![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
プログラムに任せず人間の判断も加えた場合、外れ馬券の購入費は経費として認めず 67
ストーリー by hylom
難しい判断だな 部門より
難しい判断だな 部門より
税の申告時、競馬の外れ馬券購入費を経費として処理できるか否かを巡っては過去複数裁判が起きている。国税庁は自動購入ソフトウェアを使って長期間・頻繁に購入を行っていた場合にのみ外れ馬券購入費を経費として認めるとしているが(過去記事)、プログラムに加えて自身の判断も加えて馬券を購入していたケースについては外れ馬券購入費を経費にできないという判断を新たに最高裁が下した(朝日新聞)。
過去には外れ馬券、自動購入ソフトを使っていなくても経費と認められるという最高裁判断もあったが、今回の裁判では「購入規模は大きいが、一般的な競馬愛好家の購入態様と異ならない」として外れ馬券購入費を経費として処理することは認めなかった。
画期的判決では? (スコア:5, 興味深い)
厳密に言えば,人間が書いたコード,人間が考えたアルゴリズムには
それを設計し記述した個人の経験的知見が必ず含まれています.
この裁判に関わった裁判官や弁護士たちは,例えば以下の場合をどのように考えているのでしょうか?
a) プログラムを自作した場合
a-1 ) 自身の判断基準をソースコードに埋め込んで,後はプログラムの自動処理のみで馬券を発注した場合
b) 自作してない場合
b-1) 自動処理の起動スケジュールとか,設定ファイルなどに含まれる数値パラメータを自分で調整し,後は自動処理のみで発注した場合
またプログラムは人間が起動するものです.パソコンの上に市販ソフトのCDROMを置いてもそのソフトは起動しません
ユーザがインストールして,起動しないとプログラムは動作しないのです.
ここで
c-1) 自身の判断でプログラムを起動し,後は自動処理のみで発注した場合(=今回の判決はこれはOKとした)
c-2) 自動処理で発注内容を決め,最後に自身の判断を加えた場合(=今回の判決はこれをNGとした)
この二つの差を裁判ではどのように議論したのでしょうか?
もっと言えば
c-3) 第三者に,自動処理プログラムと,運用ルールを伝えて,馬券購入を代行してもらった場合
は c-1 になるのか,c-2になるのか,などなどツッコミどころが満載な気がします
つまり,例えば雨が降った場合はこのアルゴリズムは勝率が悪い,といった経験に基づいた判断があるとして
その判断を人間で行うとNGでも,それを計算機が行うとOKになる
という判決であるなら,
今ある様々な違法行為でも計算機(つまり人工知能)で代行させれば合法になる可能性が出てくるように思います.
これは非常に画期的な判決になるかも知れません.
Re:画期的判決では? (スコア:4, 興味深い)
これ自動運転で事故った場合、事故直前に人間が操作したかしないかのときに参考にされそうで怖い
そもそも競馬での利益を最大化するために人間の判断の補助としてプログラムを使っているわけで、プログラムがあって競馬を予想してるんじゃないからこの判決はかなりおかしい
それに100%プログラムの結論通りに買い目を決めなくてはいけないなら例えば事前に計算しておいた馬が出走しない場合そのウマが絡む馬券をどうやって買えば良いのか?
また1枚でも買い目を間違えたら人間が判断してるとみなされるのでは?
プログラムの結論を元に人間がさらに精度を上げるのは極普通のことなのにこの裁判官は何を考えているのか?
Re:画期的判決では? (スコア:2)
人間が選んで買ったら外れも経費とは認めない(前から
コンピュータが選んで買ったら外れは経費と認める(こないだから
その間に線を引けと言うことでまぁ頑張って考えたと言えるんじゃないでしょうか
確かに自動運転でも事故直前に人間が操作しなかったらメーカーの責任
操作したら操作者の責任とかになりそうですし
Re: (スコア:0)
自動運転車に乗ってて人を轢きそうになったとき、
乗ってる人間がとっさにブレーキ操作して間に合わずに轢いたとき → 操作者の責任
放っておいて轢かれるのを眺めていたとき → メーカーの責任
となるんだったら、放っとくやつが増えるだろうな。
Re: (スコア:0)
トロッコ問題と同じだね。
運転手が操作したら殺人、何もしなかったら事故。
Re: (スコア:0)
人間がいらん手を出したせいで事故が悪化する方が多そうだ
手動運転だったのに自動と言い張るとか
Re: (スコア:0)
精度を上げる目的なら実際に買う必要はないのでは?
買わないと精度は上がらないのでしょうか??
Re:画期的判決では? (スコア:1)
精度を上げる目的なら実際に買う必要はないのでは?
買わないと精度は上がらないのでしょうか??
開発するだけ、なら買わなくても良いかもしれませんが
「なぜ開発するのか」を考えれば、「買わない」理由はないと思います。
Re: (スコア:0)
そんなに難しく考えないでいいんじゃない。
単純に、コンピュータの結果を参考にする場合、
インターネットのデータを参考にしました
というのとどう違うのか証明できますかってことでしょ。
コンピュータの結果どおりに買うと、自動化されており、
人間の判断の余地はないので、明確に区別できますよね。
株式投資だって同じことですもの。
Re:画期的判決では? (スコア:1)
(その当否はともかくとして)事業かどうかの判断基準の話なのになぜそう飛躍した議論になるのかわかりません。
Re: (スコア:0)
「自身の判断も加えて馬券を購入」=「一般的な競馬愛好家の購入態様と異ならない」
馬券を選択するという行為が娯楽として購入しているという判断なのでしょう。
株式のプログラム売買と同じように、馬券もプログラム売買しろということです。
Re:画期的判決では? (スコア:1)
いや、株式は全部人間の判断だったとしても税法上優遇(利益と損失で相殺できる)されるぞ。
株式を例に出すのは筋が悪い。
Re: (スコア:0)
そりゃ、株・証券・為替・貴金属・仮想通貨etc、何でも「プログラムに任せず人間の判断も加えた場合、赤字取引分は経費として認めず」なのだから。
基本的に株でスリルを味わおうが、馬券で味わおうが、マネーゲームのスリルに本質的な差はない。
Re: (スコア:0)
株は損益通算ですよ?
Re:画期的判決では? (スコア:1)
有価証券については資本市場育成の観点から特別な税制がもうけられています。誰でも投資できますから、不公平だという話は聞いたことがないですね。
Re: (スコア:0)
「一般的な競馬愛好家の購入態様」かどうかで判断が分かれてるだけで、誰がプログラム書いてるかなんて関係ない
むしろ自作でプログラムした方が事業として認められやすい気すらする
Re: (スコア:0)
某現職東京都知事なら自分で買っても経費扱いですかね。
これは新手のチューリングテストですかw
Re: (スコア:0)
人間としての判断と認められるほどの知性が伴ってないんでしょ
Re: (スコア:0)
C-3はチンピラのしのぎのノミ屋だろ
Re:画期的判決では? (スコア:1)
一応、つっこんでおくと、「裁判」という言葉を「訴訟」という意味で使っているなら、この件はまぎれもなく裁判(課税処分の取消訴訟)です。「裁判」という言葉を訴訟その他の手続における裁判所又は裁判官による判断を指す意味で使っているなら、この訴訟を終わらせた上告却下の最高裁決定はまぎれもなく「裁判」です。
もう絶対税金を徴収したいというなら (スコア:4, すばらしい洞察)
賭博関係全部、払い戻しの際に源泉徴収するような制度にしとけよ。なんでやんないんだ。
Re:もう絶対税金を徴収したいというなら (スコア:1)
胴元から税金なり何なりをがっぽり徴収して、当たり馬券による所得は非課税にしたほうが、制度としてはシンプルでは。
Re:もう絶対税金を徴収したいというなら (スコア:1)
それは存じ上げているのですが、その20%をもっと引き上げたうえで当たり馬券による所得は非課税にするほうが効率的ではないか、という趣旨です。
Re: (スコア:0)
株すりゃいいのにな
Re: (スコア:0)
コイコイのほうが好き
Re: (スコア:0)
ほんとその通り。
大体申告する奴の方が稀な訳だし。
Re: (スコア:0)
外れ馬券を免税にしたければさっさとそう立法すればいいだけの話
税金の法律はほぼすべて閣法だけど、理論上議員立法でも問題ないんだし
そうなってない以上
国民の大部分は外れ馬券の税金を払いたがってるというのが有権者の意思だとみなさざるをえない
Re: (スコア:0)
国民の大部分は、競馬場なんて行きませんからw
Re: (スコア:0)
でもカンワンゴが安倍ちゃんに声かけるだけであっさり出版物が軽減税率になるらしいですよ。租税法律主義どこ行った
Re: (スコア:0)
司法じゃなくて、立法や行政の方を動かしたほうがいいってことだろ
Re: (スコア:0)
競馬は煙草と同じく農水省案件なので極端に売上のマイナスになる動きは取りづらいでしょうね。
Re: (スコア:0)
> 国民の大部分は外れ馬券の税金を払いたがってるというのが有権者の意思だとみなさざるをえない
法律論と現実は分けた方がよくないか。
サマータイム立法化されたら国民の大部分はサマータイム支持になっちゃうよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JRAは特上の天下り先なので無理
Re: (スコア:0)
馬券は既に20%以上も控除済みのはずですけれどね
Re: (スコア:0)
一律に払戻金に源泉徴収で55%の税金をかければ問題なかろう。
一般的な競馬愛好家とはいったい (スコア:1)
賭博に1年あたり1億もつぎこむのが一般的なのか。
一般人が趣味でやっているのと同じことを業務でやっているとボーナスは一時所得になるのか。
意味わからん屁理屈こいてないで、馬券の払戻金は一律一時所得にしろよ。
Re:一般的な競馬愛好家とはいったい (スコア:1)
所得税法を改正することができるのは国会であって最高裁じゃないですよ。
これはAI差別だ! (スコア:0, 既出)
AIと人が違うと言うのか。
これは明確なAI差別だ。AIにも人権を!
これで脱税への道が開けたね (スコア:0)
ハズレ馬券を拾ってプログラミングに一致しているものだけ経費として処理すればいい
プログラムなんて自由自在に書けるんだからなんとでもなる
Re:これで脱税への道が開けたね (スコア:3)
残念ながらネット経由の売買ですべてログが残ってないとダメらしいですよ
だから拾ったやつじゃダメ
ただなんか抜け道のネタになるんじゃないかと言うのはそうですよね
人間が予想して買ったんだけどそれと同じ結果が出るプログラム用意して
それで買ったというとか?
そうなるとプログラムがただ与えられたデータを順番に出すだけとかランダムで決めるとか日付で決めるとかでも問題ないんだろうか?
そういうの出てきたらまた裁判なのかも
あーそういえばアンドロイドが買ったらどうなるんだろうか…
Re: (スコア:0)
AIaが判断しAIbが購入しそれに出資(投資)って形だとどうなるのだろう?
abが同じソフトかどうかで判決変わるのだろうか?w
Re: (スコア:0)
アンドロイドで思ったんだけど、最後の判断を猫に任せた場合はどうなるんだろうか
よく猫が間違ってキーを叩いたなんてよくあることだし
# というかTVなんかで犬猫なんかに予想させるのってよくあること?
Re: (スコア:0)
サッカーの勝敗を予想してたタコいたよね
Re:これで脱税への道が開けたね (スコア:1)
つうか、リアル馬券だけの時代は、拾った馬券を用いた経費計上を防ぐのが、本来の趣旨だったハズ。
だから、他コメのように売買ログがキチンと残っていれば、趣旨は達成できるのに、
いつのまにか、人間か?アルゴリズムか?というトンチンカンな方向に議論が進んでいる。
経費になるように (スコア:0)
合同会社でもいいから会社作ったら?
事業を競馬の結果を予想し稼ぐにすれば、明らかに事業でやってることになる
カジノは? (スコア:0)
海外に合わせると、
プレイヤーカード使用時のbet額とreturn額を記録して年1で証明書発行それを元に税計算
ってことになると思うけど、国内は今までの公営ギャンブルとどう整合性をつけるつもりなんだろ?
実態が不条理なので修正すべき (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 1000万円で馬券を買って900万円の払い戻しで(100万円損していても)、900万円の雑所得となるから税金250万円払えってのは、不条理だよね。
1000万円分楽しんだのだから、べつに不条理ではないね。
結局のところ儲けることはできない (スコア:0)
つまり競馬競輪競艇なんぞやるもんじゃない、税金もってかれるから絶対に儲からない、ってことですねw
だって大規模にもうけを出そうとするなら、配当で得た金がそれまでにつぎ込んだはずれ馬券の金額含めた経費の倍以上にならないと、雑所得(一時所得?)による税金が最大55%(所得税+住民税)でマイナスになるもの。(仮想通貨の売買による利益に対する課税と同じ扱いされるから)
無理だろw