米国防総省が軍用ドローンの利用を増やすことを計画しているという(日経新聞、AFP)。米軍では情報収集や監視などにドローンが使われており、現状の飛行回数は1日あたり約60回。これを2019年には90回に増やすという。紛争地域の増加に対応し、情報収集能力や攻撃能力の向上が目的という。イラクやシリア、北アフリカなのイスラム系過激派組織やウクライナの親ロシア武装勢力、南シナ海での中国などが監視対象になるようだ。
戦争のコスト削減 (スコア:1)
撃墜されたとしても人的被害はないし、墜落した戦闘機パイロットを救出する必要もない。オペレーターは基本的にモニターを監視して簡単なコマンドを発行する程度だと思うので、そこまで教育費用も掛からない。軍にとってはいいことづくめでしょう。
#自衛隊のドローンだとFFRSとかですかね。
#スキャンイーグルは自衛隊に納入されてるみたいですけど、グローバルホークってもう自衛隊に配備されてるんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
違う違う、コスト問題は表面的な理由であって
本当は、帰還兵が正義の戦争ではなかったと逆襲することが大問題になってるんだよ。
正義の戦争ではなかったという追及は本質的に躱しようがないため、力づくでもみ消すしかなく
致命的な傷を残す。そのため、現在のようにUSA自体が作戦遂行能力を失う状況になってしまっている。
ところがロボットや機械ならそんな文句は言わないから、人間の兵士>人間のロボット兵士>ロボットと変更したいということさ
ただ、わかってない。因果応報、情けは人の為ならずということを分かってない。
Re: (スコア:0)
帰還兵が逆襲するんじゃなくて、人間として壊れちゃうんだよ。
そりゃ、いつ自分が爆破されるか、狙撃されるかわからない。
そこら中にいる現地の市民がみんなテロリストに思えてくる。
敵だ!と思ってバンを攻撃ヘリでハチの巣にしたら、中には内臓をどろりと出して泣き叫ぶ女児。
それをみて正気でいられるかって。
アメリカの正義が世界共通の正義とは限らない。
Re: (スコア:0)
> グローバルホークってもう自衛隊に配備
予定はもう入ってるようですね。
なにしろ国境線が広大な海の日本じゃ、無人機でも出さないとやっとれんでしょう。
グローバルホークぐらいの国産できませんかね。
Re: (スコア:0)
自衛隊の場合は、財務省が無人航空機を自衛隊航空機装備枠数と別枠にせず、自衛隊航空機装備枠数に入れて有人機装備数を減らそうとするから、無人航空機導入へのインセンティブが働かないのよ。
# まさか今の自衛隊の有人機装備数が、充分とか過剰とか思っている莫迦はいないだろうね。
Re: (スコア:0)
不足してたらたちまちロシアが攻めてくるわけで、過剰かどうかは知らんが必要数は充足してると考えてよいわけ。
そこからさらに無人機も買って買ってって言うなら、そのまま増やしたらただの軍拡なので、どこをスクラップビルドして枠を空けるか担税者にちゃんと説明できなきゃならん。
それがシビリアンコントロールってやつでしょ。
Re: (スコア:0)
全然不足。
約500機程度しか装備していない航空自衛隊など、約790機の航空機を装備した大韓民国空軍や、1300機以上の航空機を装備した朝鮮人民軍空軍にも劣り、(ロシアは良く解らん)、作戦機約2500機を装備した中国人民解放軍空軍に鎧袖一触と報道されている。
当然無人機は別枠か、有人機削減1機につき大型無人機5機装備とかだろう。
Re: (スコア:0)
じゃあ何を何機配備すれば足りるんかね?詳しく解説してくれ。
要出典でお願いね。
Re: (スコア:0)
未だ増勢中(今後の増勢予定も不明)の相手があって、装備には数年かかる状況で、何を何機配備すれば足りるんかね?とは、君はバカかね?
こまけぇこたぁいいんだよ!!兎に角増やせ。走りながら考えりゃいーのよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも負けた=外れじゃん。
しかも相手は戦時体制に入れば、日刊駆逐艦、週刊護衛空母、隔月~月刊正規空母。
85年前の計算なんか完全に計算不足。
要はグローバルホークでしょ (スコア:0)
RQ-4Bは大幅増勢で派生モデルもあります。
海軍もMQ-4B Tritonで海上哨戒始めますし、ある程度の自律性があるとはいえ
人間がフルに遠隔操作する大型無人機をドローンと呼ぶのはちょっと違和感があります。
市街戦で人間の兵隊の先に出るのはドローンと呼ぶにふさわしいとは思いますけどね。
Re: (スコア:0)
俺は違和感ないけどね。大型って言ったってたかがしれてるじゃん。大きさとかそんな細かい事こだわるのは軍オタぐらいだろ。
一般には同じ扱いだし、無人機業界(メーカー、運用者)にとっても同じ扱いだと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
グローバルホークって、座席数78人の三菱MRJと全幅も最大離陸重量も同じくらいの機体だけど。
普通の旅客機でも機種を選ぶ無給油太平洋横断ができるクラスの機体でも、2万円のラジコンと同じ扱いで違和感ないの?
Re: (スコア:0)
恐らく RQ-1プレデター/MQ-9リーパー と勘違いしていると思われる。
こっちは全長8.2m全幅14.8mだから大型ラジコン飛行機と言えなくもない
Re: (スコア:0)
>人間がフルに遠隔操作
する必要は無いよ。攻撃のトリガーは人間専用だけど、ただ飛んでる分には人間の操作は必要ない。
アメリカ本土からの遠隔操作レイテンシでまともに飛行できるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
記事だとRQ-1/MQ-9っぽい。陸上の航空支援と戦術偵察がもっと欲しいんだな。
ベトナム戦争時にF-4がナパーム撒いてたようなもんだな。
情報収集? (スコア:0)
いやいや、爆撃でしょう。
Re: (スコア:0)
>紛争地域の増加に対応し、情報収集能力や攻撃能力の向上が目的という。
タレコミに書いてあるのに、絵に描いたような脊髄反射。
Re: (スコア:0)
爆弾の当日配達サービスですよ
Re: (スコア:0)
Search & Destroy
サーチ・アンド・デストロイ
見敵必殺じゃよ。
昔で言うところのCOIN機相当で、当然偵察機能が先立つ。
想定される運用上の仮想的が不穏 (スコア:0)
>イラクやシリア、北アフリカのイスラム系過激派組織
非対称戦
>ウクライナの親ロシア武装勢力
非対称戦??? でもないかな。ロシア正規軍が参加してる可能性が高いし。
>南シナ海での中国
正規軍。国軍じゃない、共産党の私兵だっていう突っ込みはナシで。
ウクライナのロシア正規軍は表立っては正規軍を名乗らないだろうから、宣戦布告に発展する可能性は低いと思えるけど、中国は最初から正規軍だからな……
沿岸警備隊です、警察組織です、軍じゃありませんっていう緩衝手段がいまさら通用するかどうかもはなはだ怪しい。
中国が退かなかった場合、正規軍同士、それも核を保有する常任理事国同士の正規戦が日本の貿易を支える大動脈で発生する可能性が。
Re: (スコア:0)
中国の海警(軍艦に近い武装の船を配備しているが、中国側の宣言では非軍事組織)に対して使うなら比較的安全…だといいな…。
Re: (スコア:0)
無人機ならレーダー照射されてもシャレで済むんでは。撃墜されたらヤバイけど。
むしろ海警の方が、無人機が接近しただけで反応して、将軍様のアレみたいに「宣戦布告とみなす!」とか言い出しそう。
Re: (スコア:0)
軍じゃ無けりゃ撃って良いなんてルールはむしろないだろ。国境侵犯してるならべつだけど。
戦争したいかどうかだ。
Re: (スコア:0)
軍って言うのは国家対国家の暴力装置だから、正規軍が他国の航空機や船舶を攻撃するってのは戦争行為。
警察は国家対犯罪者の暴力装置だから、警察が他国の航空機や船舶を攻撃しても治安活動。
仮に装備が同じでも、性格が違う。
要曖昧さ回避 (スコア:0)
英語のdroneは形態さまざまなUAV/UCAVを意味しますが
日本語のドローンは特に最近クワッドコプターやマルチコプターを意味することもあり。
この記事の写真からするとドローンではなく無人機と書くべき。
Re:要曖昧さ回避 (スコア:1)
とりあえずUAVと書けば最近は結構通じるはず。
Re:要曖昧さ回避 (スコア:1)
とりあえず見出しに『ドローン』と書いとけばクリック数が稼げる&駅売り部数が伸びる。
”安価で効果が高いのでもっと使うよ”ってだけの内容だし、この記事でドローンと言うことにそれ以上の意味はない。
Re: (スコア:0)
軍用ドローンと書いて、え?ドローン?軍がクアッドコプターで偵察すんの?
と思う人は、もっとwebや新聞など読むべきだと思う。
数年前はドローンといえばグローバルホークみたいなのだったのに。
もっとも、軍でも市販レベルの「ドローン」の運用も始めてるから、混乱しやすいのもわかる。
やっぱでかい軍用ドローンはUAVとか書くべきなのか。
Re:要曖昧さ回避 (スコア:1)
うーん、伝統的な(?)ドローンのイメージからはグローバルホークはデカすぎるような。
やはりドローンといえばプレデターなのでは。