漫glishが外国人被災者向けSkypeホットラインを提供 10
ストーリー by hylom
英語の情報も必要である 部門より
英語の情報も必要である 部門より
mizuno nobuo 曰く、
オンラインでの英語学習サービスを提供する漫glishが、東北地方太平洋沖地震での外国人被災者向けにSkypeを使った、英語ホットラインを開始するとのこと(東北地方太平洋沖地震支援情報)。
日本チームが収集した情報をフィリピンチームが英語で発信、避難場所、食料配給場所、医療場所、安否情報などを提供する。Skypeの「help_manglish」「help_manglish2」「help_manglish3」が該当のSkypeアカウントで、情報提供時間は朝10時から夜25時まで。
ノシ先生 (スコア:0)
読みは「まんぐりっしゅ」でいいんでしょうか?
Re:ノシ先生 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
とりあえず英語でのアナウンスぐらいは (スコア:0)
地震が起きた時の東京の地下鉄、日本語であれこれアナウンスしてたんだけど
非常事態を知らせるような声色なのに
英語その他外国語でのアナウンスが一切無いから
周囲の外国人が不安がっていたなあ。
Re:とりあえず英語でのアナウンスぐらいは (スコア:1)
>英語その他外国語でのアナウンスが一切無いから
録音して用意していなかったのだろうね。
日本語のみ、日本人乗務員駅員がなんとかマイクtoスピーカでアナウンスしたのだろうね。
>周囲の外国人が不安がっていたなあ。
英検を駅員さんらにとらせて、英語アナウンスが出来る様にするとかは、ありそう。
色々な場合向けの放送用テープを各国語で用意しちゃうと、それの選択に手間取ったりして遅れそう。
そこらへんの機材への投資効果も、「めったにないこと」で見込めそうにないよね。
Re: (スコア:0)
でも、一時的に来るのはもう運が悪いとしか言いようがないし、
一時的じゃないなら、現地の言葉で何とか自力で切り抜けられる覚悟がないとだめじゃね?
同じ状況なら日本語でアナウンス流れる国なんて一つもないと思う。
Re:とりあえず英語でのアナウンスぐらいは (スコア:2, すばらしい洞察)
それでも英語くらいは流すべきでは? 別に綺麗に聞こえる必要はなくて
辿たどしくても アースクェイク ウィル カム! ティク ケア オブ ユアセルフ
くらい言ってくれても、、、 とは思う。
あと不安そうにしているのが分かってるなら、通訳してやれば良いじゃない?とも
Re:とりあえず英語でのアナウンスぐらいは (スコア:1)
>それでも英語くらいは流すべきでは?
それは出来るかもしれないけどね。
ただ、あまり下手だと、達意しない/逆に不安を煽るというのもありそうで、効果が見込めるか?というのも、考えておくべきかとも思う。
>通訳してやれば良いじゃない?とも
いやぁ、わたし英語が下手なもんで...ということで、怖じ気付くのが日本人らしいと思います。
Re:とりあえず英語でのアナウンスぐらいは (スコア:1, すばらしい洞察)
こういうのは、適当に言って誤解されたら後で責任追及されて面倒なことになるし、
経営も楽じゃないから、英語話せるような高度な人材を入れる余裕もないし。
それこそ、駅員じゃなくて通りすがりの俺らが教えてあげれば良いだけじゃん。
それが助け合いってもんでしょ。
Re:とりあえず英語でのアナウンスぐらいは (スコア:1)
>一時的じゃないなら、現地の言葉で何とか自力で切り抜けられる覚悟がないとだめじゃね?
それを言っちゃうと、鉄道系での「案内板」が英語や韓国語のもある理由とバッティングするよ。
母語での表記の方が認識しやすく、わかりやすい。
>同じ状況なら日本語でアナウンス流れる国なんて一つもないと思う。
というか、車内アナウンスがあんなに流れる国も珍しいと思うんだ。
日本語でアナウンスがいっぱいあって、それを日本人が真剣に聞いていたら、そりゃ不安になると思うよ。