パスワードを忘れた? アカウント作成
13251288 story
医療

線虫を使ったがん検査、実用化に向けて日立製作所とベンチャーが共同研究へ 24

ストーリー by hylom
バイオセンサー 部門より
NOBAX曰く、

日立製作所と九大発のベンチャー企業・HIROTSUバイオサイエンスが、線虫を使ったガン検査の実用化に向けた共同研究を開始する(時事通信mugendai)。

線虫にはガン患者の尿に誘引される性質があり、尿に多くの線虫が寄ってくればガンの疑いがあると診断する、というシンプルな原理となっている。「C・エレガンス」という種の線虫を使って242個(がん患者24、健常者218)の検体を対象に実験を行ったところ、9割を超える精度でガンを見分けられたという。ガンに関連するタンパク質が発する特有の匂いに線虫が反応すると見られているという。

この方式で判断できるのはガンかどうかだけで、どの部位にガンがあるかは分からないとのことだが、早期ガンでも発見できるほか、早期発見が難しい「すい臓ガン」にも反応するという。費用が安いのもメリットとなる。今後日立が自動解析装置を開発し、2019年には自由診療での実用化を目指すとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 8時26分 (#3198272)

    早期ガンでも発見できるほか、早期発見が難しい「すい臓ガン」にも反応するという。

    数年前に15歳の少年が画期的な検査法を発明したという話をTEDで見た [huffingtonpost.jp]が、
    あれからその手法の臨床試験が行われているとか、実用化されたとかいう話は一向に聞こえてこないのだが、
    結局何か問題があって実用にはならなかったのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      というか、尿中の特定のタンパクの有無で診断可能と分かっているならば、免疫染色とかで既に診断できるはずで、それの低コスト版としてC. elegans使うってのならまだしも、前者すら実用化されてないなら、そもそも尿中タンパクにマーカーとしての問題点があるって考えた方が良いような気しかしない。

      • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 13時13分 (#3198374)

        なぜかというと、匂いというのがとても優秀な検出方法だから。
        低コストというだけでなく、感度や選択性が高く、濃度まで判別できる。

        開発までの経緯とかは以下参照。
        http://hirotsulab.org/about.html [hirotsulab.org]

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          すごいなこれ。実用化されて、健康診断で採用されれば、癌はことごとく早期発見されて死者はいなくなるんじゃないか。

          • 「9割を超える精度」ということなので、少なからずの"false negative"
            の人が発症する可能性がありますね。
            1割弱が"false negative"または"false negative"と考えればいいのかな。
            精度がもっと上がることを期待します。

            --
            -- う~ん、バッドノウハウ?
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              それもリンク先に書いてありますよ。
              以下引用。
              >すなわち感度(がん患者をがんと診断できる確率)は95.8%、
              >特異度(健常者を健常者と診断できる確率)は95.0%であり

              感度も特異度も95%超なんてにわかに信じがたい数字ですが…
              大腸がんの便潜血検査と同等以上だし、尿検査だけで実施できるなら集団検診に組み込むべきレベルですね。

          • by Anonymous Coward

            あと2年で実用化予定、と言うのもすごいところ。自由診療でもたいして高くなさそうだし。

          • by Anonymous Coward

            ちょっとすごすぎて、研究が進むといろいろ問題が出てきそう。

            • by Anonymous Coward

              例えばどんな問題?

              • by Anonymous Coward

                パッと思いつく限りでは既得権者(団体)の妨害であったり、
                長寿命化による高齢化社会の促進とかまぁ医療技術革新全般で良く言われる類の話か。
                この件に限った問題で言えば…より高精度を求めて遺伝子操作された線虫が自然界に解き放たれ、
                爆発的に繁殖し地球が支配され…つまり人類は滅亡する!な、(以下略

              • by Anonymous Coward

                妨害とまでは行きませんが、
                とある金融業界では、将来保険適用されることになったら、影響で商品設計が大幅に変わるかもとされてますね。

                絶対AC

      • by Anonymous Coward

        免疫染色の方が良さそう、ってのは合ってると思いますよ。
        ただ、様々なガンに共通?のマーカーが、どの特定のタンパクか分かってないんじゃないでしょうか。
        そんな状況下で「特定の線虫使うと、なにに反応しているのか分からんがガンの有無が分かるぞ」ってなったなら
        とりあえずその線虫使うというのは妥当だと思います。

        • by Anonymous Coward

          しかし、生き物だと品質管理が難しそうだな。
          個体差とか生育具合とか保管や運用時の周囲環境などの影響が出ないようにするのには
          シンプルな試薬より管理に手間がかかりそうだ。

    • by Anonymous Coward

      臨床試験など、実用化までには、かなりお金と時間がかかるらしいですね。10年は待たないと。
      http://pancan.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=... [pancan.jp]

  • 使用後の不適切な処理で、環境に放出されたり、人体や家畜、野生動物あるいは作物などに接触しても大丈夫なものなのか触れらていないようですが。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 7時52分 (#3198261)

    せんちゅーベリーマッチ

    #くだらないけど書いてスッキリすることもある

  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 9時43分 (#3198292)

    これはいいものですね

    • by Anonymous Coward

      炭鉱でカナリア飼ってたように、トイレで線虫飼うようになるんかな。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月22日 13時50分 (#3198387)

    誘引原因はよくわかんないけど、わかんないままでいいから、とりあえずこれでガンの早期発見技術を造っていこうという方向なのかな。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...