![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Microsoft、「Windows Blue」の存在を認める 47
ストーリー by hylom
で結局なんなんだ 部門より
で結局なんなんだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftが次期Windows製品と噂された「Blue」の存在を認めている。ただし、Blueは製品名ではなくプロジェクト名ということが明らかになったのみで、どのようなものかについて具体的な話は一切無い。また、この名称の商品がリリースされることはないという(INTERNET Watch)。
どうせなら (スコア:1)
vistaや7向けにモダンUIとWinRTのAPIを提供したらいいのに…
Re: (スコア:0)
そんなことしたら7が神OSになってますます8が売れないじゃないか!
# かつてのXP modeみたいな感じの、RT modeを仮装化して載せるキットを売ったらいいのかもしれない。
要はApple化するって事でしょ? (スコア:1)
Blueってのは、Appleの上手な部分を真似しようって話では?Googleでも良いかもしれないけど。
ハード(iPhone)からそのハードの上で動くソフト(iOS)だけでなく、サービス(iCloud/Siri等々)まで提供する。
更に別のハード(iMac/MacBook)でも上手く連携して最高のユーザーエクスペリエンスを提供するという形をMSを目指す的な。
iPhone→WindowsPhone
iOS→WP OS
iCloud→Azure
iMac/MacBook→Surface
と、置き換えてみたり。
こう言うとアレだけど、3スクリーン戦略の焼き直し版なのかもね。
# WP8搭載機早く日本に出ないかなー日本語合成音声と認識エンジン搭載してるから大分違うのだけど。
# でも今のNokiaMapじゃiOS6のマップのほうがマシ(日本国内の場合)だしSkypeとメッセの統合も途中だしなー
BlueはPOSIXサブシステムをサポートするのか (スコア:1)
Windows Server 2012 で削除された機能または推奨されなくなった機能 [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
復活すると考える理由が何一つ見当たらない。
もともと米国の政府関係納入の要件を満たすためだけにいやいや実装していたものだし。
たぶん強制終了 (スコア:0)
BSoD
Windows8の売れ行きが悪くて首脳陣が憂鬱 (スコア:0)
まで読んだ。
シノフスキー辞めたタイミングがなぁ………
Re: (スコア:0)
顔面真っ青ってか
ということは、だ (スコア:0)
すぐにBlue Screenが出るから?
使うとすぐにBlueになるから?
Re: (スコア:0)
ブルースクリーンは思った。windowsユーザにはイメージ悪いコード名な気が。
マスコミくらいしか (スコア:0)
マイクロソフトの新製品を話題にする事ないんじゃぁ無いの?
パーソナル用途ではPCはオワコンなんだし、
ブルーメン (スコア:0)
ARMS だったらキースブルー
原哲夫だったらサイバーブルー
IBM ならビックブルー
意外と悪いイメージではなかった
Re:ブルーメン (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
海のブルーになるんです
Re: (スコア:0)
男だ~か~ら~♪(完)
Re: (スコア:0)
ミューの長ならソルジャー・ブルー
Re: (スコア:0)
魚偏にブルー。。。
Re: (スコア:0)
瞳のブルー、淋しい色ね 魂はもうここにない……
Re: (スコア:0)
ブルーゲイル [bluegale.com] 涙はらって
ブルーゲイル [bluegale.com] きらめく力
Re: (スコア:0)
ビックブルーって悪くないの?うーん。
で、ブルーといえば「MS幹部も顔面ブルーレイ」かな。
3300/1200円商法でWin8ライセンスの販売本数は増えたと思うけど。
とりあえずスタートメニューでも復活してくれ。話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
バーチャロン…つかテムジン使いなら
soldier blue、tidal blue
そしてin the blue sky…
#high on hopeとかharmless sighも好きなんよ!
Blueってのは (スコア:0)
Blueってのは、コンピューター業界では、速かったり性能が良い時に使うよね?
ちょっとは速くなったりするのかなぁ?
多分、何も変わらないWindows8 SP1なんだよね
Re:Blueってのは (スコア:2, 興味深い)
Blue Gene [wikipedia.org]とかDeep Blue [wikipedia.org]とか。
個人的にはあんまり性能が良いイメージじゃないですね。
Blue Geneは強引なCPU集積でカタログスペックだけは良い。ディープ・ブルーはチェスコンピュータ。ちなみにディープ・ブルーの由来は生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え [wikipedia.org]です。
皆さんはブルーというと何を思い浮かべるんでしょうかね。
Re:Blueってのは (スコア:2)
マタニティーブルーとか、マリッジブルーとか
Re:Blueってのは (スコア:1)
Blue Lightningェ...
Blue Pacificェ...
Blue Watersェ...
青はIBMのコーポレートカラー
BG速いよ
プログラム書くの大変だけど
Re: (スコア:0)
IT業界で言われたら、やっぱり「ビッグブルー」でしょ。
あとはMSの誇る「ブルースクリーン」……
Re: (スコア:0)
『ふたりのスティーブ』が作って売ったブルー・ボックス(電話タダがけ装置)かなぁ
Re: (スコア:0)
ブルー・シャトー
Re: (スコア:0)
それはディープ・ブルーの前に作られたディープ・ソートのこと。
Re:Blueってのは (スコア:1)
Windows 8 SE って感じかも。
Re: (スコア:0)
たしかに98→98SEが近いかなあ?
サービスパック(XP-SP2基準)にしては改良点や機能追加が多いけど、5.0→5.1(2k-XP)や6.0→6.1(Vista-7)ほどは大変革じゃないくらい?
Re: (スコア:0)
ついにMEタンの正統継承者と喜んだのに
Re: (スコア:0)
実は、Office365用のOSって感じで、物自体はほとんどWindows8そのまんま、だったりして。
Re:Blueってのは (スコア:1)
元々8は速い。OSの起動もアプリケーションの動作も。
Re: (スコア:0)
すでに作成中のが流出してるから。
それによれば、ModernUIを中心にブラッシュアップが行われてる。
正解を狙ってもいいんだよね (スコア:0)
流れとしては、Windows製品の共通インフラ整備に行くところじゃないの?
WinRTがWindowsPhoneにも展開されたりするのかもしれないし
クラウドにつながった個々のWindows製品という段階の次なる
クラウドを介して、個々のWindows製品同士が密結合する仕組みかもしれないし
ほんとうはWindows Brewで
Surface用の裁断機とドキュメントスキャナーを発売するのかもしれないじゃないか
Blueときたら・・・ (スコア:0)
Midori [wikipedia.org]を思い出した。
アレどうなったんだろ・・・
Re:Blueときたら・・・ (スコア:1)
ジョナサン・シャピロ氏がMSを退社へ--「Midori」プロジェクトはどうなる? [zdnet.com]
Microsoft,タイプセーフなオペレーティングシステム Verve を発表 [infoq.com]
コードネームなんて何だっていいじゃん (スコア:0)
会社なんだから、次の製品開発を始るのは当然のこと。
MSが次期Windowsの開発を何もやっていないとなったらそっちの方が驚き。
Re:買うなら今でしょ!? (スコア:2)
投げ売りって書いてあるからまた検討しようかと思ったらただのプレゼントキャンペーンじゃないですかやだー
ところで
さて、先日までWindows8押しまくってた工作員の方々は、今度は何といって楽しませてくれるのだろうwww
↑
これを越える作り話をまたよろしくお願いしますねwwwww
それ作り話なんですか? よくわからないです。。。
Re:買うなら今でしょ!? (スコア:1)
そこのサイトとマイクロソフトの関係は?
Re: (スコア:0)
あんまり投げ売りに見えないんだが…。
抽選で商品が当たるとかライブに参加とかはそれこそ缶コーヒーなんかでもやってることだし(しかもあくまで抽選だから自分が当たるかどうかはわからんし)、値段を下げるとかはどこにも書いてないように見えるし。
Re: (スコア:0)
やっぱり「むっちり分」が足りん様な。ななみたん、クラウディアたん、光たんきて。(つくもたんでもいいけど
Re: (スコア:0)
BlueってWindows 8のマイナーアップデートですよ?
Re: (スコア:0)
> これを越える作り話をまたよろしくお願いしますねwwwww
まずはネガティブなやつを書き込んでよ。
そうしたら反対意見として作ってあげるから。