![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
東芝も野菜の生産に参入 39
ストーリー by hylom
次はソニーだったりして 部門より
次はソニーだったりして 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東芝が横須賀市で野菜の生産を始めると発表した。本年度上期中に出荷を開始するという。
レタスやベビーリーフ、ホウレンソウ、水菜などの栽培を行うとのことで、植物育成に向けた蛍光灯や空調、遠隔監視システム、除菌システム、生産管理技術といった同社のノウハウを投入、スーパー、コンビニエンスストア、飲食業者などを中心に販路を拡大するという。さらに、植物工場向け機器やシステムの商品化も狙っているようだ。
植物工場の走りは日立製作所 (スコア:4, 興味深い)
ちなみに日本におけるの植物工場の歴史は、1974年に日立製作所中央研究所にて高辻正基博士が研究を開始された [plantfactory.info]のが最初と言われています。
のちに85年のつくば科学万博日立パビリオンで「回転式レタス工場」という展示 [plantfactory.info]をされていたそうです。
しかし、高村博士のインタビュー [adcom-media.co.jp]によると
と、かなり基礎から自社研究されていたみたいですね。
東芝なら (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:東芝なら (スコア:2, おもしろおかしい)
ソニーは専用のドレッシングがないと食べられない野菜
日立なら (スコア:1)
じゃあ日立は「名前も知らない みんながあつまる実」になるんでしょうね
Re:東芝なら (スコア:1)
コスモ石油がせっせとアワビ養殖しているのを思い出した。
Re:東芝なら (スコア:1)
サブちゃんが配達してくれるものなら何でもいいような気がする
Re: (スコア:0)
東芝らしく原子力養殖でお願いしたいところです。
原子力養殖っていろいろなところで行われていた模様です。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-04-03-02 [rist.or.jp]
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_kankyo/onhaisui/index.html [chuden.co.jp]
ソニーが使ってた生産出荷台数 (スコア:2)
パナソニックの野菜工場 (スコア:2, 興味深い)
>次はソニーだったりして 部門より
パナソニックは既に福島工場で野菜を作っているようです。
http://www2.panasonic.biz/es/report/archi/vol08/adr08_13_14.pdf [panasonic.biz]
はや (スコア:1)
昨日から工事開始して本年上期中(~2014/09/30)に出荷できるんだ。
どこかでトライアルしてたのか、生産出荷まで確立してるパッケージをもってきたんすかね。
先の富士通とは違い「無農薬の野菜で長期保存が可能」ってのがウリってのは、やっぱりこっちも多少割高になりそう。
交通の便が悪いとかでたまにしか供給できないところとか、長期山籠もり(エベレスト登山とか?)のお供によさげ。
Re:はや (スコア:1)
富士通のレタスも、そのまま洗わずに食べられるとか、長期保存が可能って言ってましたよ。
無農薬って言ってたかどうかは記憶にありませんが、クリーンルーム内での栽培なら、害虫駆除用の農薬は不要でしょうし、大部分の病原体対策の農薬もいらないんじゃないでしょうか。
Re:はや (スコア:3, 参考になる)
言ってはいないけどリリース文には「無農薬の野菜」と書いてありますね。
クリーンルームでそれも層流式だとランニングコストがむちゃくちゃ高いから、それが野菜の値段に入っちゃうんだろうなぁ。
富士通のレタスもお高いし。
クリーンルーム天井ULPAのフィルターと流量のチェックをしたことありますが、ずーっと上向いたままやってものごっつい肩凝った。
半導体と違って静電気は気にしないでいいのは少し楽かも。
規模にもよるけどクリーンルームじゃなくて、生育棚毎のクリーンベンチ方式でもよさげ。
いっそ、光源のLEDとか浄水やらリサイクル系組み込んだ野菜育生システムをパッケージ化して売ると儲からないかな。
#レッツ特許検索。
Re: (スコア:0)
>いっそ、光源のLEDとか浄水やらリサイクル系組み込んだ野菜育生システムをパッケージ化して売ると儲からないかな。
完全無農薬を店自身で保証できるので、高級スーパーに工場併設して採れたて売るのが一番儲かりそうな気がするんですけど、そういう話は今の所聞かないですね。
あとは、手厚い看護は得られるけど入院費用が非常に高いので有名な病院とか。
まあ、高級スーパーは工場作る場所がない、で終わりなのでしょうけど。
Re:はや (スコア:2, 参考になる)
高級レストラン向けのミニ野菜工場システムならありますね。
観葉植物代わりにおいてあって、その場で収穫してさっとサラダに使うと言う演出でした。
一時期雨後の竹の子のようにいくつかの企業が発表してましたが、結局液肥をきちんと循環させないと雑菌や悪臭の原因になるので
言うほどメンテナンスフリーでもなかったようです。
Re: (スコア:0)
ホームベーカリー、ノンフライヤー、とかに手をだした奥様なら、家庭用に販売したら買いそう。
#1年後くらいにベランダでもお金かけずにプランターで出来るやん!て気づいたりして、前者のように戸棚の肥やしに・・・
Re: (スコア:0)
家庭用に販売したらって既に色々売ってるじゃん
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130927... [impress.co.jp]
レビューもあるし。
Re: (スコア:0)
> 富士通のレタスも、そのまま洗わずに食べられるとか、長期保存が可能って言ってましたよ。
元コメをさらっと読んで同じことを思ったけど、東芝だけが無農薬で長期保存が可能と
書いてあるわけではありませんね。
#2602099 > やっぱりこっちも多少割高になりそう。
Re: (スコア:0)
元々富士通の静岡工場でお茶を作っていて、工場内でお茶のペッドボトルが売られているが、
500mlで70円位だった気がするが、利益目的だから高くなってるのかな。
Re: (スコア:0)
>そのまま洗わずに食べられるとか、
はいいとして
>長期保存が可能
はマユツバだなあ。
人間や動物を赤ん坊の頃から無菌室で育てると,免疫系が育たないので,無菌室を出た途端に病気になるとかありませんでしたっけ?植物も同じでは?
Re: (スコア:0)
無菌パッケージに封入して出荷するんだろ
Re: (スコア:0)
その環境で世代を重ねてしまうと抗体因子を失ってしまう可能性はありますが
おそらく毎シーズン種苗メーカーからタネを仕入れるので何作目でも耐性は変わらない筈です
病原菌のように制御出来ないものを持ち込まなくても、温度湿度の調整や非活性化した菌毒素を与えるなどしてストレスをかける方法もありますし
Re: (スコア:0)
人間を赤ん坊の頃から…の話もそうですが、遺伝的に何かを失うという話ではないです。その世代がそういう環境で育ったために特定の機能が育たない(発現しない)という話です。
>非活性化した菌毒素を与えるなどしてストレスをかける
こういうことちゃんとやってればいいとは思いますが。
Re: (スコア:0)
収穫する前と後の話をごっちゃにして何を言いたいのだろう?
Re: (スコア:0)
収穫した後でも、植物ってフツー生きてますよね?
だから切れっ端を水につけとくと芽が出たりする。
で、無菌状態で育てたということは、外敵(菌)に対する抵抗力が弱まっていると考えられるので、すぐ腐るのではないか?という話をしてるのですが、そんなにおかしいですか?
Re: (スコア:0)
そもそも植物はそういう動物のような免疫系は持ってません。
Re: (スコア:0)
またか (スコア:0)
誰かが裏で糸を引いてるのか、単に儲かりそうだから飛びつくのか?
DRAM 作る -> みんなで作る -> 外国産が安い -> 儲からないから、やーめた。
液晶 TV 作る -> みんなで作る -> 外国産が安い -> 儲からないから、やーめた。
歴史は繰り返すのが常なのか、経営者が学ばないのか
Re:またか (スコア:3)
『みなさん作っていますよ』
Re: (スコア:0)
全く違う
少し勉強してから書き込んだほうが良い
Re: (スコア:0)
> 全く違う
補助金目当てってことですよね?
Re: (スコア:0)
AC内容全く空っぽのまま全く違うなんて仰有られても....
Re: (スコア:0)
あんたも少し勉強してから書き込んだほうが良い
Re: (スコア:0)
自分は何の勉強もしないで物知りの気分が味わえるシリーズ
Re: (スコア:0)
自己紹介乙
Re: (スコア:0)
生産設備が余ってるように見えるけど、違うのかな。
減反を思い出しました。なんとなく。
Re: (スコア:0)
設備の回転効率と単価を考えると、
半導体も野菜も大差ないような気がします。
1個1000円しないようなLSIでも先端プロセス使っていれば、
ラインにシリコンウエハを投入してチップとしてでてくるまで2~3ヶ月とか掛かるわけですし、
それだけあれば大概の野菜が収穫できます。
生産コストを考えると、クリーンルームの維持費のほかにも、
高額な生産設備や高純度の原材料、部材が必要な半導体と
生産コストがかからない代わりにそんなに数が出せない野菜とで
利益のレベルも大差無いような
椎茸 (スコア:0)
椎茸作ってたゲームメーカーを思い出す
Re: (スコア:0)
なめこじゃなくて?
もっとやれ (スコア:0)
食物の安定供給のための投資は良いことだ。人間食う物さえあればなんとかなる。