米コンピュータ業界、従業員の一時解雇がまた増えている 30
ストーリー by hylom
日本とは違うシステム 部門より
日本とは違うシステム 部門より
taraiok 曰く、
米コンピュータ業界はハイテク部門が活況であるにも関わらず、昨年の一時解雇者数は合計59,528人に上っており、2013年の35,136人から69%ほど増加している。アメリカ全体で見れば一時解雇される人数は減少しているそうだが、コンピュータ業界では2009年以来の最高数になったという(VentureBeat、Bloomberg View、Challenger, Gray & Christmas、Slashdot)。
一時解雇の理由は常に存在する。とくに大手企業ではM&Aにより余った人員の合理化などで一時解雇が行われることが多い。コンピュータ業界側は「新しい挑戦」のために不要になったスキルを持つ従業員を解雇し、適切なスキルを持つ人々を雇う必要があり、一時解雇は必要悪であると主張する。
だが、VentureBeatの記事ではこれをまやかしだと否定している。企業が一時解雇を行う理由は、人員を再訓練するより社外に放り出し、新たな人員を見つけ出す方が安いからだという。訓練するよりも一時解雇が簡単という経済理論は一見分かりやすい。しかし、人間を解雇するのはタダではない。Hewlett Packardは離職手当で50億ドルが必要だった。一時解雇は士気にも影響する。ほとんどの人が信じているよりも複雑な計算が必要となる。
株価が上がるから (スコア:2)
好況な時に余剰人員を減らすと株価が上がるので、それが目的ではないかと。
解雇後に残るのが (スコア:2)
優秀な人とは限らないってのは今も昔も変わらない
OracleやIBM (スコア:0)
すぐに社員を放り出す印象
なのにまたすぐ大量採用する
アホなの?
Re:OracleやIBM (スコア:1)
総数は変わらなくても社員の平均年齢が若返る、というメリットがあると思う。
日本の電機業界は、社員の高齢化がひどい。
白髪のおじいさんがAndroidのソフト組んでいたりする。
Re: (スコア:0)
若返らせる必要ってあるんだろうか。
酷使したいだけなら論外だし、年功序列で賃金が、っていうのは別問題だし。
Re: (スコア:0)
能力的に間に合っているなら、別に白髪だろうがじいさんだろうが問題はない。
まあ、まれではあるんだけどな。
高齢化がひどければ、企業ごとパージされてくんじゃないですかね。それもまた摂理なわけで。
Re: (スコア:0)
放り出した後に中途採用で入る人も中高年なわけだが
中途採用で取る様な即戦力は、自ずとそうなる
Re: (スコア:0)
じじいが最新のソフトウェア作れないとでもいいたいの?
Re: (スコア:0)
また髪の話してる…
Re: (スコア:0)
むしろ若手にAndroidやらせたところで何年食っていけるのかって心配しなきゃならない時代。
Re: (スコア:0)
アホです
だから落ち目になっていったんでしょう
Re: (スコア:0)
以前はIBMからORACLEってのは定番コース。
その後はSAPだのSalesforceだのってのも定番。
最終的にはそこいらへんのメンバーで会社作ってそれなりのポジションが作れたらアガリ。
そうでないひとは行方知らずへ〜〜。
Re: (スコア:0)
業績によって増やしたり減らしたりするのはおかしくないと思いますけどねぇ…
それが多すぎるって話?それともそもそも業績が悪くても減らすような解雇はナシにしろって話?
答え出てるじゃん (スコア:0)
> 企業が一時解雇を行う理由は、 ... 安いからだ
> しかし、人間を解雇するのはタダではない。 ... 複雑な計算が必要となる。
安いなら解雇すりゃいいし、それが結局高くつくならしなきゃいい。
それぞれの会社の経営陣が考えりゃいいことだ。
失業者を生み出すことで利益を得てるなら応分の負担をすべきでは? (スコア:0)
解雇すれば失業する。直ぐに仕事が見つかったとしても失業保険を払わないといけない(日本の場合は国庫負担が半分程度)。仮に新しい仕事が見つかったとしても賃金の低い仕事なら生活保護やフードスタンプのお世話になる。こういうもののお世話になれば、国の負担が増える。
そして、解雇することによって企業は費用の減少という利益を得る。
利益を得てるんだか企業に対して応分の負担を求めてもいいのでは?
なのに企業はなんだかんだと行っても税金の負担を減らそうとしている
障害者関係の政策では受益者負担という言葉で障害者の負担を増やしたのに企業だけタダ乗りというのはおかしい
Re:失業者を生み出すことで利益を得てるなら応分の負担をすべきでは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まぁそうすると非正規雇用が増えるだけになるんだろうなぁ。
あと日雇いの仕事とかどーすんのってのも。
Re: (スコア:0)
非正規雇用税とか日雇い税とかも作ればいい。
不安定雇用は結局コストを他(直接は税金)に押し付けてるだけだし。
Re:失業者を生み出すことで利益を得てるなら応分の負担をすべきでは? (スコア:1)
失業保険はヨーロッパの一部だと、企業・政府は関せずで、産業別労働組合の事業だったり。
これだと政府と企業の二者は、雇用について互いに喧嘩する関係ではなくて、どちらもハッピー。
産業別労働組合が、紹介型派遣会社の役割を果たしていて、そういうやり方もあると思う。
Re: (スコア:0)
生活保護だと未だに企業と国が対立してるようです
国はカネがないので受給者を働かせたい。でも、企業は雇わない。(北欧は障害者を雇用する企業を作りましたが)
生活保護から抜けだした低所得者にボーナスを国がだした。企業はその分賃金を引き下げた。国「タダ乗りするな」
Re: (スコア:0)
企業に失業者を押し付けるスウェーデンの
ネオ・ファシズムネオ・コーポラティズム(階級協調)はグローバル化で衰退しました(下記)。業界団体が人材育成団体となるシンガポールモデルの方が、まだ未来ありそう。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org]
>衰退
>しかし、1980年代頃からネオ・コーポラティズム的な政労使の協調体制の衰退が指摘されている。原因の1つはグローバル化の影響である。すなわち、資本の国際移動の自由化により国内産業の流出する可能性が生じたことから、政策決定における経営者団体の発
Re: (スコア:0)
北欧としては企業に失業者を押し付けないと財政的な意味で困るんですが
失業者が減らないと福祉予算を減らせません
Re: (スコア:0)
政府自身はキャッシュを生まないので、企業に押し付ける以外の方法が何かあれば。。
前世紀スタイルの、軍隊&植民地開拓というやり方はまずいし。
Re: (スコア:0)
企業に失業者を押し付けるファッショはグローバル化による国際競争で衰退したというのに…。現代に適しているものはもっと他に色々ありますよ。
例えば、国策で新産業を起こすシンガポール/台湾モデルとか、アメリカのベンチャー/クラウドファンディングモデルとか。
日本だと、国策でのIT産業起こしに失敗した嫌な記憶があるでしょうけれども、手法の出揃った今こそ雪辱を果たしても良いのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
国営ヘッジファンドだと、シンガポールののテマセクらと違って、エルピーダに突っ込んで吹っ飛ばすような運用やってますから。。
政府の作ったハコに失業者を押し込んでも、ハコから新産業は起きないと思う。
後ろ向きだけど、国内の暴れん坊ソフトバンクが進出しやすいよう、規制緩和するあたりが、現実的な所じゃないかしら。
政府自身にキャッシュを生ませるのは、諦めたほうがいい気がする。
Re: (スコア:0)
失業保険に国庫負担がるのが間違ってる。
失業に備えたければ労働者が自分でそういう保険に入るべき。
企業は解雇することによって利益を得てるわけじゃない。
雇用し続けることによる無用な損失を回避しているだけ。
それをただ乗りだなんていうのはおかしい。
Re: (スコア:0)
労働保険に一切入ってないブラック企業の経営者の論理に見えるな
Re: (スコア:0)
損失を回避するという利益を得ているのでは?
日本企業も (スコア:0)
up or outは普及し始めていると思う
45歳以上の早期退職は業績に関係なく多いし
今に始まったことではない (スコア:0)
私は米国企業の日本支社に勤めていますがいまに始まったことではないですよ。
営業なんて下手したら入社数週間でクビですからねぇ。
SE、PMでも大きな失敗したら最後はクビ。
いきなりクビはないかもしれませんが昨今の日本企業もおおむね同じではありませんか?