10.1型、2560×1600ドットの液晶搭載する電磁誘導ペンタブレット「レグザタブレット AT703」 34
ストーリー by hylom
フル装備 部門より
フル装備 部門より
masdx 曰く、
先日海外向けには発表があった「Excite Write」の国内投入版「レグザタブレット AT703」が発表になりました。やっと国内メーカから待望のAndoroid搭載電磁誘導タブレットがリリースされます。
ディジタイザは信頼のWACOM製を搭載、1.8GHzのTegra4、2GBメモリ、32GBフラッシュメモリ、10.1型高精細液晶(2,560×1,600ドット)、そしてAndroid 4.2と最強のスペックで6月21日に発売予定となっています。まさに満を持して、という感じですが実際の使い勝手はどうなるでしょうか? 各社ニュースによると店頭予想価格は9万円ぐらいと、値段も最強のようです。
個人的には無印GALAXY Note 、GALAXY Note 10.1についでGALAXY Note 8.0の購入は決定しており、そして初の国内メーカによるAndroid電磁誘導ペンタブレットとして是非とも購入したいのですが、家庭内稟議が通るかどうか。ちょっと高いのが玉に瑕か……
公式サイト (スコア:3, すばらしい洞察)
http://dynabook.com/pc/catalog/regza_t/130617at703/
三日間限定でモニター販売しているけど・・・高いね
新商品モニター販売(タブレット) | 東芝ダイレクト
http://toshibadirect.jp/c/cm1306tb1/
Re: (スコア:0, フレームのもと)
どうせ日本では実売価格は右肩下がりだし、初動でポイントで10%引き、ちょっと待てば2,3割引ぐらいにはなるでしょ。
うーん悩むね (スコア:0)
671g、バッテリー駆動9.5時間。
これで、HaswellのCorei5とか入っていたら即買いなんだがなあ。
まあ、Winタブレット待ちかなあ。7インチぐらいまでならAndroid。
10インチクラスはWindowsが持ちたいみたいな?
Surface Pro はどないでっしゃろ? (スコア:3, 参考になる)
値段もそんなに変わらない
マイクロソフト、Surface Pro を6月7日から国内販売。128GB 9万9800円 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2013/05/29/surface-pro-6-7-128gb-9-9900/
Surface Proで絵を描く
http://www.rez.sakura.ne.jp/~io/txt/surface/
Re:Surface Pro はどないでっしゃろ? (スコア:1)
当方、Asus EP121 を所有していて便利に使ってますが、
まさか Surface を検討する機会ができようとは・・・。
いくらデジタイザがすごくても、使い慣れたソフトがなければ ただの板。
Re:Surface Pro はどないでっしゃろ? (スコア:1)
コレ買えなくて、後継のB121に照準を合わせてたのですが
結局HP2760p に転んでしまいました
Re: (スコア:0)
> いくらデジタイザがすごくても、使い慣れたソフトがなければ ただの板。
という意味では、Adobeのソフトが未対応なので宝の持ち腐れという話もあります。
http://usiwin.blogspot.jp/2013/02/surface-pro-photoshop.html [blogspot.jp]
Re:Surface Pro はどないでっしゃろ? (スコア:1)
WinTabのドライバなら提供されてるみたいですよ。
http://www.wacom.com/support/drivers [wacom.com]
ちょっと欲しいなーと情報を集めてるだけなので試したわけではないです。
Android 定番お絵描きアプリ (スコア:1)
・Layer Paint
・Clover Paint
・SketchBook PRO
ってところです
全部有料アプリですが、それだけの価値はあります
下の二つは動作確認用にライト版みたいなのがあるのでお試しを
ペンタブレットでなくても使えるので興味ある人はどうぞ
Re: (スコア:0)
それは情報が古いですね。つい先日 Wacom 公式のドライバがでて普通に使えるようになっています
Re: (スコア:0)
おお、ワコムなんだ。これは欲しい。
Cintiq21UX持ちですが、すさまじく重いので最初からすべてこれで作業すると疲れます。
1Kg切ってるタブレットならスケッチ用に最適ですね。
Re:うーん悩むね (スコア:1)
WACOM ディジタイザ液晶ペンタブレットも
Atom 搭載の廉価Win8 機とかならいくつか出てるんですけど
ーーー
N-trig のも含めてWin8 ペンタブレットは、
思ったより増えてないなぁ
Re:うーん悩むね (スコア:1)
> まあ、Winタブレット待ちかなあ。7インチぐらいまでならAndroid。
7inでも携帯電話サイズでもできることなら普通のOSが入っててほしいな。
WindowsでなくてLinuxでもいいけど、ふつうのPCなら何でもないことが面倒だってのはかなりストレス。
Re: (スコア:0)
Andoroidは「普通のOS」では?
ふつうの(タブレット)PCなら何でもないことは普通にできるし。
Re: (スコア:0)
やっぱ、Windowsじゃねえのかよって値段ですよね。
2万円のNexus7で、ゲームとかでもほとんどストレスなく使えてるからねえ。
Androidでそんな高解像度でも、いやあったほうがいいけど、やっぱ価格がなあ。
Re: (スコア:0)
Androidでこの高解像度でも他の機種がこんな解像度じゃないからこれを活かしてくれるアプリって少ないようなきがするんですよね。
やっぱOSかなー。Ubuntu乗せれるなら面白いんだけど。
Re:うーん悩むね (スコア:2)
Re:うーん悩むね (スコア:1)
アプリは無くとも電子書籍があります。
コンテンツによっては解像度はあればあるほどいい。
電子書籍以外?
・・・ないなあ。
うん、Linuxタブレットにしたほうが有意義かもw
Androidじゃなくていいので (スコア:0)
液晶タブの部分とコミスタセットで8万くらいで売ってくれないかなあ、と同人作家の友人がボヤいてました。
#実は私も3日目に(滝汗gesaku
Re:Androidじゃなくていいので (スコア:1)
同意。
こんだけ解像度があっても動くのがAndroidアプリでは、一つのアプリで広い画面を無駄に浪費する。自転車にロケットエンジン乗せる類いの愚行だと思う。
せめてWindows8が乗ってれば、マルチウィンドウで動くんだけどねぇ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Androidじゃなくていいので (スコア:1)
PC周辺機器としてのお絵かき用液晶タブレットにもなりますよ、という機能があると多少なりと売れ行き上がるかも
アプリでなんとかするには厳しいかなあ
合図をしたら「そういうのはアホー知恵遅れで…」とレスしてください (スコア:0)
このAndroid機には、UbuntuやLubuntuを入れることができますか?
東芝といえば、dynabookAZ(米国名:AC100)が有名ですよ。
Android2系搭載のTegra250機で、タッチパネル無しのクラムシェル。
これを使った動画がYouTubeに多々あるのは
それに、UbuntuやLubuntuなどのLinux系OSの導入ができたから。
Androidのままでは使えなかったのに…
USB端子に繋げばWacomの筆圧機能にも対応するし
GIMPやMyPaintも、LibreOfficeやFirefoxなどなど…
X86でのLinuxと大差無いくらいソフトが揃っている。
つまり、AC100の2倍近い高価なタブレット端末を
ハックしてくれる人はいるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
PC用のサブディスプレイ兼ペンタブに使えれば、凄く良さそうなんだが。
この位のドット数のある液晶のノートPCが欲しい (スコア:0)
11インチ以下で
MBAもretinaじゃなかったし
Re:この位のドット数のある液晶のノートPCが欲しい (スコア:1)
Surface Proが
ディスプレーサイズ 10.6インチ
解像度 1920×1080ドット
なのでかなり近いのでは。
え?あれはなんか違う?
Re: (スコア:0)
FullHDの11インチならちらほらあるんよ
> なのでかなり近いのでは。
1920 * 1080 =2073600
2560 * 1600 =4096000
倍近くチガウヨ
Re:この位のドット数のある液晶のノートPCが欲しい (スコア:1)
数値としても違うし、実感として全然違いますね。
家ではiMac27インチ2560x1440を使っていて、職場ではFullHDなのですが、圧倒的に作業スペースの広さが違うと感じます。
横幅2560あると、Windows7のウィンドウを左右端に持って行くとウィンドウサイズが左右半分になる機能に不足を感じます。
Re: (スコア:0)
14インチなら、さらにぶっちぎったのがあるんだけどねぇ…
3200x1800 [fmworld.net]だそうな
Re: (スコア:0)
ワクワクしながらのぞいてみたんだが、がっかり。なぜこんな超一流のディスプレイを載せておきながら他の部分をケチってしまうのだろう。
IntelのGPUを使っているのは節電を優先したと好意的に解釈しても、他の部分の妥協っぷりがひどい。BTOなら8GBまで行くみたいだが、吊るしでは4GBポッキリ、しかも交換不可。CPUはデュアルコアi5どまり。そしてこのご時世にSSDではなくたった500GBのHDDを使っているということは、内部スペースをギリギリまで使った末涙を飲んだ類の話とも思えない。Retina MacBook Proが一年前に16GB、i7を実現しているだけに、すごくアンバランスだ。
# じゃあrMBPを買えよというのは禁句で
最強のスペック? (スコア:0)
32GBフラッシュメモリって...
高解像度モニタなら、写真もビデオも高解像度版を持ち歩きたくなるだろうに、最廉価タブレットクラスの容量ってどういうこと?
普通のタブレットとしての使い方は想定してないのかね。
Re: (スコア:0)
32GBならAndroid端末としては大きい方でしょう。
価格を考えたらもっと大容量積んでもバチ当たらないとは思うけど、
microSDスロットあるんだから必須でもない。
で、Ubuntuとか動くのかが問題だ (スコア:0)
これでUbuntuとか動くのならウブン厨な自分としては
買う候補に成るんですがね。
結局入れられるOSに自由度がないとソフトウェア層の茂り具合があまり芳しくないというのを
最近のAndroidStickで思い知らされている次第です。
スペックは低くても自由に色々出来るRaspherryPiが羨ましいので。
Re: (スコア:0)
Andoroidなんだからそのうちrootゲフンゲフン
# 慣れればカスカー構築なんて余裕でしょ
Re: (スコア:0)
動くのか。ではなく、動かす。と言ってくれ。