パスワードを忘れた? アカウント作成
13399117 story
ビジネス

公正取引委員会がフリーランスの契約実態調査を開始 28

ストーリー by hylom
今までもなかったっけ、と思ったがそれは厚労省のほうだったか 部門より

今年7月、公正取引委員会が企業に雇用されずに働く「フリーランス」の労働環境改善を目的とした研究会「人材と競争政策に関する検討会」を立ち上げていたが(日テレNEWS24日経新聞)、これに続いて公正取引委員会は労働環境の改善に向けた実態調査を始めたという(毎日新聞の記事1記事2)。

対象とされているフリーランスは、プログラマーやエンジニア、芸能人やスポーツ選手など。たとえば昨今では芸能人の事務所移籍問題などが話題になっているが、事務所が強い立場を利用して芸能人に対し不利益を強いることは独占禁止法の「優越的地位の乱用」に当たる可能性があるという。今まで芸能人と芸能事務所の関係について独占禁止法を適用することはなかったが、今後どうすべきか検討がされるようだ。

また、昨今ではクラウドソーシングの普及によって個人で業務を受注するプログラマやエンジニアも増えているとのことで、こういった状況の中業種を特定せずに契約実態を調査するという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 21時25分 (#3273248)

    即効性ないかもしれないけど、中学卒業したらそのまま社会人って人も一定以上いるわけで
    雇用契約と請負契約の違いとか、保証人の義務とか、利息制限法とかetc
    実社会に必要な知識だと思うよ

    • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 23時26分 (#3273315)

      法律勉強しないでフリーランスやったら死ぬ、ってことだけ教えておけば即効性ありそう。
      似たようなことですが、大学教授が生徒に対して、起業独立するなら年上の事務方を捕まえてからにしろって言ってたのを思い出した。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        法律だけはチェックしたが事務仕事で死にかけたよ。

    • by Anonymous Coward

      中学校の家庭科ではキャッシュカードの使い方を習うそうですね。
      契約関係とかも、やっぱり家庭科でしょうかね。
      でも、私の記憶から思い出す家庭科の先生はそんなのできなさそうに思います

      • by Anonymous Coward

        たしか、カードの裏に、品名と受け取り日時を書いて
        相手に投げつけるんでしたよね。

        #キャッ○カードって

  • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 17時57分 (#3273111)

    偽装請負の事務員は またもやスルー

    • by Anonymous Coward

      またもやってどういうことでしょうか?

      >偽装請負の事務員は またもやスルー
      この文章では誰も動いてくれませんよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 17時34分 (#3273096)

    やばい案件ばかりで一部まともなものがある現場をなんとかしてほしい
    しかも日本の大手は手数料が最大手数料が20%だし普通の人は手を出さない
    ランサーズとクラウドワークスは秘密で協定でも結んでる気がする

    • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 22時36分 (#3273287)

      まず
      「仕事は企業が出す」「フリーランスはそれを受ける」というのがほぼすべての現状では
      フリーランスが企業(含むその正社員)よりも総じて見たときに必ず下になることは避けられないんですよ
      人売りの派遣や似非請負よりもさらにリスクの高いギャンブル、
      全体ではかなりの負けというのは前提からして当たり前なわけです

      ここで一つ目の課題として
      「フリーランス側が仕事を作り出すことができるようにならなければならない」
      という点が出てきます
      特に東京オリンピックが終わった2020年以降は仕事が一気に激減することが分かっているわけで、
      それまでがタイムリミットという切羽詰まった状況というのが正しいでしょう
      仕事が減ったら企業側はフリーランスから真っ先に切り捨てますよ、当然ですけどね

      次に、フリーランスを多用した組織がどうなるかというと
      正社員の部下群を育てなかったことで、
      その組織の上長は社内においての立場をどんどん弱めていきます
      (むしろそういう社内政治は嫌だが運良く出世はしたという人がフリーランスを使いたがる)
      企業の社内努力の一つに社員の育成、活用があるわけですが、
      企業側がフリーランスを使うということはその箇所においてそれを放棄するも同然なわけです

      そしてその組織上長が失脚した場合、
      その部署に癒着して好待遇を得ていたフリーランスの待遇が壊滅するという結果になります
      いきなり契約が止まるか、激減した待遇でも雇用が続くかは運しだいですね

      上長がフリーランスを重用しながらも失脚しない能力者であるという
      フリーランス側に徹底的に都合のいい仮定を敷いたとしても、
      当然経営層は
      「フリーランスが正社員よりも長期的に見て待遇がいいと思われる箇所については、
       その仕事を正社員にやらせるようにしろ、またはフリーランスを正社員待遇で雇用しろ(そして待遇は下げろ)」
      と強く要求し「続け」ます

      結果としてフリーランスでよい待遇が得られるのは、
      (ぶっちぎりのスキルがあるスーパーサイヤ人みたいな極極極一部の例外を除けば)
      運よく企業側に自分の能力を認めてもらえたうえに、
      企業側の上長が折れる間に徹底的に癒着して好待遇を得ている期間だけということになります

      現実的なIT業界の話でいえば、(スーパーサイヤ人ではなく地球人レベルでは)
      フリーランスとは

      ・もうこんな会社辞めてやる!
      ・でも転職先は見つからない!
      ・そのうち正社員にしてもらえるかもしれないからとにかくフリーランスで現場に潜り込もう!

      ですね、そんな連中が大量にいるわけです

      待遇がよくなるわけないじゃないですか

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なんかフリーランスに関わって酷い目にでもあったのか?

        • by Anonymous Coward

          フリーランスに出してる金額を聞いて嫉妬した可能性も否めないですがね。
          自社開発でない限り、最初に出してる派遣や請負でもそこがフリーランスを使ってたら
          仕事だしてる方からすれば変わらないんですよね。
          ぶっちゃけ直接フリーランスを雇ってるなら派遣の方が先に切られると……

          • by Anonymous Coward on 2017年09月05日 7時40分 (#3273368)

            > フリーランスに出してる金額を聞いて嫉妬した可能性も否めないですがね。

            確かに、そういう人が昔いた!
            フリーランスの人の売上金額とサラリーマンの給料とを
            単純比較できないってことが理解できてない感じの人。

            税金とか経費とか社会保障とか、諸々計算に入れたら
            売上の4割から5割消えてくんだぞー。
            なのにサラリーマンと同じ金額もらってたら死ぬって。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        さすがに偏見すぎるよ。

        確かに有能な正社員の部下を育てられる人は会社の評価が高いけど
        そもそも他人を育てられるほどの人材ってめったにいないよ?

        そして有能なフリーランスや下請け先を確保しているってことは
        育てる能力とは別として、それはそれでやはり評価されるものなんだよ。
        今の世の中、何かあったら簡単に切れる下請けはある意味正社員より
        会社によっては、ありがたい存在だからね。

        そういう下請けをゲットできる・管理できる人材は間違いなく高評価。

        > 現実的なIT業界の話でいえば、(スーパーサイヤ人ではなく地球人レベルでは)

        ちなみに私のまわりのフリーランスの人は、ガチで優秀な人と
        他でやっていけないからコの業界にしがみついてんのかなってレベルと二極化してるよ。

        まあだいたい、派遣会社に登録してる人ってのは
        フリーランスとは名ばかりのバイトくん・・・という感じ。

        • by Anonymous Coward

          > ちなみに私のまわりのフリーランスの人は、ガチで優秀な人と
          > 他でやっていけないからコの業界にしがみついてんのかなってレベルと二極化してるよ。

          スーパーサイヤ人と地球人の話は #3273287 の時点ですでに書かれているわけですが

          • by Anonymous Coward

            いやいやいや、それは違う。
            世のなかの成功しているフリーランスの人が、みなサイヤ人みたいに優秀なわけないでしょ。
            ごく普通の地球人だよ。

            元コメの言う

            > ぶっちぎりのスキルがあるスーパーサイヤ人みたいな極極極一部の例外

            みたいな常人の倍以上の戦闘力とかの人も世にいるかもしれないけど
            そんな人は私は一緒に仕事したこと無い。

            一部の例外のみ成功するなんて大嘘だよ。そこはきっぱりと異を唱えたい。

            たぶん平均以上のスキルの人ならほぼ確実にフリーランスで成功するよ。
            フリーランスなんて、皆が考えているほど難しくリスキーなものじゃない。
            # むしろ逆に会社勤めのリスクを軽視しすぎているのでは?と思うね

            でも日本人は安定主義だからなのか、
            実際にフリーランスとして飛び出す選択をするのは、
            スキル上位の2割ぐらいの位置にいる人たちかな?

            私がガチ優秀って言っているのはそういう人たち。
            上から2割程度なら、言うほど特別な人たちじゃあないでしょう?

            • by Anonymous Coward

              スーパーサイヤ人ではなく地球人のレベルには

              > 結果としてフリーランスでよい待遇が得られるのは、
              > (ぶっちぎりのスキルがあるスーパーサイヤ人みたいな極極極一部の例外を除けば)
              > 運よく企業側に自分の能力を認めてもらえたうえに、
              > 企業側の上長が折れる間に徹底的に癒着して好待遇を得ている期間だけということになります

              としっかり書かれているんですが、なんであなたは人の話を絶対に聞かない受け入れないという排他的思考から入っているんでしょう?

              そういうところが、
              「あなたが今実際フリーランスになってしまって危機感を感じつつも自分の選択を正当化するために必死になっている人なんだな」
              と察知される原因だと気づいたほうがいいですよ

              また、単なる運でうまくいってるところを自分の能力のおかげと勘違いするというのは人間の基本的な性質です
              それを指摘した書籍もいろいろ出ています

              • by Anonymous Coward

                すごい決めつけ!残念ながらその推測は的外れだよ。
                私はフリーランスを雇う側の人間なので。

                私はあなた(?)の元コメをちゃんと読んでるし、読んだ上で
                「徹底的に癒着して好待遇を得ている」とか、そういうあなたの発想が、
                私の知ってる事実と違うぞって言ってるだけだよ。

                企業側も馬鹿じゃないからフリーランスの人のスキルは大まかなりとも判断できるし
                癒着など無くてもごく普通に良いスキルがあると判断されれば上長が飛んでも
                他の新しい担当に引き継がれるだけだよ。(この業界そういう話は本当多い)

                あと成功と失敗に運が絡むのは、もちろん言われるまでもなく当然。
                であればこそ、ある取

              • by Anonymous Coward

                おまえ短く簡潔に書く練習しろよ

                アスペルだろ

    • by Anonymous Coward

      ランサーズとクラウドワークスは秘密で協定でも結んでる気がする

      パクってるって言ってw

  • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 18時15分 (#3273124)

    現実として搾取されている人がいるのにね

    https://twitter.com/maruchi440/status/904287854448095234 [twitter.com]

    • by Anonymous Coward

      じゃぁ国にがんがん縛られてください。

      • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 20時10分 (#3273207)

        いい加減に、「市場は万能だ」という妄想を改めてくれないかなと思う

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          この手の人は市場は万能だから規制が不要と思ってるわけではないでしょ。自分は有能だから国の保護は不要だ。そんなことのために税金を無駄遣いしないで欲しいと思ってる。
          後無能は死ね位のことは思ってる。
          #個人的には他人の顔をSNSのプロフィール画像に使う人は嫌い(ひょっとしたら自分の写真かもしれないが)。あとペンは剣より強いからメディアはそこを意識しろとかブログで書いてるがこの場合の剣は死刑執行を承認する人のペン。
          #類義語に赤紙は記者のペンより強いなんてのもあるのかもしれない

      • by Anonymous Coward on 2017年09月04日 21時38分 (#3273254)

        芸能プロダクションに忖度して、芸能人の事務所移籍で干している放送局は、放送免許召し上げが妥当でしょう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          え?何か違法行為しているの?

          • by Anonymous Coward

            日本国憲法第22条第1項:何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
            選りに選って、違法中の違法=違憲である。
            当然そんな違憲企業に、放送免許や電波帯域独占使用権といった特権は与えられるべきではない。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月05日 10時11分 (#3273445)

    LANCEってのがあった

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...