![メディア メディア](https://srad.jp/static/topics/themedia_64.png)
「一部を記者が想像で書いた」記事が中日新聞と東京新聞に掲載される 64
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中日新聞と東京新聞に掲載された貧困家庭関連の記事で、「記者が想像で書いた」誤った記述があったとして中日新聞が謝罪、両紙にお詫び記事が掲載された。
ハフィントンポストによると、2つの記事で3か所事実と異なる記述があったという。さらに、事実とは異なる説明が付けられた写真も掲載していたという。記者は「原稿を良くするために想像して書いてしまった」とこれを認めているそうだ。
捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:2, すばらしい洞察)
本当に貧困家庭が増えてるならわざわざ捏造する必要なんかないはずだが
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:1)
絵になる貧困を求めてるんですよ。
ところが現実は、貧困と言ってもその日の飯に困るほどの貧困は、子供にはそうない。
もしあれば、それは貧困でなく虐待なので、取材に応じられないし。
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:1)
相対的貧困率が問題になってるのに、無理に絶対的な貧困を探してこようとするからこんなことになる。
ちょっとは数字を扱える記者でも育てろってんだ。
まぁ数字を扱ったらどうなるかは察して知るべきなんて会社は結構あるけどね。
Re: (スコア:0)
「相対的貧困率」なんてもの自体が、貧困問題利権のためにぶちあげられた概念だしなぁ
Re: (スコア:0)
この豊かな国は「絶対的貧困率」が0ですからねぇ
全員がリッチな国において、
上位グループが頑張って超リッチになると
頑張らなかったグループが自動的に
「相対的貧困」扱いされるという笑える理屈
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:1)
1945年~1990年の45年間
絶対的にも相対的にも「貧困」が存在しなかった時代
そんな時代はありませんでしたよ。
戦後1970頃までは、国全体が絶対的な貧困でした。
1970年代でも田舎では都会に比べ相対的に貧困で、頭が良くても高校や大学に進学できず、金の卵と持て囃され集団就職列車で都会へ旅立っていました。
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:1)
現代から見れば「貧困」であっても、当時はそれが普通だったと考えると貧困を考えるのは難しい。
おまけに戦後すぐはともかくとして、それ以降は世界的に見れば日本はかなり恵まれていた部類なわけだし。
価値観がすっかり変わって貧困の考え方もすっかり違ってるというあたりから話を始めないとダメそう。
場合によっては「貧困」以外の言葉で表した方がいいんじゃないかな?
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:2, 参考になる)
貧困の定義に、使いやすいからといって、安易に「相対的貧困」を使うからいけないんですよ。
社会科学的には、「貧困線」を使うべきなんです。
この「貧困線」は、必要な生活費を積み上げていって、何とか生活していけるラインを出すもので、生活保護ラインに近いものです。
「相対的貧困」は、先進国では貧困を表すのに適切でないということは前から指摘されています。
さらに、アメリカや日本のようにジニ係数が高い、不平等な先進国では、より貧困を適切に表せなくなります。
だって、「相対的」な計算方法なんですから。
全体が豊かで2極化しているのならば、正しく実態を表現できないというのは、素人でも容易に想像できるでしょう。
ちなみに、日本の「貧困線」は公式には定義されていません。
でも、貧困の状況は、生活保護の受給者数から推測が付きます。
高度経済成長期以前ほどはひどくはないが、1990年代よりはかなり悪化しているという、常識的な結論になると思います。
Re: (スコア:0)
「貧乏」って言葉は使ってはいけないの?
Re: (スコア:0)
逆でしょう。今の貧困でさえ、老人たちの昔の暮らしと比べてたら恵まれて見えちゃうから、誇張しなきゃわかってもらえないと思ったんじゃ。
Re: (スコア:0)
どこからアベノミクスが出てきたの?
Re: (スコア:0)
中日新聞(と傘下の東京新聞)と言えばアベノミクス叩きの急先鋒。
なんでもかんでもアベノミクスが悪いって書いてる
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:1)
>アベノミクス叩きの急先鋒
日本共産党の機関紙、日刊『赤旗』もよろしうお願いします。
// というかまじめに赤旗を論難している論客って誰かいないか知りたい。
Re: (スコア:0)
生活保護があるんだから、生活保護以下の貧困は日本に存在しないはずだしさ。
Re: (スコア:0)
日本の問題は貧困者が自分が貧困であると認識していないってことなんだよ。
記事を読んでみたが、これは捏造というより誇大な表現だろう。
相対的貧困を絶対的貧困であるかのように仕立て上げた。
登場する家庭が貧困なのは捏造ではない。
ところでアベノミクスはデータを捏造しないと成功であるといえないのだけど、成功したって誰か言ってた?
当の本人すら成功したって言ってないし。
道半ば=いつか成功する って言ってるだけだよな。
Re: (スコア:0)
「教材費や部活の合宿代も払えない」という事実でなかったということなんだから捏造でしょう
Re: (スコア:0)
アベノミクスが完成形だなんて誰も言ってないし、現在進行形でトライしているところです。
ただ、「失敗した今すぐ止めろ」と言える根拠もまた無いことを、納得しない人が多くて。
矛盾だらけでした (スコア:1)
地元愛知ですが、記事を読んだときの感想は、
毎回、突っ込みどころ満載(矛盾だらけ)で、最初から作文と思ってました。
どうせ作文ならもう少し矛盾が無いように書けばいいのに。。
Re: (スコア:0)
> 毎回、突っ込みどころ満載(矛盾だらけ)
あれ、作文したのは今回だけだったんじゃ…あれれ?
Re:矛盾だらけでした (スコア:2)
トップ > 特集・連載 > 新貧乏物語 > 記事一覧 [chunichi.co.jp]
削除した回以外は読めるようなので余力があれば自分で確かめるのがよいかと。
オ○ニー (スコア:1)
便乗オフトピ (スコア:1)
「想像で描いてる暇があるならさっさとモデルを調達してこい」
みたいなセリフを美術系の本で読んだ気がするんだけど何だったかなあ。
(体の一部のことではなかったと思う)
良い原稿とは何か (スコア:1)
> 記者は「原稿を良くするために想像して書いてしまった」とこれを認めているそうだ。
例え安くて記号的であっても、感動のストーリーを
提供したいって感覚なんだろうか。
でもそれって、ジャーナリストじゃなくて
エンタメの感覚だよね。
果たして新聞の、と言う前提で言う、
「良い原稿」ってなんだろうと考えてしまった。
価値観がズレてるのかな。
Re:良い原稿とは何か (スコア:1)
> 中日新聞と東京新聞
エンタメ新聞ですよね。左翼エンタメとでも言うか。
読者の求めるものを提供するのもまたメディアの役目。
彼らにとっては事実よりそっちが重要だったと。
他のメディアも似たり寄ったり。
中日新聞の架空記事と言えば・・・ (スコア:1)
ちゃんと読めばネタ記事だと解るように書いてて、一番最後に「エイプリールフールです」って明記してたんだけど
ある年の『沖縄近海で海底火山が噴火して新島が出来た』ってネタを、韓国の京郷新聞サイトが載せちゃったんだ。4月2日に。
・・・その年を最後に、エイプリルフール記事は無くなった。
Re:中日新聞の架空記事と言えば・・・ (スコア:1)
虚構新聞の記事を、引用元も出さず「これは嘘ニュースです」部分も抜いて引用しちゃったようなもんか
…と言うと、割と頻繁にあることのような気がしてくる
時々思い出す (スコア:0)
そーいや、中日新聞と東京新聞って同じ会社なんだよなと
何をいまさら。。。 (スコア:0)
ハフィントンポストに指摘されたから謝罪するのですか
この種の捏造は朝日毎日をはじめあらゆるメディアで行われてますけど
Re:何をいまさら。。。 (スコア:1)
どうせならソースはいつもの朝日新聞にしてもらうと、より味わい深いんですがね。
ところで、
> 原稿を良くするために想像して書いてしまった
何を持って「良い」としているのか、中日新聞には詳しく説明して欲しいところですね。
Re:何をいまさら。。。 (スコア:2)
朝日新聞の社員が書いてポストに入れても投書というのはウソではないでしょ。朝日新聞社内のニューヨークタイムズ日本支社で書いた記事でも米ニューヨークタイムズに載ればアメリカの記事な様に
Re:何をいまさら。。。 (スコア:1)
謝罪しただけまだましかもしれん。豊洲の柱でやらかしたテレビ局は「真摯に受け止める」で終わりだから
Re: (スコア:0)
せやな(植村)
Re: (スコア:0)
捏造するにしたってもっと面白い記事にしろよな。『ニュースの天才 [wikipedia.org]』みたく。
Re: (スコア:0)
その才能があるなら作家になってるよ。
Re:何をいまさら。。。 (スコア:2, 参考になる)
他のノンフィクション風作家を抑えて貧困ジャーナリズムとかいう賞をとっていたようですよ
Re:何をいまさら。。。 (スコア:2, 参考になる)
本当だw>貧困ジャーナリズムとかいう賞をとっていたようですよ
貧困ジャーナリズム大賞2016 [antipoverty-network.org]
やるじゃんw
Re: (スコア:0)
五輪エンブレムの時に話題になったやつと同じで
お仲間による審査で受賞者決めて
箔付けするための賞ではないかという疑惑
Re: (スコア:0)
ま、捏造三昧のサンケイさんなんか謝罪数で捏造度判定していたりするから、それよりは素直でマシかも。
謝罪しないなら捏造では無い・・・訳ないだろー。
Re: (スコア:0)
あのさぁ、捏造の根拠出さないで書いても真偽が疑われるだけなんだからソースくらい出しなよ。
Re:何をいまさら。。。 (スコア:1)
私も知らなかったのでぐぐったら一瞬で出てきました。
辻元議員が被災地で反政府ビラをまいたって産経のデマがあるみたいですね。
産経は謝罪したのかなこれ。
Re:何をいまさら。。。 (スコア:1, おもしろおかしい)
辻本さんと産経のどちらが信頼できるかって、究極の選択(古)じゃないですかね。
俺はどっちも信じない。
Re: (スコア:0)
だからぐぐって出てきたURLくらい貼ろうよ。その件は裁判で判決出てるわけだからさ。
「辻元議員 被災地で反政府ビラ」 名誉棄損で産経敗訴 | GoHoo [gohoo.org]
これについては敗訴はしたけど、謝罪したかどうかは分かってないね。それは産経か辻元氏に聞いてくれば分かるだろうけど、当事者間で解決してるならそこまでじゃない?
その他の件では謝罪してるのもあるので、まったく謝罪しないという姿勢ではないっぽい。
産経ニュースサイト、記事削除し謝罪 当事者に取材せず:朝日新聞デジタル [asahi.com]
Re: (スコア:0)
他にも多くの疑惑がある仲、なぜ辻元議員狙い撃ちなの?
少なくとも一瞬で「これ!」とはならないように思いますけど。
朝日 捏造
約 612,000 件
産経 捏造
約 508,000 件
毎日 捏造
約 452,000 件
by google
どこも似たようなもの?
問題は注意書きが足りなかったことだけ (スコア:0)
この作品はフィクションであり、実在する、人物・地名・団体とは一切関係ありません。
Re: (スコア:0)
実在する人物をネタに妄想記事を書いたため、
その人からツッコミが入ったらしいですよ。
Re: (スコア:0)
その注意書きもばからしいよね。
小説にしたって新聞にしたって、フィクションなのは当たり前なのに
いちいち注意書きをしないとわからないって、どんだけ頭の中お花畑なんだろうか。
Re: (スコア:0)
天体の回転についての序文 みたいな
「失敗した『貧困JK』報道」だよね (スコア:0)
取材対象がグルじゃなかったから今回は隠しきれなかったってだけで。
すげえ! (スコア:0)
30行強×2段に渡って謝罪している! すげえ!
……と思ってしまった(ぇ
# この手のおわび記事ってたいていすみっこに数行程度ですし。
今回のは可愛いものだが (スコア:0)
今回の場合は一人の記者の出来心で片付けても良いのではないか?
当事者は傷ついたり不快に思ったかもしれないけど
フィリピンのルテルテ大統領は日本に来る前に北京に行くことになったらしいね
それどころか米軍との協力関係も見直し南シナ海での哨戒もしない方針
更にミンダナオのイスラム過激派対策で派兵されてる米特殊部隊の退去も求めている
ルテルテ大統領は選挙中から反米姿勢を明確にしていたけど
後ろ盾になってる元軍幹部ともに以前から親中反米で知られていたんだけど
報道機関によってはその事実を全く報じていなかった
心配していたら案の定ルテルテ大統領就任後も安倍政権は軍事援助を拡大させた
政権の意向を忖度しないまともな報道を見ていればありえない動きだと思うんだが
「民主主義、言論、報道の自由がなければどうやって適切な経済計画が立てられるんだ?」
マルクスとその一家と交友がありマルクス主義の普及に尽力したカール・カウツキーがレーニンの一党独裁を批判して言い放った名言