
DARPA、空飛ぶ車を開発へ 25
ストーリー by reo
空の交通法規が必要 部門より
空の交通法規が必要 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
潜水可能な飛行機など映画やマンガに登場しそうなプロジェクトを手がける、米国の国防高等研究計画局 DARPA が新たに「Personal Air Vehicle Technology」プロジェクトを発表した(WIRED.com・本家記事より)。
このプロジェクトはいわゆる「空飛ぶ車」を開発するというもので、地上で走行可能かつヘリコプターのように垂直に離着陸できる定員 2 ~ 4 人の乗り物を予定している。市街地での偵察活動や、死傷者後送、特殊部隊搬送などの軍事目的での利用を想定しており、大きさはセスナ機ほど、走飛行スピードは地上では 60 MPH(時速約 100 km/h)、飛行時は 150 MPH(時速約 240km/h)、また定員に加えて荷物を搭載した状態で 2 時間飛行できることなどが仕様に挙げられている。
ちなみに、いくつかの企業は既に空飛ぶ車を開発中で、米 Terrafugia 社 などは折りたたみ式の翼を持つ小型飛行機を 2009 年に発売すると発表しているそうだ。
詳細はDARPA FY09.1 SBIR Solicitation Topics の SB091-014 を参照。Terrafugia 社から 2009 年暮れ発売予定の Personal Air Vehicle は推定価格 198,000 USD。円高の今がチャンスです。
オトコノコの夢だよねぇ (スコア:2, おもしろおかしい)
一気にスピナーまで行かないところに一抹のもの悲しさを感じたりもするけど。
Re:オトコノコの夢だよねぇ (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
中間形態として、都市に張り巡らされた透明なチューブの中を浮遊して走るクルマ、
ってのがあってもいいかも。
大陸間真空弾丸列車、もアリ。
Re:オトコノコの夢だよねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
レトロフューチャーな未来都市に欠かせない要素ではありますが、
このご時勢だとテロの格好の餌食ですなぁ…
Re: (スコア:0)
目的と性能の不一致 (スコア:2, 興味深い)
定員の中にはパイロット・コバイロットが入るでしょうから、
4人乗りでも残りは2人。
部隊構成にも因るんでしょうけど、12人運ぶのに6機が隊列を組んで移動というのは、
ちょっと間抜けな気がしますね。
# 詳細リンク読んだら分かるのかな?
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:目的と性能の不一致 (スコア:1, すばらしい洞察)
>定員の中にはパイロット・コバイロットが入るでしょうから、
>4人乗りでも残りは2人。
少なくともハリウッドに展開している特殊部隊ではヘリから戦車、戦闘機に至るまで一通り操縦できるのが定番ですので問題ありません。
そうでなくてはヒーローは生身の人間には務まりません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それだと、オーバーキルというか、分類が攻撃機になってしまうからダメだと思います。
Re: (スコア:0)
だと問題がないのではないのでは?
手段のために目的を選ばず (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
ヒーローとヒロインが乗れば十分です。
Re:目的と性能の不一致 (スコア:1)
ロビンがヒロインということに, 妙に納得がいった.
Re: (スコア:0)
単独、もしくは数名で行動する任務は多々あります。
狙撃手、降下誘導員、着弾観測員、前線航空管制、などなど。
弾着観測や誘導弾の目標指示などは最近は無人機の進出が著しい分野ですが、隠密行動が求められる場合にはやはり人力が頼りになります。
このような任務の場合、要員は2,3名ですので4人乗りのメカであれば操縦手含めて用が足ります。
通常は狭い場所でも離着陸できるヘリが活用されますが、行きはレーダーを回避し騒音をばらまかない地上を走行し、逃げるときは素早く空を飛んで、みたいな使い方を想定しているのかもしれません。
想定戦場も先進国の正規軍相手ではなく、対テロ戦や麻薬犯罪集団みたいな相手であるようにも思えますしし。
ちょっとイメージ違う… (スコア:1)
・タイヤなし
・なんかホバリングしているような感じで、高速で走る
・オープンカー
というイメージでしたが、
これはどちらかというとグルメポッポな感じなのですね。
~パタポン教徒~
Re:ちょっとイメージ違う… (スコア:2)
といって忘れちゃならない「Chitty Chitty Bang Bang」
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:ちょっとイメージ違う… (スコア:1)
次に期待したい (スコア:1)
『空飛ぶ車』を言い換えると『地上も走る飛行機』、これのどこが凄いのかな・・?
多分、次の段階を狙ってるんじゃないか、と思う。
『潜水可能で、地上も走る、飛行機』というやつを作るのに必要な前準備とか。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
見方を変えて (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ヘリコプターの外装を車に変えればいいんじゃない? (スコア:0)
Re:ヘリコプターの外装を車に変えればいいんじゃない? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ここは「ヘリコプターを搭載して走行でき」
「かつヘリコプターで運搬できる」車両を
開発して、溶接でくっつければいいと思うんだ。
ウィキペディアを脚注に使うのは? (スコア:0)
それぐらい説明書けよ。
某フランスの (スコア:0)