくり事実上のデファクトスタンダードを獲得。
ssh.comはやる気を失い、VPN事業などほかの方向へ。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:1, おもしろおかしい)
頭が頭痛で痛くなりました。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:0)
だけど、経緯から見ればデファクトが規格化されたんだよ、元はデファクトだったんだよ、という意味で
「事実上のデファクト」、とか。(妄想ですが)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:0)
ただ、もちろん、プロトコルが公開されていれば本家以外の実装を作る事も可能なので「あまり問題は無い」
ただ、その手間が面倒だったり、本家の態度が気に食わなかったりした人が
フォーク上等って言ってるだけ、これも別に「あまり問題は無い」
……つられて意味の無い話しちゃったよ
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:2, すばらしい洞察)
前にOOo落としたときは、bitcometやAzureusが多かった記憶がある。
本家がこのまま恐竜みたいに進化しても、
他が無視して鳥になってしまったら置き去りにされるんじゃないかな。
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:1, 参考になる)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:3, 参考になる)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:1)
Re:ちょっと理解しにくい (スコア:0)
メジャー所は一斉にフォーク先に移行するシナリオが見える
ファイルの互換性よりも (スコア:1, 興味深い)
ファイルは同じの使っても、プロトコルは互換性の無いもの作る事だって可能なんだし。
某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:1, 興味深い)
まあそれだけならあきらめもつくんですが、最近ではLimewireなどのGnutella系とかお題のBitTorrentにも規制を加えるようになってきたんです。
それも妙なやり方で。……つまりPtoPを使うために開けたポートの品質は維持したまま、他のポートの通信速度を著しく下げてしまい、最終的には使えなくしてしまうんです。……まあルーターを再起動して接続し直せば直るんですが。
みなさんもプロバイダにこんなことをされるという経験はおありでしょうか?
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:2, すばらしい洞察)
某B社辺りの安物ルータだと、自宅サーバー用意してちょっと負荷が大きくなっただけで、ルータを再起動しないとマトモに動かない、なんて事にもなったりするから、機器のせいって可能性もあると思うよ。
つーか、その状況からすればP2Pの転送で手一杯になってしまっているだけっぽいなぁ。
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:3, 興味深い)
と書きつつもルーターの方は実体験したことは無いですが。
無線LANアクセスポイントの場合だと、高い業務用アクセスポイントと安い家庭用アクセスポイントでは同時接続数で雲泥の差がつくというのを実感したことあります。そのときは安いアクセスポイントが動いていると邪魔してくるので早急に停止した方がいいということも経験しました。
オフトピが付いているが (スコア:0)
プロバイダによって規制される(場合もある)ようなプロトコルに未来があるとは思えん。
@niftyでBittorrentを使ってて規制を食らったことがあるAC
Re:オフトピが付いているが (スコア:0)
#最初から遅い回線使えばいいんだよ。定額モバイルとか。
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:1, 参考になる)
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:0)
Re:某Pという有名プロバイダ使ってるんですが…… (スコア:0)
どっかの掲示板で「某P」と書いてあって、そのまま使ってるとかいうオチ
参考記事 (スコア:1, 参考になる)
BitTorrent、立ち上がる商業P2Pネットワーク(前編)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/24/bit.html [atmarkit.co.jp]
後編
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/24/bit2.html [atmarkit.co.jp]