日本郵便が自動運転車による郵便物等の輸送実験を行うと発表している。実験では東京都千代田区の霞が関郵便局から銀座郵便局への輸送を行うとのこと(日経新聞)。今回の実験ではドライバーが同乗するが、将来的には完全無人での走行による労働力削減を目指すという。郵便関連では、米郵便公社(USPS)も自動運転システムの導入を検討している。こちらは、郵便物の仕分けや郵便受けへの投函なども自動化することを目指しているようだ(WIRED)。
だれもいない (スコア:1)
幽便局が実現できますね
Re: (スコア:0)
幽幻怪社なら見た事ある。
イマイチ面白くなかった。
どうせなら (スコア:0)
赤カブで是非お願いしたいんですが... って拠点間輸送だから関係ないか。
Re: (スコア:0)
法的な名称での自動二輪車は幾らでも走って居るな。
ここって (スコア:0)
交差点で急発進急停車してドライバーが介入してもディスエンゲージしないデモをやったのはもう片方だっけ?
同乗者は (スコア:0)
同乗者はどんな思いなのだろう?志願者なのかな?罰ゲームなのかな?
それと、この車の任意保険っていくらぐらいなのかな?
保険会社では将来を見据えてもう既に自動運転車の保険商品を開発中
だとは思いますが、実際に走るわけですので、どうなるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Waymoの新着動画 [youtube.com]だと、人間の運転と同等以上に安全快適、滑らかと言ってるけどねぇ。
人間個人の気持ちに関しては敵意しか持っていない日本の製品、しかも社員を痛めつければ仕事をしなくても儲かると信じられている業務用となると一体何が出てくるやら…
Re: (スコア:0)
実験だから被害者にごめんなさいして終わりじゃないの?
死者が出たら遺族は納得いかないだろうけど。
Re: (スコア:0)
東京の真ん中で日中走るなら被害者というかぶつかる可能性が一番大きいのは違法自転車だな。
ごめんなさい、というか保険屋と泥試合かな。
Re: (スコア:0)
俺だったら志願するけどな。面白そうだし。
盗まれてオジャン (スコア:0)
パンクさせられ車ごと盗まれて、海外で売られるパターン続出
信頼がた落ちですな。
Re: (スコア:0)
最近こういう気持ち悪い願望を語る中年が増えたよね
Re: (スコア:0)
中年よりちょっと若いと思う
自分の理想とは異なる世界にショックを受け、折り合いが付けられないような歳
世間が変わったのか、自分の了見が狭くて知らなかったことを最近知ったのかの区別もついてない
20-30ぐらいではないか
もちろん精神年齢が幼いだけで物理年齢は中年かもしれないが
Re: (スコア:0)
マチルダさーーーーーん
マチルダさーーーーーん
Re: (スコア:0)
センサーの塊を?その場で分解でもしなければ位置も面も割れそうですね。
自動運転技術を盗む目的でなければ、そんな危なそうなモノ見向きもされないと思います。
http://ichibanyasui-kurumahoken.com/3766.html [ichibanyas...ahoken.com]
いや、人が乗ってないから楽勝とか考える間抜けが短絡的に盗むかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自動運転車って漏れなくコネクテッドだろ?
つまり電源入れた途端に通報される。
当然の様に位置情報もあるだろうし、ぶっちゃけ盗難しても捌き辛く無い?
バラすにも手間がかかる。
ま、それでもってのなら、狙うんなら先ずはバッテリー。
次はタイヤでないかな。
完全無人完全自動運転(レベル5)なんてまだ到底無理なのに (スコア:0)
今日明日にも出来るような報道が最近多いのは何故なのだろうか? 非常に違和感がある
Re:完全無人完全自動運転(レベル5)なんてまだ到底無理なのに (スコア:1)
実証実験は腫れ物に触るような扱いだし、「将来」についても(今のところ)レベル4としか言ってないのに、どこからレベル5が今日明日にもできると読み取ったのでしょう。
Re: (スコア:0)
Teslaがぶち上げたからと、Waymoが実験開始に向けて動き続けてるんで、技術的な裏付けが何もなくても進んでいるような発表をしないといけないんでしょ
Re: (スコア:0)
同感
レベル4~5とか東京五輪の頃でも無理だろうに
#いつならできるんだろう、2030年くらい?
ドライバー削るより (スコア:0)
窓口削った方が早いんじゃないかなぁ…
それはそれとして、自分からぶつからないとして、ぶつかってこられた時の対応が難しいなと。相手の情報はカメラで記録できるとして、その場で停止して事故処理するのか、目的地に着いてから対応するのか。
まあ、すぐにすぐ実用化しようって話でもないだろうから良いんだけど。
Re: (スコア:0)
手続き上はぶつかったと認識したらオペレータの許可があるまで再始動できるわけがない
Re:ドライバー削るより (スコア:1)
確かに現場を離れるわけにはいかないですね。
ただ、人間が乗車してるならダメージの具合を見て脇に寄せるとかできますが、遠隔だと判断が難しいですね。
相手が怪我をしてたら救急呼ぶとかもありそうだし、問題山積です。
Re: (スコア:0)
足立から川崎まで2日もかかる現状もなんとかして欲しいもんだ。
都市部はやめてほしい (スコア:0)
都市部は混雑してるし難しいだろ?
距離も短いんだし
それこそ地下道つくるなりロープウェイでもなんとかなるのでは?
Re:都市部はやめてほしい (スコア:1)
あの辺だと平日日中はそんなに混んでなさそう
♯確かめてないけど
Re: (スコア:0)
自動運転を西海岸や台湾から買ってこないと日本車が売れないとなると日本は困るから、必死で内製しようとしてるんだよ
自動車産業を維持するための自動運転の実現、あるいは価格交渉のための独自技術開発が目的
Re: (スコア:0)
自動運転の前に遠隔操作の段階があっていいと思うんだけど、なぜかそうなってない気がする。
どちらにしても技術というより法的な問題のほうが大きいだろうし。
Re: (スコア:0)
対戦ゲームを無線LANでやるだけで総叩きに遭うのにWWAN越しにカメラ映像でもっと高度な自動車の運転ができるわけがないだろ
Re: (スコア:0)
携帯電話回線使ってPSNowのようなゲームのストリーミングプレイサービスで車を運転するゲームをやってみたら理由が解るんじゃない?
Re: (スコア:0)
田舎なんて信号がない交差点が多すぎて走れない。どっちが優先交通か車が判断しなければいけないから。
普通車2台がすれ違うのがやっとな道が多すぎて走れない。
渋滞してる東京だから今の技術でも走れる。
自動運転を過大評価しすぎ。
Re: (スコア:0)
どっちが優先交通とかその程度の情報車の中にある地図データが持ってるよ。