![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
マイクロソフト、「Office 2016」の提供開始 32
ストーリー by hylom
どのバージョンを使っていたのか最近よく分からなくなっている件 部門より
どのバージョンを使っていたのか最近よく分からなくなっている件 部門より
Microsoftが9月22日、定額制サービス「Office 365」のユーザー向けに「Office 2016」の提供を開始した。日本市場向けには23日より提供が開始され、ダウンロードが可能になる。また、ボリュームライセンス契約者は10月1日からダウンロードが可能になるとのこと。(ロイター、ASCII.jp)。
Office 2016はWindows版のほか、Mac OS X版も同時に提供されている。
重箱の隅ですが (スコア:2)
Mac版の「Office 365ユーザー向け」は一足先に、夏にリリースされています。今回はパッケージ版の発売。
Windows版とMac版でバージョンを一緒(2016)にして統一性を…みたいな戦略は見聞きしていましたが、リリースはMac版先行だったのね。
Re:重箱の隅ですが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
というより、Jobs復帰後にトップ会談で交互リリースするようになったはず。
Amelioの自伝によれば、彼は同時リリースを要求したがGatesに断られた由。
Re:重箱の隅ですが (スコア:1)
今までOfficeの開発チームがプラットフォームごとだったのが一つにまとまり、全プラットフォームで同等の環境を…
ということが今年の夏にMSから発表されていた [macotakara.jp]ようなのです。
Android版やiOS版も出てきて今まで通りにはいかなくなった、って側面もあるのかな。
起動できない (スコア:1)
#Officeのせいではない。Win10のスタートボタン押しても反応しないから。
Excelのセル移動時のアニメーション (スコア:1)
OS X版はExcelのセル移動時のアニメーションを無効化できないんですが、Windows版はどうなのでしょうか?
(Office 2013ではレジストリの設定で無効化できると聞きましたが)
アニメーションを無効化できないおかげで、セルの移動はもっさりしているし、セル移動直後の入力を頻繁に取りこぼすしで、操作感最悪です。
ちょっとでもデータ入力してみれば分かることだと思うのですが、Microsoftの中の人はExcelを自分たちの業務に使用していないのでしょうかね?
(念のため書くと、使用しているのはCore i7搭載のMacBook Proで、Adobe PhotoshopやLightroom等も使用していますが、Office 2016以外では操作に関してストレスを感じることはほとんどありません)
この問題さえ無ければ、操作性がWindows版にかなり近くなっていて、いいと思うんですが...
Re: (スコア:0)
元同僚曰く「ポヨンポヨンするアニメーション」の事だと思われますが、
Windows 7 + Office 2013では、OSの視覚効果の設定のどれかをOFFにすると無効にできました。
Mac OS Xにはそういう設定はありませんか?
Re: (スコア:0)
Windows版は、既に挙げられている方法の他にレジストリのoffice配下に直接設定する方法もある。
うちはそっちでやった。
Macはレジストリがないので、あるとしたら設定ファイルなのかなあ。
まだ2016なのか (スコア:1)
Open Officeが完全に消えないと、紛らわしいのかも。
まだなんですがね、、 (スコア:0)
私はOffice365の企業版(Office 365 Business Premium)ユーザーなのですが。
まだアップデートの告知は来てませんね。
今すぐ更新をアカウントから指示しても最新版と返事が来るばかり。
報道する人も・ネタを取り上げる人も。確認してないのかなと疑いたくなる現状です。
数日したらアップデート告知があるのかもしれませんが動きがユルユルですね。
Re:まだなんですがね、、 (スコア:1)
「また、ボリュームライセンス契約者は10月1日からダウンロードが可能になるとのこと。」と書いてあるのは読んだか?
Re:まだなんですがね、、 (スコア:3)
> 「また、ボリュームライセンス契約者は10月1日からダウンロードが可能になるとのこと。」と書いてあるのは読んだか?
私もそう思ったのですが、これはSA付きのボリュームライセンスのことで、企業向けのOffice365では提供されているんではないでしょうか?まだ確認していませんが・・
職場でボリュームライセンスやoffice365の契約をしていますが、ライセンスの種類やら仕組みが複雑で何がなにやらでさっぱりです。マイクロソフトにはしょっちゅうライセンスの仕様について問い合わせしますが、その度に「調べます」「確認します」で待たされて30分以上かかってたいへんです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
えと、「俺のところには来ていないんだからニュースリリースも報道もタレコミも誤りだ、ちゃんとライセンス買って確認すればまだリリースされていないと分かるはず」って言いたい?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ライセンス云々は了解した。では改めて聞こう。
「俺のところには来ていないんだからニュースリリースも報道もタレコミも誤りだ」と言いたい?
Re: (スコア:0)
私の契約はoffice 365 small business premium(同じかな?)ですが、
昨日(9/23)午前中にportal.office.comから「インストール」で2016になりました。
outlookは期待していたんですが今一歩。おしい。
Re: (スコア:0)
同じく告知やアナウンスの類は一切ありませんね。
Office2010から2013へのバージョンアップの時は、かなり前から告知されて導入時期を選べたように記憶しています。
最大1年程度延期できるとかそんなような。
企業の場合、勝手にバージョンアップなんてされたら混乱するでしょう。
下のほうで新規インストールしたら2016だったって書き込みありますが、バージョン選べないとしたら問題だと思います。
Re: (スコア:0)
Office 2016 is now available
The brand new Office 2016 applications are here, included in available Office 365 subscriptions.
Automatic upgrades will be rolling out over the next several months. If you want to update today, visit the Office 365 Admin Center, log in and select 'Install' to download the new Office 2016 desktop applications, including Word, Excel, PowerPoint and Outlook.
Please click Additional Information to update to the latest version
Re: (スコア:0)
Office 365ユーザーではありませんが、MSDN サブスクライバー ダウンロード [microsoft.com]にもOffice Professional Plus 2016などが登場していますね。VisioやProjectなどもあります。
Re: (スコア:0)
入手は既に出来ますよね。
Office 365のページで、プレリリース版をダウンロードできるようになっています。
プレリリースと言いながら、実質、PreviewがそのままRTMになっているようですが。
まぁ、アップグレードは強制できないでしょうね。
この辺り、今後、どうなるんですかね・・・。
これって、待望していたユーザーとか居るの? (スコア:0)
これで生産性が上がる! とか、
出来なかったことができるようになる! とか、
安定性が増す!とか、
あるんでしょうか。
あるんだったらぜひぜひ。 教えてくださいませ
2010使いより
Re:これって、待望していたユーザーとか居るの? (スコア:2)
同上
2003と2007を会社で使わされてる者より
Re: (スコア:0)
2003からだ、っていうなら、
Excelが死んだときに、「死んだちょっと前のバックアップがあるよ」って言ってくれるのは、時々便利。
あと、PDF出力が標準で内蔵されている(2010~)のも、便利なときがあるね。
Re: (スコア:0)
2003は滅多に死なないよ。使い方もあるかもしれないけど。
安定性がUP!死なない!っていうならメリットだけど、バックアップあるよって喜ぶなんてよく訓練されているんですね。
PDFは確かに便利ですね。なんで2010まで入れなかったんだ!?っていう理由は知ってるけどもしょうがねぇなぁとも思うわけです。
Re: (スコア:0)
停電とか。
Re: (スコア:0)
2003はサポート切れてんだけど...
会社で使ってるなんてIDで言っていいのかねwww
Re: (スコア:0)
個人的な作業時間の記録ではありますが、定型作業の一部に関しては 2010 から 2013への以降で、平均作業時間で10倍近い改善がみられるものもあるくらい。
MDI の呪縛から開放されて、別のウインドウとしてファイルが開けるようになったので、複数のファイルを並べて表示しながら作業できます。
2010 までの版で、別のウインドウとして開くと、別のプロセスとして Excel を起動しなきゃいけなかったので、ファイル間でのセルコピーなどがほとんど役にたたないレベルになってしまっていたのですよね。
Re: (スコア:0)
MDIってそんなに不便?
自分はどっちでもいいし、2010では別プロセス化も適宜使い分けてるけど。
(どちらかというと相互影響して欲しくないドキュメントを開く目的で)
2013タイプだと並べた時に、リボン1つ分の幅が勿体なくない?まあ気にするほどでもないのでどっちでもいいんだけど。
Re: (スコア:0)
元コメの使い方は知らないけど、マルチディスプレイをフルに使うにはMDIは不便だと思う。
Re: (スコア:0)
なるほど。
2画面をExcelで埋める程Excelを駆使することはあんま無いので思い付かなかったけど、その通りだね。
Re: (スコア:0)
逆にMDIとして1つにまとめられなくなったので非常に不便になりました。
2010までのように選択できるように戻してほしい
MSDN サブスクライバー ダウンロード提供のISOもクイック実行版 (スコア:0)
MSDNでは、Office 2013 ProPlusまではMSI インストーラーのセットアップだったけど、Office 2016 ProPlus のセットアップではクイック実行版となっている模様。
クイック実行の場合、WSUSでパッチ更新の管理ができないはずなので、ボリュームライセンス提供の Office 2016 ProPlusのセットアップが、MSI/クイック実行のどちらになるか非常に気になる。
クイック実行での提供のみになったとすると、パッチ更新の管理戦略を大幅に見直す必要がでるかも。