パスワードを忘れた? アカウント作成
13315140 story
スパコン

スパコン世界ランキング「TOP500」2017年6月11月版発表、トップは前回同様中国の神威太湖之光 34

ストーリー by hylom
ヤフーが意外 部門より

スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」の2017年6月版が発表された。トップは前回前々回と同じく中国・国家超級計算無錫中心(National Supercomputing Center in Wuxi)の神威太湖之光(Sunway TaihuLight)。2位も前回と同じく中国・国家超級計算広州中心(National Super Computer Center in Guangzhou)の天河2号(Tianhe-2、MilkyWay-2)だった。また、3位には新たにスイス・National Supercomputing Centreの「Piz Daint」がランクインした。Piz Daintは前回は8位だったが、アップグレードにより順位を伸ばした。それ以外の順位変動はなく、日本勢は7位にランクインした最先端共同HPC基盤施設によるOakforest-PACSが最高順位となっている。

また、スーパーコンピュータのエネルギー効率の高さをランキング化した「GREEN500」2017年6月版も同時に発表された。トップは東京工業大学のTSUBAME3.0、2位から4位はヤフー ジャパンのkukai、産業技術総合研究所(産総研)のAIST AI Cloud、理化学研究所(理研)のRAIDEN GPU subsystemと、上位を日本勢が独占した(東工大の発表CNET Japan)。また、トップ10にはその他にも7位、8位に日本勢がランクインしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2017年06月20日 16時13分 (#3231132) 日記

    「かむいたこのひかり」って読んでしまいます。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時31分 (#3231234)

    「スーパーコンピュータのエネルギー効率の高さをランキング」ってなんかスーパーカー用エンジンの燃費を誇ってるみたいなんですけど…計算力のためには湯水のように電力を消費するのがスパコンなんじゃないの?意味あるのこの指標

    • by tori_sanpo (39645) on 2017年06月20日 21時56分 (#3231392) 日記

      実用性という意味で、ピーク性能ランキングよりは意義があると思います。

      親コメント
    • Re:燃費? (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2017年06月20日 18時50分 (#3231251)

      > 意味あるのこの指標

      あるんですね、これが。
      Dennardスケーリングが成り立っていた時代には、半導体の世代が上がれば、消費電力を変えずに性能向上できました。
      現代ではこの恩恵は得られなくなってるため、スーパーコンピュータを大規模化する上で、大きな障壁となっているのが電力消費です。
      京の世代でも10MWを越えてますし、性能電力比を向上させないまま次世代スパコンを作ると、スパコン1機あたり原発1機が必要となってしまいます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        あとは発熱ですな。冷却が不可能だと夏場は動かせません。

    • by Anonymous Coward

      勝てなくなったらルールを変更するいつもの奴ですよ

      • それは白人様が日本人に対して使ってきた伝家の宝刀だと思うんですけど、いいんですかね日本がトップ独占しても。
        それとも中国にいい顔させないためには日本を目の敵にしていられないということでしょうか。

        本題に関していえば、スーパーカーといえども航続可能距離が30kmになったら意味ないとか、1000Lの燃料タンク搭載したら意味ないとか、冷却が間に合わないので気筒休止しますじゃ意味ないとか、そういう面での意義はありますよね。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      Green500 の 1位が 14.110 GFlops/W だから、100W で 1.4 TFlops. 普通の PC は 100W ぐらいの消費電力だけど、1.4 TFlops も出せる?ちなみに、倍精度。

      • by Anonymous Coward

        Green500 の 1位が 14.110 GFlops/W だから、100W で 1.4 TFlops. 普通の PC は 100W ぐらいの消費電力だけど、1.4 TFlops も出せる?ちなみに、倍精度。

        出せるんじゃ無いの?
        スラドでもこんなストーリーもあることだし。
        新しいMacProは法令上は「スパコン」扱いになる https://apple.srad.jp/story/13/10/25/0624233/ [apple.srad.jp]

        スーパーコンピュータ「TSUBAME」の開発で知られる東京工業大学の松岡聡教授による

        • by Anonymous Coward

          定常状態でも200W消費するTitan先生を普通のPC扱いしないでください!

    • by Anonymous Coward

      スパコンがコモディティ化してるから燃費も競ってるんですよ
      そもそも今はスパコンの代わりにHPC (High PERFORMANCE Computing) なる言葉を使ってるんだから、目的のために手段を選ばずという時代とは違うんです
      #本当のスパコンらしいスパコンは地球シミュレータで終わったと思う

      • by Anonymous Coward

        いまは ES3 になったんだっけ?
        理論性能に対する実行性能の比ではいまでも上位に居るのかな?

      • by Anonymous Coward

        元コメの指摘はスパコンの存在意義は目的のために手段を選ばずなんだから意味ないじゃんってこなんじゃない?
        例えば、神威太湖之光とTSUBAME3.0では性能差が45倍あるので、神威太湖之光で1週間かかる計算がTSUBAME3.0では1年弱かかることになる。
        要するに1年かかる計算を1週間で終了させる為にスパコンの存在意義があるので、燃費にあまり意味は無いんじゃないかな。

        • by Anonymous Coward
          燃費も性能のうちですよ
          電気を食えばそれだけ発熱し信頼性が低下して、1週間どころか毎日故障していたのが天河1号
          • by Anonymous Coward

            そのへんの問題は燃費というより信頼性の問題だろう。後はノードが多少落ちても稼働継続できるようにするとか動作中でも修理・構成変更可にするとかでもカバーできる。馬鹿正直に冷却を頑張るというのも選択肢としてはあるが。いやまあ発熱とそれによる故障の増加を無視しても燃費が性能の内というのは変わらないが。
            ところでこのランキングの消費電力って冷却に使う分も入ってるんですかね。冷却分も入っている場合寒冷地が有利というか気温等々の調整がないとランキングに意味が無くなるというか。
            TOP500の上位があまり動かないのは結局高性能なマシンが必要な演算は少なく低コストなマシンを複数用意するほうがコストパフォーマン上良いということなのでしょうな。つまらん時代だな。

      • by Anonymous Coward

        スパコンも
        ・スケールアップカテゴリ
        ・スケールアウトカテゴリ
        に分かれてますね。

        集積度の向上とかも限界に近づいてるとか、既にムーアの法則が破たんしてるとか、昔から聞くけど、最近は本当に性能の向上に目を見張る事が少なくなった気がします。
        車のスポーツカーが下火になったようにコンピューターも・・・・

        ※でもRYZEN登場はとても良い刺激になった気がする

        • by Anonymous Coward

          > スパコンも
          > ・スケールアップカテゴリ
          > ・スケールアウトカテゴリ
          > に分かれてますね。

          Top500 や Green500 に載る規模のスパコンは、いまやすべてスケールアウトできるものだけですね。

          そして、単に金にあかせて数を増やしただけじゃないかを見る手段の一つが Green500 です。

    • by Anonymous Coward

      金が余りまくっている組織でない限り、電気代も含めて維持費は少ない方がいい
      電気代が同じならより多くの計算結果が欲しい、同じ計算結果なら電気代は安くあげたい

    • by Anonymous Coward

      エネルギー効率が低いと、湯水のように突っ込んだ電力を熱にするだけで、計算のために使えなくなるのです。

    • by Anonymous Coward

      GREENといいつつ一般的なものと比較してどれだけGREENかとか言われると、
      「GT-Rに買い替えてエコカー減税を受ける」
      って話を思い出してしまった。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 19時13分 (#3231280)

    密行列の多元一次方程式を解くことにベンチマーク以外での実用的な用途って何かあるんだろうか?

    疎行列解くほうがシミュレーションで実用性ありそうだけど

    • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 19時27分 (#3231291)

      多くの実アプリは、HPLとHPCGの中間の性能が得られるので、
      実アプリを動かすときの性能の目安になります。

      親コメント
    • こういうハードウェア構成でこういうソフトウェアを走らせたらこれぐらいのスコアになるだろう、という予想から外れていれば何かがおかしいのが分かります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      陸軍伝令兵の性能評価に「42.195km、1人で速く走れますか?」が
      古代ギリシャからベンチマークに使われていたので
      今もオリンピックで使われているみたいに、過去と評定が合わせやすい。

      現代の伝令兵の人事評価が「如何に(その当時の)モバイルキーボードを早く叩けるか」になっていたとしても、
      フリック入力の猛者がオリンピックの代表選手になれないがごとし

      #ごめん、無茶言っている自覚はある

    • by Anonymous Coward

      ビットコイン採掘

      実用的なランキングは別に存在するので、今更こんなの気にしなくても良い思いますが
      これを指標に予算が決まる様だと、そうも言ってられないんですよね。

      • by Anonymous Coward

        自分でランニングコスト捻出しながら走るんですね

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 23時10分 (#3231446)

    Green500だと1-10位の9/10がNVIDIAのTesla P100なんですね。
    正にNVIDIA 1強状態で、P100がデータセンター向けに売れまくってるのも納得。
    そりゃ1年で利益2倍、株価3倍になるのも当然か。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月20日 23時15分 (#3231448)

    GoogleのTPUが爆速かつ低消費電力ってことだけど、ラキングはしてないのかな?

  • by Anonymous Coward on 2017年06月21日 3時30分 (#3231526)

    というネタ禁止!

    • by Anonymous Coward

      コラ!!なんか別スレ量子通信衛星の話と更に誰かさんがマラソンネタなんぞ書くから、
      琵琶湖に補正されたて「幻の湖」のイメージが出て来て、滅茶苦茶な混乱に陥ったぞ。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...