![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
3Dプリンタを利用して液体構造物を印刷する技術 10
ストーリー by hylom
ファンシーなカクテル作りに応用できそう? 部門より
ファンシーなカクテル作りに応用できそう? 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ローレンス・バークレー国立研究所の研究者が、液体で構成された3次元構造の印刷に成功したそうだ(BERKELEY LAB、動画、Slashdot)。
3Dプリンタを使ってシリコンオイル中に水を注入することで、液体を「印刷」するという技術。この技術では直径10ミクロンから1ミリメートルの水の糸をらせん状に精密に印刷することができ、特殊なナノ粒子由来のコーティング技術によって水の糸を界面活性剤で覆うことで、数ヶ月の間水を任意の場所に固定することができるという。
この技術は、ウェアラブル機器を構築するのに役立つとしている。
液体経由で (スコア:2, 興味深い)
紫外線硬化樹脂とか使って後で固体化するのもありかな。
一般の3Dプリンタだと自重を支えられないような繊細な造形や
連結してないパーツ同士が3次元的に複雑に組み合わさってる奴とか作れそう。
Re: (スコア:0)
そういった形状だけならば現時点でも粉末積層造形で実現可能です。
素材に従来の方式では困難だったものが使えるっぽい、というのが利点になるんじゃないかと思います。
現代風シャボン玉か (スコア:0)
色んな事考えるね
Re: (スコア:0)
動画を見ると、ちょっと硝子細工のように思えたな
次は動画 (スコア:0)
ウルトラQのオープニング。
#そもそもプリンタでどうやって動画を表現するかって追及はなしの方向で
透明な水槽の中に、ビーナスを印刷させて (スコア:0)
とってもエロチックな想像をしてしまった。辛酸なめ子さんの比ではないかも。
Re: (スコア:0)
糸、界面活性剤うんぬん言ってるところからすると面の造形は無理なんじゃね?
10ミクロン程度じゃ模様が見える残念像止まりだと思うよ
サンダル (スコア:0)
3月のライオンの
おじいちゃん「水辺に何が浮いてたら楽しい?」
モモ「サンダル!」
が出力できるわけですね。
Re: (スコア:0)
キャメロンのアビスが特撮なしで作れるようになるってか
液体半導体が作れる…? (スコア:0)
しかも三次元的に