あるAnonymous Coward曰く、減圧されたチューブ内を走行する交通機関「ハイパーループ」の計画が世界各国で進められているが、アラブ首長国連邦のドバイでもこのような交通機関が構想されている(CNN、Slashdot)。この構想は米Hyperloop OneとUAEの運輸会社DP Worldが共同で発表したもので、貨物輸送と旅客輸送の両方での利用を想定しているという。また、この交通機関の最高速度は時速1000kmにもなるという。Hyperloop OneのRob Lloyd氏のブログによると、同社とDP Worldはハイパーループによる高速貨物運送に期待しているようだ。
4~50年前の未来像 (スコア:2)
4~50年前に未来の交通機関として、これが走っている想像図をさんざん見ましたが、ようやく実現化する動きがでてきたということでしょうか。
最近、良いことも悪いことも含めて4~50年前に想像されていたことが、実現化しつつあるように思います。
Re: (スコア:0)
まだまだ40~50年前に追いついていない
夢を描くのは亀を乗せた実証実験に成功してからだ
Re: (スコア:0)
21世紀には核融合炉が実用化されてて、エネルギー問題は解決しているって未来予想図を見たっけなあ…
Re:4~50年前の未来像 (スコア:2)
ああ、そっちは確かに・・・。
エネルギーってやっぱり物理法則の根源的なところだから難しいんでしょうねぇ・・。
Re: (スコア:0)
ハイパーループも核融合もまだ実験段階だから、似たようなものかも。
Re: (スコア:0)
21世紀には恒久月面基地が出来ているという未来予想図もあった
40~50年後の人たちは昔は宇宙エレベータの夢があったと振り返るに違いない
Re: (スコア:0)
未来の話どころか、2013年のイーロンマスクによれば、2017年に実現して旅客運送されてますよ?
さらに2015年の計画に寄れば、2016年に超音速テストを実施する予定ですし、2016年の構想に寄れば、2016年内に工場稼働して量産開始、2017年には着工済みで2018年には完成してます。
2017年に300キロ越えを達成した実績を出した時によれば、2018年には試験線をさらに延長して、超音速試験を行うらしいですし、
さらに、ついこの間2019年にインドのムンバイとプネー間という、既存の高速鉄道計画では採算性が怪しいんで後回しにされている区間に果敢に挑戦し、2021年に完成予定だそうです。
かんぺきですよ。かんぺき。
何一つ計画通りに言ってないことを除けば完璧です。
ほら、資金調達とか
たわごとばかり並べてないで (スコア:1)
時速1000km/hで実際に運用できるという実証実験を1度でもやってみろよ、って感じ。
> 減圧されたチューブ内を走行する交通機関「ハイパーループ」の計画が世界各国で進められている
って、世界各国でたわごとを発表して回ってるだけじゃないの?なんか具体的な話が進んでるのか?
Re: (スコア:0)
エアロトレインが中国に行ったんだから、ハイパーループが世界に広がってもおかしくはない(真顔
Re: (スコア:0)
「リニアいつになったら実用化すんだよ」の人かな?
Re: (スコア:0)
無人で貨物運ぶなら別に40km/hぐらいでいいと思うんだけど…
砂が入るからパイプがあったほうがいいぐらいの話では?
インダクトトラックって40km/hぐらいでも浮上するので
1000km/hってこと以外は実現可能じゃないかな?
そもそも輸送するものあるの? (スコア:0)
ドバイなんてゴーストタウンビルが並んでるだけしか印象がないし
Re: (スコア:0)
だからこそテストにうってつけなんじゃないのかな。
がっつり輸送力が必要な場所に、海のものとも山のものともつかない新交通システムなんて導入できないでしょ。
文字通り軌道に乗れば、観光の呼び水にもなるだろうし。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
>海のものとも山のものともつかない新交通システムなんて
海も山もスピードがうりのハイパーループにとっては天敵なんじゃね。
砂漠だからいいんじゃないかな。停車駅も少なくてすむし。
逆に従来の鉄道からすると、砂漠の砂が天敵なのでは。
ひょっとして日本で言えば東京-大阪間みたいな高速鉄道のニーズも資金もあったにも関わらず、
技術的な問題で実現できなかっただけか?
#日本で「新交通システム」というと、ポートライナーや「ゆりかもめ」みたいなののことだったな。
#だから「資料(最新版)」「資料_最終版」「資料_改訂版」「資料(最終版2)」みたいなファイル名はヤメロと
Re: (スコア:0)
もしかして、本気で「海のものとも山のものともつかない」という言い回しの意味を知らん人?
Re: (スコア:0)
もしかして本気で「新交通システム」を知らん人?
#この文章のどこから「海の物とも山の物とも付かない」の意味を知らないという解釈になるんだろう。
Re: (スコア:0)
「海も山もスピードがうりのハイパーループにとっては天敵なんじゃね。
砂漠だからいいんじゃないかな。停車駅も少なくてすむし。」
Re: (スコア:0)
岩石砂漠ならBEST、礫砂漠なら土台=杭打ちも浅くて済むだろうが、砂砂漠なら深い杭打ちが必要で高コストでは?
Re: (スコア:0)
だから、そもそもそういう意味じゃねーだろ!
っつーのがわかってねーから言われてることも理解できていないのか?
Re: (スコア:0)
ホントにわかってないんじゃなくて
ただの枕だろ
Re: (スコア:0)
>海のものとも山のものともつかない新交通システムなんて
ここでは「未だ妄想レベルで得体が知れない謎のシステム」という意味で言っていて、
「新交通システム」は「新しい」交通システムという意味でしか言ってない。
>海も山もスピードがうりのハイパーループにとっては天敵なんじゃね。
話のマクラのつもりか何だか知らないが、「海を走るにせよ山を走るにせよ~」みたいな意味で使ってる。→「得体の知れないものを指す定型文」ということを知らないようにも見える
後段は日本の『新交通システム』についてのネタを語ってるが、それは元コメの人には関係ない話題。
(この人も元コメの人が新交通システムをネタの方の意味で使ってるわけじゃないことは理解していると思われる)
>もしかして本気で「新交通システム」を知らん人?
新交通システムを知っていようが知っていまいが海の物山の物発言とは関係ない。
「ハイパーループがうさんくさい」という意味で使っていることを理解しているかどうかが未だ不明な発言。
これ以降は野次馬
Re: (スコア:0)
皮肉が通じないって言われないか?
ああ、面と向かってそんなこという奴はおらんかw
Re: (スコア:0)
#新幹線「...」
Re: (スコア:0)
つ https://twitter.com/al_qrantz/status/251564328048807936 [twitter.com]
なんとなく (スコア:0)
カーブ入ったら慣性の法則と遠心力で
荷物が吹っ飛んで行くんですね
曲がったら負け
Re: (スコア:0)
その場合は傾きをつけるのでは。
速度と曲率によっては、ジェットコースターみたいになるのかな。
Re: (スコア:0)
どうせ窓なんてないし、事故リスクを考慮すると速度も曲率は相当細かく制御されると思うから、真下方向への重力が僅かに増加した程度にしか感じないかと。エレベータみたいに。
Re: (スコア:0)
砂漠にはカーブはないんじゃろ。きっと。
Re: (スコア:0)
荷物はトイレに行きたいとか言い出さないだけましじゃないか。
ドバイって新コンセプトの墓場ってイメージしかない (スコア:0)
ハコモノは作れるけどシステムは詰まらず、電子機器や機械装置を買うことはできても新品のまま積み上がるだけってイメージしかない
車両よりチューブが心配 (スコア:0)
実運用はチューブの疲労破損が怖すぎるから貨物専用にして欲しいな。
Re: (スコア:0)
貨物は即時応答性があんまり関係無いからなぁ。
需要発生時間に合えば良いだけで、それをカバーできるのならキャパシティの方が重要だし。
まあ、無意味にカジノにワインでも運ぶってのも、成金趣味で笑えるとは思うが。
Re: (スコア:0)
真空チューブの中を高級ワインボトルが吹っ飛んでいくなんていいぢゃないか!
Re: (スコア:0)
エアチューブにドル札入れたカプセルをシュートすると
数分後にボトル入りカプセルがプシューって送られてくるんですね!
(せめてカードか小切手にしろよ何枚入れさせるつもりだ)
Re: (スコア:0)
エアチューブで現金送るとか、古めのラブホみたいだ
Re: (スコア:0)
そして何よりコスト優先ですからねぇ
#「今日の××時までに届けてくれ、いくらでも払うから」というのもないではないが
#たかが知れてるしねぇ