![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
70億円でDMMに買収された「換金アプリ」などを手がけるバンク、5億円で売却される 40
ストーリー by hylom
消えた数十億円 部門より
消えた数十億円 部門より
昨年、現金を借りられるスマホアプリ「CASH」の運営者であるバンク社がDMM.comに70億で買収される」という話題があったが、DMM.comは5億円で同社を売却した(日経新聞)。
売却先はバンクの光本勇介社長。また、DMMは運転資金として20億円の貸付も行なっていたという。DMM側は買収について失敗だったとしているようだ。
これで思い出したけど (スコア:0)
村田マリっていたね。
Re: (スコア:0)
あしたまにあ〜な
Re:これで思い出したけど (スコア:1)
へー (スコア:0)
バンク自身が空売りしたようなもんやね
70-5 (スコア:0)
バンクは65億も莫大な利益を得て何に使ったんだろうか?
社長と言っても個人ぽいからぜんぶふところか?
で、1年で65億使い果たして今度は20億の貸付?
DMMもバカみたいな者に引っかかったもんだな
Re: (スコア:0)
バンクは65億も莫大な利益を得て何に使ったんだろうか?
得たのはバンクじゃなくて、光本氏個人でしょ?
オーナー社長から株式を70億で買ったんだから。
Re: (スコア:0)
70億も5億も「会社の所有者の間で動いたお金」なのでバンク社の利益にはならないよ。
20億の借り入れについては5年かけて返済するみたいだね。
Re: (スコア:0)
社長の資産がすべて会社から出てる(実際は保有株の値上がり含み益)と勘違いしてるしてる人も多いし、
買収なんかで金が移動したら会社に金が入ると勘違いしてる人がここに。
少しは株とか金融の知識をつけた方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
実際の金の流れって、
DMMが70億円でバンクの株を買って、その金は創業者の光本氏に入り(他に出資者いただろうからその人たちにも)、バンク社には1円も入ってない。
で、20億円融資したのはバンク社に入ってる。
で、今回光本氏が5億円で株を買い戻したと。
DMM - 70億円 -> 光本氏とバンク社出資者の財布
DMM - 20億円 -> バンク社の財布
DMM - 5億円 - 光本氏の財布
これだけでしょ?
Re: (スコア:0)
70憶で株売った社長が会社潰したくなければ増資して20憶返すだろ。損が50に減る。
責任の所在 (スコア:0)
誰か明確に責任取れるんでしょうか?
Re:責任の所在 (スコア:1)
DMM.comの亀山会長は今回の件について、「お騒がせして申し訳ありません。敗軍の将語らずです。今後もDMMは積極的に投資を続けてまいります。バンク社の今後の発展を祈っております」とコメントしている。
Re: (スコア:0)
すごい大人なコメントだな。
トランプなら汚い言葉で罵りまくってるだろうに。
売却したってことは今後の成長はないと判断したってことだろうし、
もしくは光本氏と折が合わなすぎたか。
レシート買取と同じく話題性だけで盛り上がった案件だし、まぁ無理でしょうなぁ。
70億は高すぎた。よくても10億未満だったのでは。
ほんと馬鹿な投資でしたね。
Re: (スコア:0)
DMM創業の経緯が経緯だけに騒ぐべきでないときは騒がないって分かってるだけでしょう。
今は上場に向けて綺麗にしておかないといけないからね。
Re: (スコア:0)
昨年の買収時の評価も数億円です。
CASH自体は(デューデリジェンスの結果)数億円の評価です。プロダクトだけではそんな額はつかない。やっぱり光本くんやチームの良さ、展開のイメージ。それがこの金額なんです(片桐氏)。 [thebridge.jp]
光本勇介氏やチームの良さ、展開のイメージに60億以上の価値を見ていたのが、1年で価値を失った(DMM 側が見放した)ようなものです。
Re: (スコア:0)
投資は自己責任で
Re: (スコア:0)
凄え無責任だよな、積水。
Re: (スコア:0)
DMMはオーナー企業ですしおすし。
失敗だっただけで済んじゃうんじゃない
Re:責任の所在 (スコア:2)
とりあえずやってみてダメだったらポイってのは案外嫌いじゃない。
ダメだったってのを認められずにずるずる引っ張った挙句に大炎上ってのが多いからね。
Re:責任の所在 (スコア:1)
損切りは大切。
Re: (スコア:0)
挑戦しないと失敗はないけど成功もない。か
Re: (スコア:0)
10件や20件の小さい失敗は、1件の大きな成功があれば十分元は取れる。
トータルで利益出してれば問題ない。
それで、どれが成功事例なの?問題はそこだ。
Re:責任の所在 (スコア:2, おもしろおかしい)
>>どれが成功事例なの?
FANZA(セイコウ事例違い)
Re: (スコア:0)
本業は拡大中じゃない
Re: (スコア:0)
fanzaが本業じゃなかったのか
Re: (スコア:0)
英会話とか証券とかあっという間に規模でかくなったよ。
Re: (スコア:0)
投資馬鹿。
# 言い得て妙というかこの変換で大笑いしたよ
Re: (スコア:0)
オーナー企業であろうがなかろうが、法人としての失敗の責任は法人自身にあるけどな。
それを個人に転嫁しようとしたがるやつが多すぎるから、日本ではベンチャー伸びないよね。
あまつさえ他人の金なんてどうでもいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
日本のベンチャーが技術もなくしょうもないから伸びないんじゃね。
おまえら程度が褒めたりけなしたりしたところで事業の成否になんの影響もない。
Re: (スコア:0)
技術はどこも五十歩百歩だが、やってることがしょぼい。
世界にインパクトを与えるような事業皆無。日本でちょっと話題性と儲けを得られる程度で伸び悩む。
なんでこんなに外国市場でビジネスやるのが下手なんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
嘘やはったりが下手ってのはあるかもな。
Re: (スコア:0)
オーナー企業、ワンマン企業は簡単に篭絡できるからなあ。
DMMなんて門外漢が手広く業種を増やしてるような会社じゃ
知識もほとんどないだろうし。
エロで儲けてるから金自体はあるんだろうが、結局軽く見られてるんだよ。
まあ、地面師や原発ほど被害は多くないからよかったネ。
Re: (スコア:0)
一般人からしたらただの失敗にしか見えんけど、実はノウハウだけ貰ったってのも考えられるし
安易に責任論に発展させない方が良いとは思うが…
だから「流石日本人www」とか煽られるんだよ?
Re:責任の所在 (スコア:1)
投下資本に見合ってないだけで、差額が丸損ってわけではあるまい。
結果的にマイナスだったのは間違いないようだけど。
Re: (スコア:0)
1年後にバンクは業態変換して
DMMが独自にバンク的なビジネスを
始めてるとかありそう
Re: (スコア:0)
いや「すぐにキャッシュになる」って類似企業がいくつか出てた気がするけど、もう誰も話題にしないよね。
グルーポンが出た時も、多くの企業が鬼のように参入してたが今じゃ誰も話題にしない。
細々と続いてるようだが、市場での存在感はなし。
やはり真にユーザーに使われ続けるようなサービスじゃないと成長は無理だよね。
築城や召喚の費用が (スコア:0)
流用されている!(違う
景気のいい話ですなぁ。by赤字企業勤務
一種のマネーロンダリングでは? (スコア:0)
70億で会社買って5億でたたき売り(に持っていった)
65億は工作したDMMとバンクの社長で山分け
Re: (スコア:0)
匿名でも本物は怖いのですよ
>本業はせんたくy