岩波書店の国語辞典「広辞苑」第7版では「ツイート」や「自撮り」など1万項目が追加される 44
ストーリー by hylom
重み 部門より
重み 部門より
岩波書店の国語辞典「広辞苑」が、10年ぶりに改訂される。新版となる「第7版」は2018年1月12日発売で、新たなIT関連用語も多数収録されるという(ITmedia)。
広辞苑は1955年に国語辞典「辞苑」を大幅に改訂したものとして第1版が刊行され、そこから数年〜十数年ごとに改訂を繰り返していた。第7版では新たに一万項目を追加、ページ数も140ページ増えているという。追加された言葉は多岐にわたり、カタカナ語では「ツイート」や「クラウド」、「クールビズ」「ブロガー」「リスペクト」など、また現代語でも「上から目線」「可視化」「婚活」「自撮り」といった言葉が追加されている。また、人名では「赤塚不二夫」「スティーブ・ジョブズ」などが追加されている。
価格は普通版が9000円、机上版が1万4,000円。2018年6月30日まではそれぞれ特別価格8,500円、1万3,000円で提供される。
先生、質問! (スコア:1)
「スラド」は追加されましたか?
Re:先生、質問! (スコア:2)
「アレゲ」より先に追加されることはなさ気
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
加えて「特定アジア」
比較級 (スコア:0)
「スラド」が追加されるなら「5ちゃんねる」のほうが先だろうってことでしょうか。後者にもそんな影響力が残っているとは到底思えないけど。
Re: (スコア:0)
斎藤佑樹にドラ一へのアドバイスありますかって聞きに行くぐらい趣味がわるい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 「スラド」って何ですか?
明らかに「スライド」のtypoだと思われます。
課金する (スコア:0)
「課金する」の新しい意味は追加されただろうか?
Re: (スコア:0)
「募金」には何て書いてある?
Re:課金する (スコア:1)
Re: (スコア:0)
手元の第六版(CD-ROM版)では、寄付金をつのること、しか書いてないね。
ところで、辞書が新語を収録する必要ってあるのかね?
ここ20-30年にできた言葉なら、WWWを検索したほうが
的確な答えが見つかる気がするんだけど。
Re:課金する (スコア:2)
辞書編纂者というアカデミックな人達に認知されたという大義名分を得ることにより、オフィシャルな場での使用が認められる…かもしれない。
Re: (スコア:0)
「ギガ(が減る)」とか「圏外(に入る)」とかはあるんだろうか?「USB(に書き込む。)」とか。
「お祈りメール」とかはどうなんだろう?
>>辞書が新語を収録する必要ってあるのかね?
>オフィシャルな場での使用が認められる…かもしれない。
裁判での証拠としても提出できるみたいですよ。
この単語には「こういう意味がある、認知されている」ということを主張するのに、
「既に有名な(複数の)辞書に載っている」というのはとても楽。それが無かった場合は
その意味がある、それは何年くらいからそうだったというのを立証するのに苦労することに。
Re: (スコア:0)
電波が悪い」は?
Re:課金する (スコア:1)
Re: (スコア:0)
最近、何をぐぐっても上位は広告またはそれに類するものばかりのような気がする。
Re: (スコア:0)
本家がうるさいので表立って言うことはできないけどGoogle Japanは検索結果を広告で埋め尽くしたいんだから当然の結果だな
Re: (スコア:0)
本家も広告ばっかりですよ、残念ながら。
Re: (スコア:0)
「WWW」が「草・藁・(笑)」の事かと思った。
Re: (スコア:0)
広辞苑なんぞはある程度意味が固定化した物を収集していると思うが。
流口系は別にある訳だし。
Re: (スコア:0)
言葉は生きているからな、遠い未来の研究者が登場時期や意味の変遷を辿る助けになるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
辞書って未来の研究者のために作るもんじゃないだろ。
未来の研究者のために作られてるならそんなものを自分が金出して買うのは馬鹿らしくなるじゃん。
Re: (スコア:0)
馬鹿は買わない
募を訓読みしただけ (スコア:0)
日本の辞書こういうの多すぎ
「Kindle」 (スコア:0)
なんて書いてあるんだろ。もしくは書いてないんだろうか。Kindle版って出ないの?
逆に削除された言葉 (スコア:0)
逆に削除された言葉にどんなものがあるのか気になる
Re:逆に削除された言葉 (スコア:2)
「スーパー特急」とか「給水ポンプ」とか
スーパー特急は整備新幹線の黒歴史だから、我田引鉄な政治家に「忖度」したのかな。
買うとしたら電子版かな (スコア:0)
やっぱ今どきワード検索できないと話にならないと思うわけで、
紙の辞書なんて自己満足以外ないんじゃなかろうか。
とか言いつつ、電子書籍版とDVD-ROM版って違いがあるのかも分かってないけど。
実際に買ってる人がスラドにいるなら聞きたいけど
検索機能の使い勝手ってどうなんでしょう?
AND/OR/記号/否定ワードとかカテゴリ検索とかできるん?
買うとしたら紙版かな (スコア:2)
ハードウェア電子辞書とかスマホ版とか電子書籍とか、辞書の寿命以外の個人ではどうにもならない都合でいつ読めなくなるかわからない。
業務でしょっちゅう引きまくるなら検索効率を優先するが、個人で買うなら紙だなぁ。
子供に、ちゃんと辞書で調べなさいっていうためってのもある(^_^;
Re: (スコア:0)
EPWINGって形式ならそれを読めるソフトがタダでいろいろあるよ。
最近はその形式で新しく出る辞書はないっぽいけど、自分は辞書に新語を求めてないから問題なし。
ずいぶん昔にebhttpdってのを導入してオンラインではそれをずっと使ってる。
同じデータを読めるdroidwingってものあるので携帯電話ならオフラインでもだいじょぶ。
Re: (スコア:0)
あと、近所にある程度の規模の書店がない場合も。以前紙版の広辞苑買った時、電車を乗継いで二時間近くかけて運んだ時は大変だった。
Re: (スコア:0)
んで七版は電子版出さないんだってさ
英辞郎と一緒で過去の遺物になったってこったね
Re: (スコア:0)
げーマジでか。PDF化する兵はいるのかな。検索できないっ
Re:買うとしたら電子版かな (スコア:2)
『広辞苑』10年ぶりに改訂 新語に「スマホ」「朝ドラ」など1万語収録 | ORICON NEWS [oricon.co.jp]
>第六版まで販売されていたDVD-ROM版は、岩波書店からの発売を見送る方針だといい、同社常務取締役の桑原正雄氏は「紙は今の時代だからこそ残していかなければいけない。DVD版も協力してくださるところから出る可能性はあるし、電子辞書とスマホは別途検討します」と説明した。
岩波書店からは出さないというだけで、他社からは出る可能性があるのでは。
Re: (スコア:0)
要はテキストデータをそのまま吸い出せる形では出さないということでしょ
何らかのDRM技術を提供してくれる会社があれば協力できるということを言ってるだけ
Re: (スコア:0)
今は電子辞書もネットサービス化してきてるからパッケージ売りは厳しいんだろうね。
出版社以外で電子辞書を提供してた会社も多くが撤退してしまったし。
(漢和辞典が新しいOSに対応してなくて困ったり)
一応LogoVistaはまだ新作を展開してるからそこから出る可能性はあるよ。
(広辞苑6版も出してる)
Re:買うとしたら電子版かな (スコア:1)
ロゴヴィスタから、広辞苑第七版の電子辞典版を発売するとのニュースリリースがでたようです。
「広辞苑 第七版」(DVD-ROM版)を新発売 [logovista.co.jp]
Re: (スコア:0)
広辞苑の内容って、第三版で十分じゃないか?
Re: (スコア:0)
自分は子供のころ家にあった二版で充分だったと思う。
Re: (スコア:0)
これぞ情弱の言だな
Re: (スコア:0)
そのあと追加されたような単語は既に知ってるか知る必要がないかどっちかだからな。
Re: (スコア:0)
へぇー、すごいね(棒)
# 無知な者ほど自信満々…