どんな曲もスウィングにしてしまう「Swinger」 20
ストーリー by reo
スイングしなけりゃ意味がない 部門より
スイングしなけりゃ意味がない 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Python で書かれたという Swinger は、どんな曲も「スウィング (シャッフル)」させてしまうプログラムだそうだ (本家 /. 記事より) 。
各ビートの前半の時間を長くし、後半を短くすることでスウィング効果を実現しているという。元記事の Music Machinery ではデモも複数公開されており、Guns N' Roses の「Sweet Child O' Mine」などはかなりキャッチーなスウィングに仕上がっている。
ジャイアンの歌(-1,オフトピック) (スコア:3, おもしろおかしい)
重たい (スコア:2)
一通り聴いてみましたが,えらい重たいというか音頭になっちゃってるというか。
ソース [google.com]を眺めてみると,タレコミにもある通り,単純にbeatの前半を(デフォルトだと1.33倍に)延ばしてその分後ろを縮めてる処理をしているだけですが,beatの頭の部分をちょっと縮めるような処理を入れてやるだけでもずいぶん曲の印象が変わってくるように思います。
まあでも実質50行ちょっとでここまでできるってことは,echo-nest-remix [google.com]のapiが良くできてるってことなんでしょうね。
@@@@
Re: (スコア:0)
BPMなどを参照して拍表延長/拍裏伸縮の比率を
インテリジェントに調整できれば
さらに自然に処理できるかもしれませんね。
ウインクかと思った・・・ (スコア:2)
どんな曲もウィンクにしてしまう
のかと思った・・・。
相田翔子、好きだったのにな~~~。
# まだまだ20代デスヨ
Re: (スコア:0)
もう……ダメなんですか……
親和性 (スコア:1)
元曲はミドルテンポの曲が多いようですね。
スウィングとミドルテンポの親和性って高いのかな~。
想像ですが、ファストナンバー(MetallicaだったらCreeping Deathとか)を
このフィルターにかけたら‥シャッフルになるような気がします。
Re:親和性 (スコア:1)
スウィングは拍を揺らすだけじゃないぞー
Re: (スコア:0)
同意。
シャッフルにしか聴こえないなぁ。
拍が表ばっかり目だってるからかな。
リズムっておもしろいね~。
Re: (スコア:0)
黒人音楽のルーツを含んでいる曲が親和性が高いのだと思うよ。
# Every take you breath, Sweet o child of mine しかり
以下、4分33秒ネタ禁止 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#カラオケにも入ってたが歌った気がまったくしない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JHagedou
人工詠一 (スコア:0)
イエロー・サブマリン音頭を思い出したのは私だけではないはずだっ。
Re: (スコア:0)
http://www.youtube.com/watch?v=0PfBYsII_Jw [youtube.com]
#曲によってはレゲエ調でもある。
acid のグルーブプールと同じじゃん (スコア:0)
T/O
失恋してもラヴィン・ユー (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タン タン タン…
ンタ ンタ ンタ…
おー! ジャズになった!
スウィング!
シャッフルな曲をシャッフルしてみたらどうなるんだろう? (スコア:0)
例えば放課後ティータイムの「GO!GO!MANIAC」とか。
#BPM的な意味で難しい気もするが(笑)
どんな曲でも (スコア:0)
どんな曲でもテッカマンにしてしまうプログラム
まだー?