![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米移民問題、Huffington Post曰く「H-1Bビザ保有者は米国IT労働者の仕事を奪っていない」 13
ストーリー by hylom
日本でも移民問題が議論され始めておりますが 部門より
日本でも移民問題が議論され始めておりますが 部門より
taraiok 曰く、
米大統領の共和党候補者指名争いにおいて、エキセントリックな発言をしつつも米国白人層の主張を代弁することにより人気を獲得しつつあるドナルド・トランプ候補は移民に関し、「仕事を取って福祉を乱用し、アメリカ人の賃金を下げる」とする立場を表明している。この移民問題について米Huffington Postは、過去のNiskanenレポートを引用して同氏の主張は不正確だと反論している。それによると、新しい移民の比率は1990年代以降では確かに最高になっているが、米国内の少子化の影響を無視しているという。また、賃金の下落は米国の競争力を高める効果があり、また低学歴の単純労働者は減っているという(Huffington Post、Niskanen、Slashdot)。
IT業界に影響の強い高度熟練労働者向け就労ビザ「H-1B」については、2003年以降のデータを見ると需要が高いときは失業率が減少しており、アメリカ人の雇用拡大に繋がっているなどとしている。しかし、Slashdotではこうした主張は実情と合っていないと見られているようだ。また、Huffington Postの指摘も数字上のレトリックでしかなく、労働者側の視点が足りていないとしている。また高度熟練労働者の多くが特定の国(インド・中国)に偏っているのはおかしいといった指摘もコメントで出ている。
誤解を招くタレコミ (スコア:1)
さすがに「アメリカ人の雇用拡大に繋がる」という主張はないように思うんだけど。
「企業が H-1Bの雇用を増やすときには、アメリカ人の雇用も増やしている」としか言っていない。
それから、この記事はNiskanen CenterのアナリストがHuffington Postサイト上のブログとして書いたもの。タイトルや
という書き方から、あたかも「Huffington Post」が第三者のレポートを引用して反論しているような印象を受けるけれども、そうではない。
Re: (スコア:0)
タイトルとソースのURLだけの2chのスレより酷いもんな
解決方法 (スコア:0)
地球統一国家を創ろう!そうすれば移民問題など無くなる!
地域間の移動問題にすり替わるけどな!テヘッ
Huffington Postって・・・ (スコア:0)
買収されてゴミメディアと化しただろ
そんなソースでスレ立てるなよ
taraiok と hylom の香ばしさは異常
Re: (スコア:0)
ゴミ雑談サイトなんだからゴミメディアがソースでちょうどいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
いまだに分家気取りだから仕方ない。
本家/.に英語で掛け合ってくれ。
奪ってる部分もあると思う (スコア:0)
過去にH1-Bで滞在していたクチですが。
修士以上とか同等以上の職務経験といった条件を律儀に遵守しているのは日本を含めいくつかの国ぐらいですよ。(少なくともIT業種ではそういう実感)
WindowsPCなら操作できますといったレベルの人がソフトウェアエンジニアとしてH1-B持ってるのを見ればね、そりゃ米国民の就労機会を奪ってると言われるわな、と思った。
Re: (スコア:0)
会社はビザの面倒を見る必要があって手間がかかるので、相応の能力のある人がアメリカ人でいるのなら、そっちを採りたいんじゃないかな。少なくともうちの会社はそんな感じです。
#会社がグリーンカードの取得の面倒も見てくれるのですが、グリーンカード取ったら他社に移っちゃう人が多い印象。
Re: (スコア:0)
なるほど、受け入れ企業側の体質や体制にも差が大きいのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
ですよねぇ。ビザ取るのは時間も金もがっつりかかるので、Excel使えるよレベルの外国人わざわざ取るはずがない。
それともそんなゆる〜い会社があるんだろうか?
根本的な問題として (スコア:0)
これだけ通信費が安くなると
インドで就業してもらったほうが安上がりなんじゃないの?
移民ブロックすれば米国内の事業所の整理が進むだけ
そうなると移民が生活する住宅、スーパー、飲食店もなくなり
その分の雇用がなくなるよね
アメリカで日本のロケット開発 (スコア:0)
H-1の後継機種が米国で開発されている様で、うれしい限りです。