ジャストシステムがキーエンスと資本・業務提携、キーエンスの持分法適用会社に 31
ストーリー by otk
不思議なカップル? 部門より
不思議なカップル? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
4月3日、ジャストシステムとキーエンスが資本・業務提携を行うことを発表した。キーエンスはジャストシステムの第三者割当増資を引き受ける形で45億円を出資、これによりキーエンスはジャストシステム株の43.96%を保有することになり、ジャストシステムはキーエンスの持分法適用会社となる(ジャストシステムの発表[PDF]、キーエンスの発表[PDF])。
両社発表によれば、業務提携の内容は次のとおり。
- (1)ジャストシステムのソフトウェアビジネス伸長のために、キーエンスのビジネスモデル・ビジネスノウハウを導入する
- (2)キーエンスが持つ市場情報をベースにジャストシステムのソフトウェア技術を付加した新商品の開発・販売
ジャストシステムは平成18年3月期から3期連続で営業損失を計上しており、また 現下の経済環境の悪化により直近の収益状況の改善も難しいことから、キーエンスとの資本・業務提携に至ったとのこと。
キーエンスと言うと色々な意味でハードな会社という印象があるが、まさかジャストシステムと提携するとは思ってもみなかった。
編集子も両社のフィールドはあまりに違うのでは? と意外に思ったが、NIKKEI NETでは、「ジャストは業務用のデータ管理ソフトなどをこの(代理店を介さないキーエンス独自の)販路を使って拡販。キーエンスも自ら手掛ける検索ソフト開発などを強化する狙いがあるとみられる」と報じている。
あのキーエンス (スコア:5, 興味深い)
IT系はキーエンス詳しくない人もいると思うので一応書いておくと
「30代で家が建ち,40代で墓が建つ」と噂される激務っぷりと高給。
高齢の営業に当たったことが無く毎年のように営業が変わる。営業がかなりしつこい。
製品単価はボり気味。これは私個人の経験談
つまりATOKに新機能をつけるたびに販売価格高くしてその分社員に還元するので
社員諸君は今まで以上にデスマーチで新機能開発してくれと言うことになりかねない
Re:あのキーエンス (スコア:5, 興味深い)
技術職で転職を考えていたとき、この会社を訪問していろいろと 説明をしてもらいました。そのときの情報を。
そのため、ゴールデンウィークなどの旅費が跳ね上がる時期に社員の負担にならないように会社から補助がある。
これだけ給料が高い理由を教えてもらいました。非常に高い利益率(上の方曰く「ボリ気味」)と、利益を社員に還元する方針だからだそうです。
休日が自由に取れない環境だったので、ここへは行きませんでしたが、利益を社員に還元する姿勢は、社員の給料と賞与をカットしてまで株主配当と法人税支払いにまわした前職の会社に見習ってもらいたいと思ったものです。
今はここよりは給料は低いですが、スケジュールに問題がなければ1週間でも2週間でもいやな顔をされずに有給申請が通ります。
Re: (スコア:0)
株主配当はともかく法人税は払わないとまずいんじゃないですか?
# 枝葉末節へのツッコミで申し訳ないのでA.C
Re:あのキーエンス (スコア:2, 興味深い)
ボリ気味単価でも売れて,ちゃんと儲かっているのは,その種の製品は欲しい時に欲しい性能のものをすぐ購入出来ることが重要だから.
ファブレス会社であれだけ急成長出来るのは羨ましい………
あの利益率を知ったらファブ持って物作りするのがアホらしくなってくる.
Re:あのキーエンス (スコア:2, 興味深い)
工場管理とかに資源を注ぎたくないから/リスクをとりたくないから、ファブレスにしてるだけだと思う。
Re:あのキーエンス (スコア:2, 興味深い)
あの品種を作る一流の工場を用意するより優秀な協力会社を大切にしてくれるし中国生産も相応にうまく回してる。営業も工場の社長おっちゃんが実際買ってる現場を肌身で感じないと。
ジャストがちゃんとついていけば、きっと立ち直る。
Re:あのキーエンス (スコア:2, 興味深い)
>ジャストがちゃんとついていけば、きっと立ち直る。
逆に言えば大粛正になる可能性もあるわけね?
Re: (スコア:0)
キーエンスは、技術オリエンテッドで使いにくかったハードに当たり前の改良をして
価値を付けてますよね。昔は、現場向けのSEMなんかJEOLか日立、島津の3択、
値引きに負けてトプコンか堀場って感じだったように思うけど。
最近キーエンスのSEM入ってるのを良くみます。
これも
・制御系を司るPCが激安になった。
・ターボ分子ポンプみたいなのが入手しやすくなった。
・イメージ解析ソフトみたいなのが開発、入手しやすくなった。
あったらいいな、こんなセンサー (スコア:1, おもしろおかしい)
# 確かに高かった。
Re: (スコア:0)
でも、レーザー近接なんかだと何処でも高いから、チャッチャと届くキーエンス製はありがたかったり。
OMRONでも良いんだけどね。
Re:あのキーエンス (スコア:1, 興味深い)
安いのに高いサポートを期待する客の多いこと。
台湾製の機械で壊れたから直せって言われても
交換するのがいいとこですよ。
効率考えたら1/1000の不具合なんか相手にしてられんわ。
Re: (スコア:0)
血尿が出たら一人前 もこの会社だったな
Re: (スコア:0)
たしかに定価はかなりぼったくり価格ですが、仕切り聞くといきなり半額ぐらいになったりするので利益率高いんだなぁと思います。
ソフト屋さんなのでハンディーターミナルかバーコードリーダーしか買わないですが、センサとかのカタログ送ってこられてもねぇw
これでソフトも自社開発になったら仕事回ってこなくなるかな
ジャストシステムからも (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
私は登録先会社の代表番号を使っています
Re: (スコア:0)
ジャストシステムはPマークを取得しているので、個人情報の目的外利用はなおさらNGですね。
個人情報取得の目的として他会社の営業活動に用いる、なんてのを盛り込むという手段もありますが
これまた、まともな企業ならコンプライアンス的にありえないでしょう。
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、元コメは(キーエンスがセンサーのセールス電話をかけてくるように)
ジャストシステムもソフトウェア製品のセールス電話をかけてくるようになるのでは?
と言っているのではないかと。
Re:ジャストシステムからも (スコア:2)
>ジャストシステムもソフトウェア製品のセールス電話をかけてくるようになるのでは?
>と言っているのではないかと。
それがコンプライアンス的にアウトという話じゃないのかな?
Re:ジャストシステムからも (スコア:1, 興味深い)
> それがコンプライアンス的にアウトという話じゃないのかな?
意味がわからない。
ユーザ情報取得時に、そういった文言が書かれているのはほぼ常識になってるし。>製品情報などの連絡あり
ただ、キーエンスの営業の電話は激しいのは事実。
しかも、担当性ではなく、毎回違う人間が電話をかけてくる。
VPNルータの売り込みに来たから、キーエンスってそんな会社だっけ?と思って、
技術的な突込みを掛けたら、持ち帰って調べてきますってきり音沙汰無し。
で、次の営業のときに聞いたらその担当者居なくなった事にされたり。引継ぎはー?
まぁ個人相手ではないから、大きな問題になってないのだろうけど。
Re:ジャストシステムからも (スコア:2)
現状書かれていないなら、いきなりするとアウトですよ
Re: (スコア:0)
個人的には、ATOK買った個人ユーザに対して、個人向け製品の紹介をするのは「あり」ですが、
あなたの会社でこれを使いませんかと、法人向け製品の紹介をするのは「なし」かなあ。
結局コンプラなんて各会社毎に決定されるものなので、外野からは何も言えませんけど。
法律さえ守ればコンプライアンス対応出来ているなんていう恥ずかしい事を堂々と言うような人もいますし。
Re: (スコア:0)
キーエンスのVPNルータ NV-200 は
センチュリーシステムズのFutureNet XR-510/CのOEM品かなと思いました。
・外形寸法
・質量
・NATセッション数
がほぼ同一なので。
http://www.keyence.co.jp/barcode/syuhenkiki/nv_200_400/spec/ [keyence.co.jp]
http://www.centurysys.co.jp/router/xr510c.html#2 [centurysys.co.jp]
Re: (スコア:0)
同様にセンチュリーシステムズのFutureNet XR-540/CのOEM品かなと思いました。
・VPN性能
・外形寸法
・質量
・NATセッション数
がほぼ同一なので。
http://www.keyence.co.jp/barcode/syuhenkiki/nv_200_400/spec/ [keyence.co.jp]
http://www.centurysys.co.jp/router/xr540c.html#2 [centurysys.co.jp]
なにわともあれ。 (スコア:2, 興味深い)
今期は達成しないとやばいことになるみたいでしたから。
とりあえず、安心してATOKとラベルマイティ使い続けられます。(^_^)
でも、xfyなり、なるべく早く柱となるべき商品を作り上げないとなかなか厳しいでしょうね。
日本国内向けのみのコンシューマ向けソフトウェアはこれからもどんどん縮小していくでしょうから、 いつまでも、そこに依存していられないでしょう。
■■◆ Goma2112
国内にこれといったソフト屋さんが無くなった (スコア:2)
Javaがらみの製品とか、国内むけのみからの脱却をかなり以前から目指していたのに、失敗していたので、結局、ATOK+一太郎+他社製品の販売に頼る状況に陥ってしまったといったところでしょう。
問題は、日本国内の独立系ソフトウェアハウスでプロダクト中心の会社に、これといった会社がなくなったことでは。
開発受託(要するに下請け)の方が、経営的には確実なんだろうけど、業界を引っ張っていく力はないから。
個人とか、小さなグループで考えると日本のソフト屋さんが技術的に劣っているとは思わないんだけどさ。
キーエンスも商品はそれなりに良いと思うけど、営業、経営手法はちょっとね。
Linux版ATOKの開発が加速するといいな (スコア:2, 興味深い)
Re:Linux版ATOKの開発が加速するといいな (スコア:2, 興味深い)
残念ながら、ジャストのエンジニアがキーエンスの製品開発に駆り出されてますます手薄になるでしょう。> Linux 版 ATOK
ジャストシステムが製造管理ソフトウェアを開発し、キーエンスブランドでリリースされるということも起こり得るでしょうから。
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
Re:Linux版ATOKの開発が加速するといいな (スコア:1)
>ジャストシステムが製造管理ソフトウェアを開発し、キーエンスブランドでリリースされるということも起こり得るでしょうから。
んもうずばりそれじゃないかなと。
便利なのでセンサーはよく使ってますが
ここ数年の商品開発力のすごさは半端ないですね・・・
ジャストシステムがキーエンスについていけるのかが心配・・
Re:Linux版ATOKの開発が加速するといいな (スコア:1)
ジャストシステムとしてはもうしばらくxfyに挑戦する資金を手に入れたってとこですかね。
xfyは厳しいだろうという予想すら超えてなかなか立ち上がらないので、同社の具合はますますよろしくないって印象。不景気で需要も落ち込むでしょうが、可能性のある技術だと思うので、何とか、がんばって欲しいです。
がんばって欲しいです。ってSIやってる奴らがこーゆートーンだからいけないってのはわかってるんだけどさ。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアビジネスで稼ごうというとこでしょうか。
ただヤバイ会社を買うのだから駄目元って感じはする。
Re: (スコア:0)