Mozilla、Firefox 4の概要発表 51
ストーリー by hylom
Chromeの真似はしなくていいと思うんだが 部門より
Chromeの真似はしなくていいと思うんだが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。
MozillaがFirefox 4の概要を発表した。FirefoxディレクターMike Beltzner氏曰く「UI設計者ならば昔から知っていることであるが、インターフェイスはシンプルである程(動作が)速いように感じる」とのことで、最も大きな変化はGoogle Chromeにインスピレーションを受けたと思われるUIに表れているだろう。他にも起動時の待ち時間短縮のためのバックグラウンドでのサイレントアップデート機能も検討しているとのことで、こちらもChromeからヒントを受けたとみられる機能である。
また、GmailやTwitterを利用しやすくするために常設タブを設置するという案や、タブを大量に開くユーザに便利な「特定タブに移動(switch to tab)」ボタンも検討されているとのことだ。
Mozillaのやる気のなさは異常 (スコア:3, 興味深い)
そのくせAPNGとかいう変な独自拡張の発明だけは熱心だし。
Re:Mozillaのやる気のなさは異常 (スコア:1, 興味深い)
日本とアメリカ以外はよく知らないのですが、LZWの特許はすべての国で切れているんですか?
TIFFって自由度が高過ぎて、書き出すのは簡単でも読むのが大変なんですよね。
でもつべこべ言わず一般的なフォーマットだけでも読めるようにして欲しいとは思います。
JPEG200について。
特許があるし、特許を無視したってFireWire並にAppleしか使ってないでしょ。
ICCv4について。
これも詳しくないけど特許とか無いの?
AppleはColorSyncでICC以上の技術を培っていそうなので、対応出来るのでしょう。
H.264は書かれている通り言うまでもないし、挙げられているリストの半分は文句を言ったら可哀想な項目。
# そんな私はSafari&Chrome使い
ICCv4の件 (スコア:2, 興味深い)
Firefox 3.5ではオープンソースものとしてはデファクトスタンダードな変換エンジンのLittle CMS(v4プロファイルにも対応)を使っていましたが、3.6では自前のエンジンに移行し、これに伴ってICCプロファイルのサポートが縮小される結果となっています。
"Firefoxがqcmsに移行した理由 - Mozilla Flux" [hatena.ne.jp]からの引用:
現行のFirefoxに載っているものに関して補足すると、引用に書かれているとおり、v2プロファイルであってもCMYKなどはサポートされていませんし(それ以前にRGB以外の画像を正しく読み込める必要がありますが)、RGBでもLUTベースのプロファイルなどは使えなかったと思います。
Re:ICCv4の件 (スコア:2, 興味深い)
印刷用データをwebにそのまま貼り付ける人も結構見かけるので
CMYKのサポートは是非早めの実装を期待したいところ。
webにのっけて画像が見れないーと言う人のところに行くと7割くらいがこれ。個人的経験ですが。
ICCv4もlcmsでサポートしてたのにqcmsへの移行で無くなったうえに、ここまでの意思決定プロセスが見えづらく十分な合意形成がなされてるとは思えなかったんですよね。セキュリティが主な理由とはいえ、この辺は困惑する人も出てくるだろうと。
や、もちろんセキュリティをおろそかにするわけじゃないんですが、写真を扱う人には不利にならざるを得ないでしょうね。
# 大本の原因は色の仕組みそのものが複雑すぎるところかもしれませんね。カラーマネジメントシステムとしてうまく実装できないとlcmsみたいな状態に(失礼、大変な作業なのは重々承知)。。。ColorSyncはそう思うとよく出来てる。
Re:ICCv4の件 (スコア:1)
qcms移行のタイミングも外野から見ると唐突でしたし、合意形成については疑問が残りますね……。
野暮なツッコミではありますが、Little CMSはICMやColorSyncでいうところのCMMにあたるものに近いので、そもそもColorSyncを引き合いに出すのには難があります。システムにお任せで勝手にカラーマネジメント対応、といった具合にいかない代わりに移植性の高さやアプリケーション側からのコントロールの自由度などを獲得できるのは妥当なトレードオフだと思います※。
※後者についてはICMやColorSyncも低レベルなAPIでカバーしていますが、CMMの機能がAPIに拘束される可能性があるでしょう。
あと、セキュリティの件については、有力な競合が不在な現状、年々lcmsのユーザーが増え多くの目に触れるようになったことと、開発リソースの不足が背景にあるかと思います。コードが書けてかつICCの仕様書や関連技術に精通した人材がどれだけいるのか、というのは不安材料のひとつですね……
ColorSyncの低レベルAPI (スコア:1)
リファレンス見てみたらOS X 10.5で低レベルAPIが軒並み廃止されてました……。
Re: (スコア:0)
はっきり言わせていただけば、Mozilla独自開発のqcmsの出来に現在のMozillaの実力がよく現れてると思いますよ。
ICCプロファイルのライブラリはモニタやプリンタのプロファイルも処理しなければならないのに「Webで使われている画像」とやらだけを基準にサポート範囲を決めるとかアホの極み。
Chromeに追いつけそうな気配すら見せずむしろ引き離されるばかりでとうとうIE9にまで追い抜かれてしまったJavaScriptエンジンの性能もそうですね。TraceMonkeyの元になったTamarinはAdobeから、JaegerMonkeyのアセンブラの元になったNitroはAppleからのもらい物ですし。
Re: (スコア:0)
H.264厨キター (スコア:0)
オープンソースでやってる限り無理。裏技でNetscape復活でもするか?
Re: (スコア:0)
SVGがらみの力不足ぶりが泣けるな。つか本気出したMicrosoftの恐ろしさは異常。あとこれは疑問なんだけど、画像フォーマットはそんなにいろいろ対応する必要あるの?誰か詳しい人いたら教えて。
Re: (スコア:0)
ユーザー:「画像が表示されない!」
開発者:「仕様です。マイナーなフォーマットには対応していません。」
ユーザー:「○○ブラウザは使えない。他のブラウザ探すか・・・」
となってシェアを落とすことになるかと思います。
それが他のブラウザで表示可能であれば尚更です。
他の手段を講じられるスキルを持ったユーザーの場合はまだ良いですが、
世の中に多数居ると思われるPC=ブラウザな人にとっては、もはや自力で表示させることは不可能でしょう。
広く一般に利用されることを望むアプリケーションであれば、
ユーザーにやさしく、言い方を変えれば「おせっかい」に出来ていてしかるべきかと考えます。
追加 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>なんか...「Safari最高!!」、で、オーケー?
アンチAppleの人が五月蝿そうなので、WebKit最高!!ってことでいいんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もうMNGは誰からも見捨てられてるから別にいいよ。もっとも、APNGも似たような境遇になりそうだがw
Re: (スコア:0)
APNGは普及を目指しているわけじゃなくて、もともとFirefox自体のUIでアニメが使えれば何でも良かった。要はフルカラー(24bit+8bit)なGIFアニメが使いたいってだけなんだから。機能を削りまくっているから、サポートのコストだって無いに等しいし、Mozillaだって普及するとは思ってないだろう。使いたければどうぞ、というスタンスでしかない。
MNGは仕様をみたら無理だってわかりそうなもんだけど。
Re: (スコア:0)
この4つはいらんやろ。
本当にほしいの?
Re: (スコア:0)
H.264サポートは欲しい。他はいらない。
詳しくないんだけど、コーデックのサポート(デコード処理)ってブラウザの仕事なの?
OSに丸投げ出来ないの?
丸投げしたら特許とか関係ないんじゃね?と思うのは素人考え?
Re: (スコア:0)
Apple SafariはQuickTimeを利用する。したがって標準でサポートされていないOgg TheoraもXiphQTを入れれば再生可能になる。
一方、Mozilla Firefox、Google Chrome、Operaは自前でコーデックを抱えてる。Microsoft Internet Explorer 9については知らない。クロスプラットフォーム対応ブラウザとなるとOS固有の機能は使いづらいのかも知れない。そもそもWindowsに限定してもH.264のDirectShowフィルタが標準で含まれるようになったのはWindows 7が初めてだし。
3.7→3.6.4 (スコア:2, 興味深い)
3.7で入る予定だったタブごとのプロセス分離機構が3.6.4で入ることになったようです。
Mozilla JapanのBlogエントリ [mozilla.jp]にはFirefox 4の話と合せて書いてありますね。
Re: (スコア:0)
省メモリで差別化するなら、タブごとのプロセス分離はやめたほうがいいと思いますけど。あくまでChromeやIEと同じ土俵で戦いたいなら止めませんが。そうなるとOperaが光りだすんだろな
Re:3.7→3.6.4 (スコア:1)
メーリングリストかどっかで「Mozillaのエンジン使ってChromeのクローン作りたいなら他所でやってくれ」って発言した人もいるそうですね。
#html5.enableはいつデフォでtrueになるんだろ。
Re:3.7→3.6.4 (スコア:1, 参考になる)
> #html5.enableはいつデフォでtrueになるんだろ。
もうなった [mozilla.org]よ。
HTML5と言うとcanvas, video, audioみたいな派手な機能ばかり注目されがちだけど、個人的には
・text/htmlでMathMLとSVGが使えるようになる
・IEでは「正しく」表示されるけどSGMLの仕様通りパースするとおかしくなるページを正しく表示できるようになる
ことのほうがポイント高いな。
Re: (スコア:0)
OperaはOperaで10.5xが微妙で10.10使い続けてる人が意外と多かったりします。
バグフィックスより新機能優先して不安定になるとか、どこかのFirefoxとよく似た状況に陥ってるんですよね。
もうWindowsにデフォルトで入ってるIEでいいよって人の気分が少し分かった気がしますよ。
なんか、最近のブラウザ開発競争ってユーザーが享受するメリットが小さくなってる気が…。
Re: (スコア:0)
3.6.4のMac版って結局OOPPはどうなったの?
いま3.6.4 build3使ってるんだけど、有効になってるのかどうかいまいち分からん。
最初のリリース(3.6.3 plugin1だっけ?)のMac版ではこの機能は無効になっていて、
「ソースの修正で影響がないことを確認するためのもの」という説明だった。
その後、この機能の動作を阻害していたバグが修正されたという記事は見つかった。
でも3.6.4で有効になってるかどうかまでは分からなかった。
英語の記事までは当たってない。
#テーマとかペルソナとか余計な装飾いらないから、ウインドウの描画自体を高速化して欲しい。
タイトル (スコア:0)
Re:タイトル (スコア:1, 参考になる)
修正しました。ご指摘 thx。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Mozilla曰く「11月にリリース」 (スコア:0)
そうか、早くても12月になるのか。たぶん年内には出ないな。
予定通りにリリースできたためしってあったっけ? リリースエンジニアリングに致命的な問題を抱えてるとしか思えないんだが。
Firefox 3.7 リリースは無くなりました (スコア:3, 参考になる)
おそらく今 Alpha テスト中の Firefox 3.7 がそのまま 4.0 に引き継がれるのではと想像。
Firefox 4 の開発計画概要が発表されました « Mozilla Developer Street (modest) [mozilla.jp]
Index of /pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-mozilla-central [mozilla.org]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
Re:Firefox 3.7 リリースは無くなりました (スコア:1)
最近は、こういう [mozilla.org]便利なものがあります。
# Thunderbirdな人はこちら [mozilla.org]。
動作する拡張機能かどうか、報告してあげてください。
Re: (スコア:0)
[要出展]
Re: (スコア:0)
[要出展]{{要出典}}# 君、MediaWikiで記事を書いた事がないな。テンプレートの使い方が間違っているぞ。
Re: (スコア:0)
なんかそれはそれでリリースエンジニアリングが無茶苦茶な気がしないでもないな。でも一見重大な変更に見えて、意外と影響の及ぶ範囲というか副作用は小さかったりするのかな。
#3.6がバグバグだったのに辟易して3.5.xに戻したAC
Re: (スコア:0)
3.5も3.6も最初のリリースはひどくて、ポイントリリースで結構すごい修正が入ってるので。そういう状態になってること自体リリースエンジニアリングの失敗を取り戻すために無理やりリリースした結果なんだけど。
3.5に戻ってくれるならまだいいけど、最近はChromeに流れて戻ってこない可能性も高いのにねえ。
Re: (スコア:0)
3.5はそれでもバグフィックスリリースが頻繁にリリースされてたからまだいいけど、3.6はその点においても不満がありますね…
ChromeよりもOperaっぽい (スコア:0)
どうみてもOperaです
本当にありがとうございました
シンプルなインターフェース (スコア:0)
Chromeのような、ブラウジング以外の操作をしたいときどこを押せばいいかわからないようなインターフェースを使いやすいと思ったことがないのですが……。
ショートカットキー覚えるのだって結構手間じゃないですか。10年間付き合うことが確定してるならともかく。
開発者や一部のコアユーザーが思ってるほど今のIEは使いにくくないっすよ。そのうちまた負けるよ。
Re: (スコア:0)
でもリボンは直感的で使いやすくて、Office 2003のツールバーにしがみついて「印刷の仕方すら分からないリボンが使いやすいと思ったことはない」とか言ってる奴らはどうかしてるんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
もうWebKit陣営はPCなんか眼中にないんだよ。PC用のWebKitエンジンブラウザは極端な話技術デモとプロモーションにすぎない。
PCでシェアを取り戻したってPCごと沈むかもしれないよ。もっとももしそうなったらMozillaは一緒に沈没すると思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分はIEに対する抵抗感を持ってない方だと思うけど…
> Chromeのような、ブラウジング以外の操作をしたいときどこを押せばいいかわからない
IE8とChromeってそんなに分かりやすさに差がある?慣れるまでよく分からないのは一緒だと思うけど。
自分がIEを使わないのは、目立った長所が無いからかな。Chromeは全体的に動作が軽快、Firefoxは拡張機能が強力。
IEもデフォルトブラウザとしては十分だと思うけど、少しPCに詳しいユーザーなら素のIEでは満足しないですよねえ。
Re:シンプルなインターフェース (スコア:2)
IE8(Donut)からChromeに乗り換えました。
検索の便利さと軽さとHTML5への取り組みへの期待で乗り換えました。
Donutで検索したいときはAlt+Sの後、検索用語を入力します。
ChromeではAlt+Dの後、検索用語を入力します、ここで検索候補が出てきます。これが便利!
素のIE8だと、検索窓に飛ぶショートカットが変更できないです。
(ちなみにXKeymacs使いなのでIE8のCtrl+EはEndOfLineなので致命的)
FireFoxを選ばなかったのは、マウスジェスチャーでタブを切り替えた時の反応がIEより遅く感じたからです。
FireFoxのほうがIEより絶対良くなるんだろうな、って思ってたので、
この、ストーリーの反応には意外でした。
派閥争いよりも、仕様統一化に尽力していただきたいです。
Re: (スコア:0)
私もFireFoxメインですけど、FireFox自体の使い勝手が気に入っているというよりも
2ちゃんねるブラウザやら開発支援やらの拡張機能目当てですねえ。
逆に言うと今のFireFoxの売りはそれしか感じられない。
起動速度もレンダリングも消費メモリも明らかにChromeのほうが高性能なので
出来たら乗り換えたいんですが。
ChromeのExtensionってFireFoxほどのカスタマイズ性はあるんですかね。
面白そうなら手を出してみようかしらと思ったり。
Re:シンプルなインターフェース (スコア:1)
私も同じ理由で乗り換えを検討してるんですが、
ブックマークサイドバーがないのが自分にとっては致命的なんですよねぇ。
コンセプトの問題みたいで要望が上がっても毎回 won't fix にされてしまう。。
Re: (スコア:0)
え・・・? 起動速度は明らかにChromeが速いですが、レンダリングとメモリってそんなに違いがありますかね?
ありません。ただし、貴方が満足する程度のカスタマイズ性はあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
IEも大概「ブラウジング以外の操作をしたいときどこを押せばいいかわからないようなインターフェース」なブラウザだと思いますが。
#一番理解に苦しむのが、ブラウザの設定が「インターネットオプション」という名称なところ。
Re: (スコア:0)
インターネットオプションは、IE以外の(IEコンポーネントを使う)アプリでも使われているので、ある程度はインターネットオプションと言い切ってしまう現状もそんなに悪くはないと個人的には思う。特にプロクシの設定はありとあらゆるアプリから参照される。
#とは言ってみたものの、インターネットと言うよりワールドワイドウェブとかHTTPに関連した項目ばかりだよなあ、インターネット全体ではない。
そろそろ拡張皆殺しの季節ですか… (スコア:0)
ブラウザはFx3.0.xで十分
頼むから強制アップデートとか勘弁な