![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
Slack、米国の制裁対象国を数年以内に訪問したユーザーを多数凍結 29
ストーリー by hylom
なぜこんなアホなことを 部門より
なぜこんなアホなことを 部門より
ビジネス向けインスタントメッセージングサービスのSlackで、米国の制裁対象国への渡航歴があるユーザーのアカウントが次々と凍結されているという(BBC、Lifehacking.jp 、The Verge)。
Slack側は『アメリカの制裁を順守するため、「キューバ、イラン、北朝鮮、シリア、そしてウクライナ領クリミア半島における無許可のSlack利用を差し止めた」』と述べているという。その後Slackはブログで「本来凍結すべきではない多数のアカウントを凍結してしまった」と謝罪、対応を行う方針を示している。
LINEは大丈夫か? (スコア:1)
ネトウヨがLINEを使えなくなり、パヨクが他人の書き込みを編集可能になる日も近そうです。
Re:LINEは大丈夫か? (スコア:2, すばらしい洞察)
LINEの危険性はもっと周知されるべきですよね
LINEは韓国のネイバー株式会社が運用していますが
2014年頃には,韓国政府がLINEのデータ(通話およびテキスト)を傍受しているという報道がありました
https://facta.co.jp/article/201407039.html [facta.co.jp]
それをうけて台湾政府は業務関連でのLINEの使用を制限しています
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0HJ0C120140924 [reuters.com]
韓国はそもそも「通信の秘密」を守る法律がない国なので
通信の傍受は合法です.ファーウェイと同じように傍受の問題が指摘されているわけで,
LINEはファーウェイと同様の制裁を受けないと,フェアじゃないという考え方もできます
Re:LINEは大丈夫か? (スコア:1)
LINEは、県警幹部が部下への指示に使用しています。
Ceron - オバマ氏来訪、県警幹部「レベルが違う」 急きょ対策室:朝日新聞デジタル
https://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/ASJ5C5VM3J5CPTIL01K.html [ceron.jp]
Re:LINEは大丈夫か? (スコア:1)
公安刑事が京都大学に潜入してたのがバレた時にもLINEが使われてましたし [tocana.jp]、
なんと言うか、この国の警察機構が韓国当局の息もかかってる企業の物を使うって、日本側が全てデータ吸い上げてるだけじゃなくて韓国側にも全て流れてると言う前提がわかってるんだろうか?と思いますよね。
それだけ、日韓の警察当局や諜報当局が一体化してるという事なのかも知れませんけど。
Re: (スコア:0)
あれ、初めから使ってないネトウヨフリーアプリという設定はどうなったの?
Re: (スコア:0)
最初のコメントがこんな白痴レベルなところが今のスラドの現実だ。
Re: (スコア:0)
クリスマスにそんなカリカリするなよ。メリークリスマス!
Re:LINEは大丈夫か? (スコア:1)
クリスマスだからカリカリしてんだよ!
Re: (スコア:0)
チキンでも食って落ち着け
Re: (スコア:0)
論理的に考えて左翼(中核派や革マル派など)は絶滅寸前なので、左翼ではなく右翼のほうじゃないでしょうか。
大差ないというより対象(左翼)がほぼ消えかかってるので選択肢は右翼のみ。
Re: (スコア:0)
最近じゃなんでもネトウヨ扱いだもんな
Re: (スコア:0)
ネトウヨは表現の自由を謳歌する左翼ですし
Re: (スコア:0)
パーフェクト左翼のことだよ
Re: (スコア:0)
ぱよぱよちーん
Re: (スコア:0)
それに関したタレコミが確か7件ほどあったのですが、なぜか採用されなかったので、
スラドのみなさんがパヨクについて知らないのも無理はないですね。
「ぱよぱよち〜ん」で検索してみてくださいね。かしこ。
Re: (スコア:0)
「ぱよぱよち~ん」は、いっそあのまま開き直ってデフォルトの挨拶にするぐらい突き抜けちゃえば、その後ここまでイジられずに済んでたんじゃないのかなー、と思う。下手を打ったよね。
渡航歴はどうやって? (スコア:0)
Slackがユーザの渡航歴をどうやって調べて入手したかが問題。
アメリカも中国や北朝鮮と同じってことを示してないか、これ。
Re: (スコア:0)
制裁対象国からアクセスしたことのあるアカウントじゃない?
それならどこからも情報もらわずにできる。
Re: (スコア:0)
Slackの発表で位置情報とIPアドレスを元に判断したと書いてあるね
Re: (スコア:0)
IPアドレスと国の対応って、アクセス時に紐づけていたんかな?そう頻繁ではないけど変わることもあるでしょ?ローミングとかで公的な割り当て国と実際に使用されている国とは違っていたり。現在のデータからだけでは正確には判断できないはず。
何年も前から紐づけていたのなら、国による制限は昨日今日始まった計画じゃないってことになるよね。そもそも過去のアクセス履歴を持ちだしてきてまでアクセス制限している時点で、かなりきな臭いものを感じるけども。
Re:渡航歴はどうやって? (スコア:1)
ローミングにしても実際のIPアドレスは国別のキャリアじゃない?
その上で、そういった間違いがあったから対象外のアカウントも大量に巻き添えくらったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
delegated-XXXX-latestをまとめたものと、MaxMindが公開している国別IPアドレスを突き合わせてみると、一致しないアドレスがあって、例えばオランダに割り当てられたIPアドレスなんだけど、その会社が支社を日本に持っていて、実際は日本で使用できるようにしていたりする。SoftBank所有のアドレスでもちろん日本に割り当てられているけど、tracerouteしてみるとイタリアに行きついたり。
Re:渡航歴はどうやって? (スコア:1)
前と言っても四五年前、エドワード・スノーデン [ismedia.jp]がNSAの不法な情報収集活動の実態を内部告発したときにも出たし、その前にWikiLeaksが暴露もしてましたが、今で言うGAFAやMicrosoftなどの米系グローバルIT企業は、収集した情報をNSAやCIAなどの米国情報機関にそのまま流してて、改まってるかと言えばどうも非常に怪しい訳ですよ。
そして、収集したデータは、米国内のストレージに無制限に溜め込まれ・年々その手の設備を増設していると。
彼らがモバイルでの「独自クライアント」「囲い込み」に拘るのは、スマートフォンという物の中にあるもの全てを米国諜報機関に「献上」するだけではなく、OSが記録しないような形でマイクやカメラやGPSなどを起動させ情報を流してるからだろうと私は思ってますし、スノーデンが暴露したところにも裏付けになる話がある訳ですが。
Slackなどの新興IT企業も、同じ様になってるでしょうし、その見返りと言うよりも米国当局の要請で「ブラックリスト」を受け取りユーザの締め出しをやったところ、ブラックリストが広範囲すぎて短期間訪れただけの人までブラックリストに入ってた。と言うのが、真相なんじゃないかなぁ。と思います。
Re: (スコア:0)
全部は無理でも
ドメイン追っかけりゃ確定的なIPはあんじゃね?
Re: (スコア:0)
VPN使ってたらたまたまキューバのIPアドレス使ってたのでブロックってこともあるわけで。
Re: (スコア:0)
アメリカ人以外は簡単にキューバ旅行に行ってるのに大変だなぁ
不自由なクラウドサービスに好き好んで囲い込まれに行った当然の結果 (スコア:0)
まさかこうなる可能性を予想もしないで使ってたなんてそんなことあるわけがないのに何を大騒ぎしているんだろう。
Re:不自由なクラウドサービスに好き好んで囲い込まれに行った当然の結果 (スコア:1)
ですよね(´・ω・`)
便利なことが素晴らしいと思ってる人と、スノーデンやWikiLeaksの暴露内容を知ってる人との乖離が激しいし、後者と「新しいものはとにかく危険」論者がごっちゃにされて世間で嘲笑われてもいる日本の状況って、なんか凄く反知性主義だな。って思うんですよ、蛇足ですけど。