![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
マイクロソフト、Outlookの「.pst」ファイルフォーマット公開へ 23
ストーリー by hylom
結構今更感はありますが、 部門より
結構今更感はありますが、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マイクロソフトが、Outlookでメールの保存に使われるファイルフォーマット(.pst形式)を公開する計画を明らかにした(CNET Japan、本家記事)。
マイクロソフトのグループマネージャーであるPaul Lorimer氏が公式ブログで明らかにしたところによると、多様なプラットフォームにおいて.pstファイルデータの互換性とアクセスを促進するため、.pstファイルフォーマットのドキュメントをリリースすることを決定したそうだ。
ドキュメントにはデータの保存方法や他アプリケーションからのデータアクセス方法に関する詳細や、フォルダ階層のナビゲーション、各データオブジェクトのアクセス方法やプロパティといったファイル構造が公開されるようだ。これにより開発者らは任意のプラットフォームとプログラミング言語を使用して、サーバーやクライアントの.pstファイルデータを読み、作成し、また相互運用することができるようになる。
なお、公開はマイクロソフトの特許技術に関して幅広い使用を認める「Open Specification Promise」に基づく予定とのことで、特許を懸念したり同社にコンタクトすることなく.pstファイルフォーマットを様々なプラットフォームやツールで活用することが可能とのこと。また、ドキュメント作業はまだ初期段階にあるとのことだ。
むしろ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
pst の無矛盾性 (スコア:2)
pstファイルといえば、複数のディレクトリが単一のファイルに格納される
データ形式となります。
1. 電源遮断時など、耐障害性はどれほどのもんでしょう。単一のファイル
で読み出す以上syncすれば書き出しが終る1メール1ファイルの形式と
比べると、いろいろ複雑なことが起きそうですね。
2. Outlookの場合単一のプロセスインスタンスがpstファイルを独占して
開く形になっているような気がするのですが、複数のプロセスから
読み出すことはできるんでしょうか?
3. 複数の箇所から読み出す場合にどのくらいスケーラブルな性能が得られるか。
以上が及第点なら、IMAPの内部フォーマットとして採用されるような可能性
もでてきそうですね。
無い無い (スコア:0)
てゆーかあれ、中身はJetデータベースだったと思うんだが。つまり、耐障害性うんぬんについてはAccessと同程度。まぁ、ExchangeもJetなので、使い方さえ気をつければ結構いけるのかもしれないが。
とはいえ、当のMSですら捨てようと検討したことのあるフォーマット [nikkeibp.co.jp]を、新たにサーバーの内部データ形式として採用する動きが出るとは思えない。
例によって例のごとく (スコア:1, すばらしい洞察)
完全に手遅れ (スコア:1)
というか、とうとうMSが慈善事業を始めたのでしょうか?
Expressではない、オフィスを買わないと使えないOutlookでしか使えないフォーマットを
今さらオープンにしたところで、今までOutlookに縛られていた人が
他のメーラーに乗り換えるだけだと思いますが・・・
#pstが便利なのは認めますが肝心なのはメーラーであって保存形式ではないですし
Re: (スコア:0)
企業でExchange Serverのクライアントととして使っているのではないでしょうか。
Exchangeの機能を十分に活用するには、クライアントとしてはやはりOutlookしかないように
思えますので。
そんなユーザーの中で、メーラーの機能だけはOutlook以外のものを使いたいという要望
に応える行動なのかな、今回は。
(Outlookが嫌ってだけで、Exchangeを敬遠されたら元も子もないので)
個人的には、Outlookのスケジュールの部分だけはもうちょっとどうにかならないかなと
思っています。グループメンバー全員のスケジュール
Re:完全に手遅れ (スコア:1)
Outlook2010では予定表がガントチャート表示(横向き)にできるそうですよ。
「○人以上ならガント」みたいな設定があって閾値人数は変更可能とか。
さて、MS自身はOutlookをまだまだ推進しそうな勢いが見えるので、
企業ユーザにExchangeを売り込みたい
→既存メールサーバとMTAの移行が課題
→メールサーバ側は設定変更でばっさり切り替え
→MTA移行には既存→pstのツールが必要
→pst仕様公開
→サードパーティから移行ツール公開
→pstに移行
→過去メールもOutlook経由でExchangeサーバに蓄積
→Exchange固め
てなシナリオかもと妄想してみたり。
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
スケジュール表示に関してですが、Microsoft GroupBoard Workspace 2007 [microsoft.com]はどうでしょう。
Outlookとシームレスに連携してどうこうできるかまではまだ調べてませんが。
Re: (スコア:0)
> 今さらオープンにしたところで、今までOutlookに縛られていた人が
> 他のメーラーに乗り換えるだけだと思いますが・・・
逆に Windows 7 では Outlook Express が搭載されていないらしいので
多くのユーザがセットで購入するであろう Office の Outlook に
Express ではないと知らずに移行するパターンは結構あると思うのですが。
販売終了のソフトを先にしてほしい。 (スコア:1, 興味深い)
そんなソフトより先にMicrosoft Moneyの.mny形式の仕様書を公開して下さい。
Microsoft Moneyの開発中止、発売終了に伴い米国ではintuit社がマイクロソフトと共同で.mnyからQuickenへの乗り換えができるよう作業しているらしいが日本ではQuickenが売られていないため今までの資産記録を他のソフトに移行する手立てが手動記帳しかない状態(Excel所有者であればそれ経由でCSVにできるがそれも全ての記録は移行できない)で途方に暮れております。
Re:販売終了のソフトを先にしてほしい。 (スコア:2)
今のバージョンはわかりませんが、中身はmdb(MS-Access)でアクセスができる形式ですので、
解析するのは難しくはないと思います。
ただ、日本にはMoneyのような家計簿ソフトの種類が限られているので、
私の場合は、Master Moneyもピンとこないので、移行先がないまったくないですね。
なので、家計簿ソフトとしてはもうあきらめてます。私も途方に暮れます。
Re:販売終了のソフトを先にしてほしい。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Quickenなのに日本で売ってないとな!
Re:販売終了のソフトを先にしてほしい。 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
もしくは
Quickjaじゃないので
そもそも (スコア:0)
E-mailの保存データが独自形式って一体なんの意味があるのかと。
他のメーラーに移行するのが面倒なだけじゃん。
しかも、たまに壊れることもあると聞くんだが……
Re:そもそも (スコア:1)
逆に保存データ形式に独自じゃない共通形式ってあったっけ?
MH 位しか知らないんだけど、これはただのテキストと言っていいし。
むしろ Outlook には winmail.dat をどうにかしろと言いたい。
TomOne
Re: (スコア:0)
そこに意味があったのでは?
IMAPにさえ対応してれば (スコア:2)
uxi
Exchange Serverなら対応してます (スコア:0)
Expressのほうだけど壊れてえらい目にあいました (スコア:0)
あっちは1メールフォルダ=1ファイルだけどね。
その後継のWindowsMail,WindowsLiveMailは1メール=1ファイルで、とってもフラットになってます。
ここまで書いて思ったんですが、
PSTはOutlookのデータ形式としては捨てるから公開した(後世の移行・発掘用?)とかじゃないですかね?
中の人も大変だなぁ (スコア:0)
Thunderbirdへの移行 (スコア:0)
これで少しはましになるかな?
そもそもpstファイル自体が壊れてた可能性もあるんだけど。
当時は、OutlookからOE経由でインポートした(こっちはこっちで別の問題がある)のと2つアーカイブを作って、見比べながらなんとかしのいでいましたよ。