![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
ネットゲームのチートを行った男性、私電磁的記録不正作出・同供用容疑で逮捕される 23
ストーリー by hylom
他人から金を取るとこういう容疑になるのね 部門より
他人から金を取るとこういう容疑になるのね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オンラインゲーム「モンスターハンターフロンティアG」で、データを改変してプレイヤーキャラクターを強化していた男性が私電磁的記録不正作出・同供用で逮捕された。容疑者は数千円でほかのプレイヤーのデータ改ざんも請け負っていたという(産経新聞)。
ゲームのチート関連では、過去にはチートツールを提供していた人物や、不正にキャラクターを入手して転売していた人物などが逮捕されている。
ローカルデータの書換でチートが可能なのは脆弱性ってことになりそう (スコア:2)
オンゲーの場合、チート行為は他のプレイヤーにも影響を及ぼすので、ゲームメーカー側も頭の痛い問題だろうけど、不正アクセスしないと書換が出来ない仕組みにしてしまえばかなり強力な抑止効果がある。
さらに、不正行為の検出も容易になるし、万一不正行為があった場合の対処(法的措置含む)もやりやすい。
今後、防衛策として、ローカル内の細工でチートできるような作りはオンゲーにおいて脆弱性と同じ扱いで取り扱うのが良いかもしれない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ローカルデータの書換でチートが可能なのは脆弱性ってことになりそう (スコア:2, 参考になる)
討伐対象となっているモンスターのHPは、マップに最初に移動した人のメモリ内にあるので好き放題できました。
当たり判定もローカルで実施していたので遅延があるプレイヤーは、モンスターを殴ってもダメージが計算されないなど
いろいろアレなゲームです。
Re:ローカルデータの書換でチートが可能なのは脆弱性ってことになりそう (スコア:1)
オリジナルのDC,GC時代はダイヤルアップが
主流だった事情もあった故の工夫だったんですが
未だに大きくは変わってなかったのですね
Re: (スコア:0)
FF11なんかは、ダイアルアップでも問題なく遊べますが
基本はサーバ処理ですし、最短の移動手段を使った時よりも早い時間でマップを跨いだ移動には制限が掛かったり
ゲームの作りによると思います。
MHFは、PS2やPSPのP2P処理が前提だったのをそのまま移植したのでローカル処理が多いんだと思います。
Re: (スコア:0)
MHFGはほとんどの処理がローカルサイドでやっているから簡単にチートできちゃった訳ですが、サーバサイドの脆弱性を突いたdupeやダメージの書き換えなんて昔からありますけど。PSO2は初期に部屋全体に大ダメージ与えるチートが横行してましたね。
ネトゲやっていないで妄想で語っているのがバレバレ
Re:ローカルデータの書換でチートが可能なのは脆弱性ってことになりそう (スコア:1)
MHFGってモンハンフロンティアGのことなんですね。一瞬、みずほフィナンシャルグループのことかと思い、どきっとしました。
Re: (スコア:0)
オートエイム以外のチートは見たことないわ
Re: (スコア:0)
FPS系はチートが多い分アンチチート技術も進んでいる
発覚したらBlizzardは一生涯の永久BAN、Valveは永久マルチ禁止
ここが使ってる韓国製のnProはザルのくせに他のソフトやOS巻き込む不具合多いから評判悪いけどな
某ネクソンもチートが野放し
Re:ローカルデータの書換でチートが可能なのは脆弱性ってことになりそう (スコア:2)
nProtectは、ザルいところが良いとも言える(ぉ
某ROで使っていたnProtectの場合は、動いている間はPerlを使えないっていう問題は有ったけど、他の採用タイトルの含め、手元の環境では他に不具合の観測はしていない感じ。
Re: (スコア:0)
nProtect GameGuardが糞すぎてHackShieldやXIGNCODEに乗り換えたネトゲは多い
あいつらもそこそこ糞だがnProはOS破壊するわChrome落ちるわavastあたりと干渉するわの繰り返し
Twitter見たら最近はPSO2がすぐに落ちるようになって好評みたいですね
Re: (スコア:0)
最低限、正規ユーザーやチートやってない人に迷惑をかけるようなものをセットにしないで欲しいというのが正直な所。
現在はPSO2のPS4版が出たため、そちらでプレイ再開。
Re: (スコア:0)
時間と金をつぎ込んだメイン垢がBANとか考えたら、恐ろしくてチートなんかできません。
BANは最も効果的な対策だと思うけど、コスト的にダメなんですかね。
Re: (スコア:0)
アンチチートも進んでるがチートも進んでいるので同じこと。
だいたいバンされたら新しくアカウントを作れば済む。
Re: (スコア:0)
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/overwatch-has-already-had-7m-pl... [automaton.am]
> 特筆すべきは、チート行為で一度処分されたユーザーは、新たなアカウントでゲームを買い直したとしても、再犯の有無にかかわらず、再びBANされるとの報告が上がっていることだ。海外の有名ハッキングフォーラムに寄せられた情報によると、ベータ期間中に予約購入したユーザーがウォールハック(主に壁の向こうにいるキャラクターを表示させる行為)を実行したところ、正式リリースの1日後にアカウントが停止されたとのこと。同時に、RPMツール(パッケージ管理システ
Re: (スコア:0)
Infinity Wardはザルだけどね
Re: (スコア:0)
ドライブ内のゲーム以外のファイル名とハッシュがあがってるので無理!いいのか?
Re: (スコア:0)
それはOverwatchの話ですよね。別ゲーの話を持ってこられても困ります。
Re: (スコア:0)
サンプル数たったの1?
Re: (スコア:0)
…何が妄想なの?よくわかんね。
落札者から同ゲームのIDとパスワードを受け取り、チート行為をしていた。 (スコア:0)
渡す方もよくそんな恐ろしいことができるな…。
「たかがゲーム」だからか?
販売すると (スコア:0)
自分で勝手にやってればいいのに、なんでこういう人って販売・請負して金儲けしようと考えてしまうんだろう。
不正行為だという認識がないのか。
販売して他人を巻き込むということは、自分の不正行為を知る人を増やすことになるけど、そういうリスクは考えないのか。
Re:よくわからないけど (スコア:0)
チートデータは極めて価値の高いデータで(ユーザにとって)
自分と同じく価値のわかる人間なら流出させないだろうという勝手な思い込み
また同じ穴の狢で自爆してまで流出させるものであろうか?嫌ナイ(かもしれない)
商習慣は信用の上に成り立っているものというのもあるかも
またチート行為でゲームに対する余裕が生まれてくると霞を食って生きているわけではない現実と向き合わなければならず
ある程度ゲームとの距離が離れてしまったからアカウントを手放す気にもなるということ・・かな?
また、ツールを使えば同じチートデータを簡単に作ることも可能だということもあり
チートデータ作者にとってのデータとほかの人にとってのデータの価値の差に
金銭の絡む隙があったと
経験値稼ぎ、アイテム集めとか無駄な時間だとユーザに感じさせるゲームは あかん
あと課金チートがあるなら金を払うなら親元にしておけYOということでおk
Re: (スコア:0)
自覚的犯罪者が不正行為だという認識していないわけがない
金儲けになれば何でも良いんだよ