![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
ネズミを訓練して地雷を探知させる新たな技術 27
ストーリー by reo
動物愛護団体の皆様〜? 部門より
動物愛護団体の皆様〜? 部門より
danceman 曰く、
Bucknell 大学の教授らが、米国防省の援助を受けて Coherent Technical Services 社と共同で、ネズミを使った地雷探知技術を開発しているとのこと (Bucknell 大学のニュース、本家 /. 記事より) 。
爆発物探知犬の訓練と同様の方法でネズミを訓練して、地雷に内蔵される爆発物から出る特有の臭いを嗅ぎ分けられるようするのだという。大きな動物ではなくネズミを訓練することの有利な点は、ネズミが小さく軽いため地雷が爆発しないことである。
ネズミには無線トランスミッターと小さなリュックサックを背負わせ、位置や行動を追跡できるようにする。ご褒美の餌でつってリュックサックのバイブ振動になれさせ、少しずつ指示通りに動けるように訓練し、最終的には爆発物の臭いを探知するとグルグル回ることを覚えさせるとのこと。ネズミは通常、突然グルグル回り出すという行動をとることはなく、こうした行動は背中のセンサーが検知しやすいのだそうだ。
仲良くケンカしな (スコア:5, おもしろおかしい)
丸三つ (スコア:0)
アメリカのネズミって法律で保護されてなかったっけ?
Re: (スコア:0)
サイモン&ガーファンクルのデビュー時の芸名をご存知ない?
Re:丸三つ (スコア:1)
ご存知ない?
けっして釣られて即答してはいけない! オッサンホイホイの初歩的な罠だ。
Re:丸三つ (スコア:1)
これこそまさに Sound of Silence だな。
# 雉も鳴かずば、的な意味で
Re: (スコア:0)
サイモン&ガーファンクルのデビュー時の芸名をご存知ない?
普通は知らないんじゃないですかね。
Lv1. サイモン&ガーファンクルってなに?
Lv2. ああ、明日に架ける橋だけ聞いたことありますよ
Lv3. 卒業ってもう随分前なんですね
Lv4. サイモン&ガーファンクルのアルバム全部持ってますよ
Lv5. 東京に再来日した時思いました。あれは仲良くけんかしてただけだったんですね……(´;ω;`)ブワッ
# Lv1が増えてきてるんすよ、マジで
Re:丸三つ (スコア:1)
# Lv1が増えてきてるんすよ、マジで
20年30年前くらいだったらオッサン呼ばわりされる心配のなかった層がニューカマー・オッサンの仲間入りしているってことか。
なんだか気の毒になってきた。。心を折ってしまうことのないようにお気持ちを確かに前を向き続けてください。
Re: (スコア:0)
なんだ、てっきりミ○キ○マ○スだと思ってググってみたのに。
寿命 (スコア:2)
種類や環境によるんでしょうけど、ねずみの寿命って2年くらいじゃなかったっけ。
訓練の期間と合格率が少し気になる。
ねずみを自動で繁殖~訓練する設備なりロボットなりを作るのかな。
Re:寿命 (スコア:2)
マウス1年半〜2年、ラット2年〜2年半みたいな感じだったかと思います。
Myers 准教授がネズミを掴んでいる写真のある記事では、rat とありますね(写真で見ても、マウスの大きさではない)。マウスよりラットの方がだいぶ知能が高いですし。
ねずみの繁殖はだいぶシステマティックに行われていますが、軍用の資金があるなら訓練装置を作るくらいは容易かもしれません。
Re:寿命 (スコア:1)
ぞくぞくと生み出される地雷除去ラット部隊。
いつしか彼らが生産プログラムに紛れ込んだバグにより人類の脅威となろうとは誰も思いもよらなかった・・・
というZ級映画はありません。
どうせの生物利用なら (スコア:1)
まあ、重鉄騎の半導体をダメにするカビの設定を見て思いついただけなんですけどね。
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
その手のものは、散布後どれだけ経ったら安全ですと言えるのかわからないのです。
安全を確認するには、別途このネズミのような検出技術を用いるしかない。
なら、最初から検出技術に注力すればいいじゃないかとなる。
Re:どうせの生物利用なら (スコア:1)
で、地雷を埋める敵さんたちは地雷原にネコさんたちを、たくさん放流すると・・・
Re: (スコア:0)
ネコが地雷に引っかかって爆発する。
なんかデジャブー (スコア:0)
前に同じようなニュースなかったっけ?動物違い?
Re:なんかデジャブー (スコア:2, 参考になる)
2009/4/6
地雷を探す訓練を受けたネズミに注目が集まる
http://gigazine.net/news/20090406_mine_detecting_rat/ [gigazine.net]
スラドにあったかどうかは知らない.
Re:なんかデジャブー (スコア:1)
CHANGE MAKER タンザニア・地雷の脅威をネズミでチェンジ!
http://nhk.jp/chronicle/?B10002200090906180030141 [nhk.jp]
Re: (スコア:0)
軍用イルカ [wikipedia.org]なんてのもございましてね…。
# シー・なんちゃらさん、出番ですよ。と毎回思う。
# どっちが罪が重いとかは言えないかもしれないけど、批判の対象にするのならどっちもどっちでしょうに。
Re:なんかデジャブー (スコア:1)
イルカに余計な知恵を付けるなんて、危険すぎます [google.co.jp]ね。
地震に見えた…… (スコア:0)
てっきり地震の時の異常行動を前兆と分かる動作になるように訓練するのだと……
イグノーベル賞確実だぜと思いながら開いたら……
# いや、これでも賞は狙えると思いますけどね……何かちょっとがっかり
わざ「ぐるぐる回る」を覚えた!! (スコア:0)
通常はとらない行動「ぐるぐる回る」を覚えさせるという場合、ほんとに目的の時だけ「ぐるぐる回る」のだろうか。うれしくなったとき、びっくりしたときなど、何かっつーと「ぐるぐる回る」ようになったりしないんだろうか?と心配。
# そうなっちゃったら引退?
Re: (スコア:0)
Re:わざ「ぐるぐる回る」を覚えた!! (スコア:2, おもしろおかしい)
花火かよっ!
そして普及したのは (スコア:0)
ネズミに小型爆弾をつけて進入、爆破させる技術だった。
ナレーション (スコア:0)
なお、このネズミは自動的に爆発する
繁殖 (スコア:0)
繁殖して生態系乱したり住民の生活に悪影響を与えたりしないのだろうか。
元々そこにいる種かもしれないしそうでなければ繁殖しないような手段を講じてるかもしれないが
援助してる所が現地のことを全く考えない連中なので気になる。