JR東海の自動精算機でエリアをまたいだ精算の場合計算間違いが発生する不具合 46
ストーリー by hylom
私鉄を混ぜると一気に大変になる感 部門より
私鉄を混ぜると一気に大変になる感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JR東海の自動精算機で、正しく運賃が精算されない不具合が確認された(JR東海の発表)。駅の自動精算機のバグは時々みつかるが、今回のバグはIC乗車券のエリアまたぎに関するもの。
IC乗車券でのエリアまたぎは到着駅で現金精算を余儀なくされるが、首都圏からの流動が多い静岡県の三駅(沼津、三島、御殿場)ではJR東日本東海道線や山手線の駅などからの乗客に限ってエリアまたぎでも自動精算機による精算に対応していた。しかし、以下のような私鉄との連絡定期でかつJRの一部区間を含む定期券の場合に計算間違いが発生するとのこと。
- JR線と私鉄線を乗り継ぐIC連絡定期券であること(モバイルSuicaを除く)
- JR線と私鉄線との乗継駅が[関内、菊名、新横浜、中山、長津田、町田、橋本、八王子、拝島、東飯能、越生、小川町、寄居]のいずれかであること
- JR線の経由に(桜木町~横浜~東神奈川~大口)を含むこと
- 1~3を満たす定期券を使用して、定期券区間外の駅からご乗車された場合
なんだか条件が複雑すぎ。せっかく、乗客の利便性向上(と駅員の負担軽減)で始めたサービスなのに、うまくいかないものですね。
過去事例 (スコア:2)
JR東海の発表PDFの2ページ目に、過去に見つかった似た事例が参考資料として上げられていますが。
そこでは、
とあります。品川がキーになってくるとすると、新幹線まわりの処理??
1を聞いて0を知れ!
Re:過去事例 (スコア:1)
>品川がキーになってくるとすると、新幹線まわりの処理??
そんな気がしますね。
東京・品川・新横浜がJR東海の駅でもあるので、新幹線への乗車を優先した経路計算になっており、上記3駅から乗車したことにされてしまった可能性もあります。
(この仮説の精査はしていないので、どこかで辻褄が合わなくなるかも。)
トピックで取り上げられた事象も、
>2. JR線と私鉄線との乗継駅が[関内、菊名、新横浜、中山、長津田、町田、橋本、八王子、拝島、東飯能、越生、小川町、寄居]のいずれかであること
>3. JR線の経由に(桜木町~横浜~東神奈川~大口)を含むこと
と、新横浜を経由する横浜線(と横浜線経由が最安となる八高線)がらみなので、新横浜が絡んだ新幹線の取り扱いの問題と思われます。(精査はしていません)
Re: (スコア:0)
定期券も妖しい。定期券では、記載されたルート以外は乗れないので。
1. 出発駅から、定期券のルート上のどこかの駅まで
2. 定期券のルート上を移動
3. 定期券のルート上のどこかの駅から目的地まで
というパターンの内、2は定期券で乗れるので1と3の額を足したものが引き落とすべき運賃。
それが最小になるものを求めないといけない。全探索は悲惨なことになるだろうからいろいろとヒューリスティックを組み込んで…
Re:過去事例 (スコア:1)
残念ながらそれだけでは不十分で、定期券を使わず全区間を乗り通したほうが安くなる場合もあります。
(東京の事例になってしまいますが、中野~四ッ谷間の定期券で、新大久保~原宿を利用した場合など。)
今回の事例だと、(1と3が別会社なので)定期券を使わないほうが安くなることはなさそうですが、ないと決めてかかると危ないです。
Re: (スコア:0)
桜木町〜大口は横浜線だし大井町、蒲田、川崎、鶴見、東神奈川、横浜は京浜東北線。戸塚、藤沢、小田原はJRと小田急の乗換え駅だ。
並走区間のある路線とか複数の路線を横に渡ってる路線で、最短経路探索が一方向しか走ってなかったケースがあるんじゃねーかな。
品川も横浜もJR東海方面に行く東海道線の駅だから、精算駅に至る最後の乗換駅がどちらかになるんだな。
Re: (スコア:0)
横浜線は東神奈川まで、東神奈川~桜木町は根岸線だったような…?
Re: (スコア:0)
オムロンやっちまったな。
しかもよりによって自社ユーザーである相鉄の定期券でやっちゃったとは。
まぁ、定期を出した機械が他社製だったのでテスト漏れだったのかもしれないけど。
原因は省略された経由の展開漏れでしょう。
原理としては切符や定期券に入っている情報には発着駅以外にも経由情報があります。
経由情報は何のために入っているかといえば、定期区間内の駅での乗車や下車、乗り換えをした時に正しく運賃を求めるための物です。
原理的には東京・新宿間の定期を持っていて新宿から乗って品川で降りた場合を考えると解ります。
同じ発着でも定期の経由が
Re:過去事例 (スコア:1)
と言うか、もう少し単純な理由で、
「定期券(ひょっとしたら普通のICカード乗車券でも?)の経路に品川もしくは東京が入ってる」
「経路に山手線内が入ってる」
のどちらかで、なおかつ「新横浜・小田原・熱海の新幹線改札をくぐっていない乗車パターン」だと、みなしで品川から新幹線に乗ったことにしていた。
って話でしょう。
新幹線に乗ってないから、新幹線特急券の金額が算入されてなかったというだけで。
これ、メーカを責めるべきかといえば、そうは思えなくて、JR東海の要求仕様になかった上にJR東海の方でチェックしてなかった。と言う話じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
>これ、メーカを責めるべきかといえば、そうは思えなくて、JR東海の要求仕様になかった上にJR東海の方でチェックしてなかった。と言う話じゃないですかね。
単純に想定外だったって話ですよね。
Re: (スコア:0)
今回の条件だと新幹線駅(新横浜駅)を含まない経路(菊名駅で私鉄と乗り換える桜木町駅(から大船駅方面)間、関内駅で私鉄と乗り換える大口駅or菊名駅間)の定期券も対象になる。
どこの駅からの精算と誤るのかは事例がないので予想になるけど。
自動精算機を使うので終点は三島駅・沼津駅・御殿場駅の3駅。この3駅に最も近い定期券区間の駅は横浜駅より桜木町駅方面になると思うのだけど、誤って横浜駅からの精算になっちゃうのかな、と。
過去事例(横浜駅精算のはずが品川駅精算になってる)から、定期券区間に新横浜駅が含まれていれば新横浜駅から精算してしまう誤りはありうるかも。
この予想では、東神奈川駅、大口駅を考慮していない。もしかしたら、東海道線(川崎駅方面)、京浜東北線(新子安駅方面)の経路では問題がない・・・と思ったら、この経路の私鉄乗り継ぎのポイントとかは過去事例の条件に近づいているような。
これらの予想があっていれば(新幹線>)東海道線>根岸線と順位付けしているかのようにみえる計算になっちゃっているのかもしれない。
テストケースも不足していそう…しかし組み合わせ膨大すぎ (スコア:0)
それから、新宿〜横浜って、料金優先なら渋谷乗り換えで東急東横線を挟んで定期取る区間ですよね。
JR私鉄乗り継ぎのテストで、高い経路で定期持ってるケースのチェックが不足していたんでしょうね。
しかも横浜から先は相鉄線となると、横浜を経由せずに大和乗り換えで小田急で新宿に行くほうが安い駅も多いですよね。
っていうか、この人、相鉄で乗って三島に行くなら、海老名で小田急に乗り換えて小田原からJRの方が安いんじゃん??
わざわざ横浜に出てからJRに乗ったんですかね。
まー、定期を東横じゃなくJRで取ってるのだから、きっと料金よりも乗り換えを減らして時間を優先する人なのでしょうね。
地元なのでAC
Re:テストケースも不足していそう…しかし組み合わせ膨大すぎ (スコア:1)
昔面白い記事を見たので貼っておきますね。
自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか?
10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説
http://www.publickey1.jp/blog/12/_1040.html [publickey1.jp]
> バグがすり抜けてしまうこともありますが
まあしょうがないか。
Re:テストケースも不足していそう…しかし組み合わせ膨大すぎ (スコア:1)
今回のように、収受ミスが発生したら都度対応するしかないでしょうね。
首都圏は会社をまたぐ相互乗り入れ路線が多く、また定期券での乗り越しが絡むと、最安経路の算出が膨大になってしまいますし。
1円でも高いと、あるいはルールが曖昧だとクレームを付ける利用者がいるのは容易に想像できますが、現状に優る方法が見いだせないです。
Re: (スコア:0)
時代を巻き戻して、Prologなんぞを使ったルールベースのシステムで処理できないのかね?
要はルールが正しければ、数学的に正しい結果が得られることが理論的に保証されるようなシステムを作れないの?
(ルールの矛盾も自動的に検証されるとして)
Re: (スコア:0)
NP困難だから何らかのチートを入れないと現実的な時間で計算できないんじゃね?
Re: (スコア:0)
まず、運賃規則を正確に機械処理出来る条件の表現形式に落とし込むのが大変。
あれ、自然言語で色んな例外事項がどっさり書かれた文書なので、
どのぐらいのルール記述の能力を持たせたら全てを正確に書き下せるのかの検討から始めないとダメなレベルで大変。
ついでに、そもそも、運賃規則自体が、頑張って考えて発見した不合理になるような区間には例外を追加して…
というような試行錯誤の積み重ねの果てに設計されているようなもんで、それ自体に未発見の穴がある。
運賃自動生産システムを作るときにも、その手の穴はいくつか防がれたという。
根岸線 (スコア:0)
の存在がポイントかな?
要するに (スコア:0)
横浜線と私鉄を乗り継ぐIC定期券で、区間外からの乗車を考慮してませんでした、ってことか。
運賃計算の特例があるわけでもなさそうだし、単純にチェックミスだったのかな。
Re: (スコア:0)
突き詰めれば、チェックミスではあるけど。
定期区間の適用の仕方で、最安経路が変わりうるのが非常に難解だと思うよ。
定期券は途中駅を指定することができるけど、普通券は最安で計算することになっているわけで。
私鉄JRの料金差とか相互乗り入れとかも最安計算に影響してくる。
Re: (スコア:0)
ノーラッチ絡むとマジでどれが最安なのか悩みますね。
駅すぱあととかの運賃計算アプリも間違ってる事がある位複雑という。
Re: (スコア:0)
パターンによっては、切符分割したほうが安いから困る
例
高蔵寺 - 岐阜 970円
高蔵寺 - 名古屋 410円
名古屋 - 岐阜 470円
合計 880円
差額90円
#三ヶ月定期で1040円も差が出るから、結構な差。
Re: (スコア:0)
乗り換え改札でもなければ機械は2枚の定期券を受け付けない思うけど、
わざわざ名古屋で改札出るの?
それとも、毎回窓口で定期券渡して出るの?
Re: (スコア:0)
窓口に申し出ればフェアスルーを解除してもらえる
Re: (スコア:0)
中央線は名古屋が終点だから、基本的に名古屋で改札出るよ。んで、すぐに入り直して東海道本線に行く。いちいち切符買ってるとやっとれんのでTOICAを使うようにした。
どこに行くにしても名古屋で一度降りた方が安くなるから困る。
Re: (スコア:0)
普通券は最安で計算することに
なってません。
JRで最短経路計算なのは大都市近郊区間と一部の例外区間だけ。
あれぇ、いつから清算対応したんだろう? (スコア:0)
以前、総火演に当たって行ったときはトーキーで繰り返し「東日本エリアからのIC乗車券乗り継ぎはできません」とアナウンスしていたのになぁ。
それとも(関連リンクでもあるように)消費税8%の際にJR東日本は現金とICカードで料金に差を付けたからそこでブーブー言われたのかな?
Re: (スコア:0)
ここ1,2年あたりですかね。
自分が三島駅に行くと、毎度毎度、何度アナウンスしてもICカードで乗り越した客が十数人で友人改札ふさいでましたからね。
あと、IC出場しない場合は1円単位じゃないし、JR東海は1円単位じゃないのに、
なんでそんなのに関連づけるんですか?
全然関係ないじゃん。
デスマーチの素 (スコア:0)
>なんだか条件が複雑すぎ。
>せっかく、乗客の利便性向上(と駅員の負担軽減)で始めたサービスなのに、
「乗客の利便性向上、と駅員の負担軽減、と開発者の負担増で始めさせられたサービス」の間違いじゃね。
そうやって負担はいつも開発者へと押しつけられるんだよな。
無駄に複雑なシステムはトラブルの元でしかないと、あれほど。
Re:デスマーチの素 (スコア:1)
組み合わせの数が膨大だから開発者の負担も膨大になるのであって、料金体系の考え方は単純ですよ。
条件は「運賃を最安にする」だけですし。
そもそも、現実的な代替案はありますか?
* 料金体系の異なる会社間の直通運転を廃止する
* IC乗車券を廃止する
* 全社の料金体系を統一する
* 定期券による乗り越し精算を認めず、乗り越した場合は全区間の運賃を収集する
くらいしか思いつかないし、発生する副作用やリスクを考えると現実的とは思えません。
Re:デスマーチの素 (スコア:1)
考え方は単純ですが、ルールが複雑すぎるんです> 旅客営業規則 [jreast.co.jp]
この目次のそれぞれが1ページで終わらないですし。
一番基本の「第3章 旅客運賃・料金 第1節 通則」でも、8回ぐらい「次へ」を押してようやく次の第2節。
「第4章 乗車券類の効力 -第2節 乗車券の効力」辺りのカオスっぷりもなかなか楽しく、第157条 [jreast.co.jp]辺りからは
「こっち経由の切符でこっち経由でも乗れることにします」という例外が9ページぐらい続けて図解入りで50項目ほど並んでます。
よく知っている場所の例外を見てみると、なるほどそうなってないと不便だなそりゃ、と思うわけですが、JR内に限ってもこの状態、
多くの場合、図に挙げられている2つの駅間は私鉄が繋いでいて、よくよく乗り換えでも使われるような場所だったりするわけで。
Re: (スコア:0)
そういう仕事のネタがあるからこそ、食べていける人がいるのも確か。
待遇が不満で改善の余地がないなら早めの転職転籍がおすすめ。
(モバイルSuicaを除く) (スコア:0)
条件の1番目って、同じ区間の定期券でもモバイルSuicaだったときは大丈夫と読んでいいのかな?
もしそうだとすると、モバイルSuicaとIC定期券では径路情報の持たせ方が違うのだろうか?
Re: (スコア:0)
私も不思議に思ったんですが、検索した限りでは三駅ともエリアまたぎ精算対応の精算機はモバイルSuicaを物理的に扱えない形状(ポケット式ではなく、カードを吸い込む方式)でしたので、モバイルSuicaだけ駅員が手作業で扱ってたんじゃないですかね。
新幹線の短絡効果 (スコア:0)
小田原以西⇔横浜線は距離計算が新幹線の小田原-新横浜で短絡されるので鬼門ですね
例えば菊名⇔小田原はIC乗車券で乗ると1144円引き落とされますが磁気切符なら970円です
在来線のIC乗車券では新幹線には乗れないので在来線での距離計算になりますが
磁気乗車券では新幹線に乗れるので新幹線での距離短絡効果が出て10%以上値下がりします
Re: (スコア:0)
いや、それ不正乗車だから
熱海-東京の範囲内で新幹線のルート使う切符買ったら、それは近郊区間内の適用範囲外だから(磁気切符でも)券面通りのルート、すなわち新幹線乗らなきゃ駄目だよ
知っててやってるのか知らないのかは判らんが大っぴらに書くことじゃない
Re: (スコア:0)
通ったルートのよらず運賃が同じという近郊区間特例と
新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として営業キロ等の計算する
新幹線在来線並行区間特例を混同していらっしゃいますね
詳しくご存じないのでしたら書き込まない方がよいかと
Re: (スコア:0)
電車詳しくないので、その特例を今知ったのですが。
>磁気乗車券では新幹線に乗れるので新幹線での距離短絡効果が出て10%以上値下がりします
新幹線に乗れば「運賃は」970円になる(が、新幹線に同時に特急券が発生する)
と理解すればよいでしょうか?
Re: (スコア:0)
違います新幹線に乗ろうが乗らなかろうが並行区間をまたいだ営業キロは新幹線の線路の方の営業キロで計算します
JR東日本のえきねっとで横浜線沿線から小田原を「新幹線」のチェックを外して検索すれば
在来線の経路でも新幹線の営業キロで計算されて運賃が表示されるのがわかります
しかしIC乗車券を使用した場合この特例は考慮されず在来線の営業キロで運賃が計算され引き落とされます
Re: (スコア:0)
おお、ジョルダンでもIC利用、きっぷ利用で値段が変わる。
勉強になりました。
Re: (スコア:0)
但しその場合、(幹)扱いの切符になるから、迂回乗車すると不正乗車になる可能性はあるので注意が必要なんだけどな
(=最短距離で横浜線-東海道本線乗り継いで小田原に行かないといけない)
Re: (スコア:0)
つまり、不正徴収してるってこと?
なんだか条件が複雑すぎ。 (スコア:0)
>なんだか条件が複雑すぎ。
複雑だからテストから漏れたんですよ。
再現性のための条件だから複雑なんですよ。
Re: (スコア:0)
不具合の発生条件としては単純な方では?
組合せの数が膨大だから、起きて当然の不具合だとは思うが。
Re: (スコア:0)
正解情報の方が間違ってたのかもしれないw
Re: (スコア:0)
文字の組み合わせはJRの経路以上に複雑だからバグっても仕方が無いね。て事?