
消費者庁、「花粉を水に変えるマスク」をうたう製品に対し合理的な根拠がないとして措置命令を出す 79
ストーリー by hylom
花粉が水に変わる姿を見たいですね 部門より
花粉が水に変わる姿を見たいですね 部門より
clay曰く、
スラドでも話題になった「花粉を水に変えるマスク」に対し、消費者庁が宣伝に合理的な根拠がないとして4社に措置命令を出した(共同通信、読売新聞、消費者庁の発表)。
対象となったのはDR.C医薬、アイリスオーヤマ、大正製薬、玉川衛材。
「水に変える」を謳って、電車を借りきるなど派手な宣伝していたのがDR.C医薬だが、大正製薬までこんなのに手を染めていたのか……。
これらの製品では、光触媒の効果でアレルギーの原因物質などを分解できるかのように表示されていた。これに対し消費者庁が合理的な根拠を示す資料の提出を求め、4社はこれに応じて資料を提出したが、いずれも合理的な根拠を示すものとは認められなかったという。
これに対し、大正製薬およびDR.C医薬、玉川衛材は次のように述べており、特に大正製薬は強く抗議する姿勢を見せている。
当社が消費者庁に提出した科学的根拠を全く無視した内容で、合理的なものでないと考えております。今後、法的に採り得る対応・措置を検討中です(大正製薬)
弊社が提出した根拠資料が表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものとは認められなかったことにより受けたものであり、それらの表現が事実と異なっていると積極的に事実認定されたものではありません(DR.C医薬)
あくまで当該表示の裏付けとなる合理的な根拠が十分ではなかったというものであり、本製品の光触媒効果自体が否定されたものではありません (玉川衛材)
typoでしょ。大目に見てやろうよ (スコア:5, おもしろおかしい)
✗花粉を水に変える
○花粉を鼻水に変える
Re: (スコア:0)
冗談では許されないと思う.不正競争とかにならないの?
アイリスオーヤマのコメント (スコア:5, 参考になる)
なぜか本文にないので
「光の力で分解するマスク」のパッケージにおいて、「マスク表面に付着したウイルス、花粉などが二酸化炭素と水に変わる」等と表示するなど、あたかも本製品を装着すれば太陽光及び室内光下において本製品に含まれる光触媒の効果によって、表面に付着した花粉、ウイルス、細菌、ハウスダスト及び悪臭の原因となる物質を化学的に二酸化炭素と水に分解することにより、これらが体内に吸入されることを防ぐ効果が得られるかのように示す表示をしていました。一般消費者に対して実際のものよりも著しく優良であると示すものであり、景品表示法に違反するものでありました。
この度の違反については、発売前の光触媒に対する検証が不足していたこと、効果に対して誤認していたことが原因でした。
該当製品をご購入頂いたお客様をはじめとする関係者の皆様には、信頼を損なう結果となり、心よりお詫び申し上げます。今般の事態を重く受け止め、今後、このようなことが起きぬように再発防止に向けて全力で取り組んでまいります。
https://www.irisohyama.co.jp/news/2019/hikari-mask.html [irisohyama.co.jp]
Re: (スコア:0)
これは今どきなかなか高得点な謝罪ですね。
次に誤認の経緯や理由、再発防止策の具体的なアクションがあれば満点じゃないですか。
Re:アイリスオーヤマのコメント (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、「花粉などが二酸化炭素と水に変わる」を誤認する時点で、なにもかも台無し。
花粉、ウイルス、細菌を分解するなら、人の肌や化粧品すら分解してもおかしくないわけで、
そんな危険すらあり得るものを「検証が不足していた」「効果を誤認していた」話に
持っていこうとしている時点で、建前としてもお粗末でしかない。
むしろ、ごり押し感に塗れてて、印象は最悪になった。
これは、一切の弁解の余地なく、絶対に売ってはいけない商品だった。
反対したが上司が取り合わなかったとか、内部告発すらないんですかね?
Re: (スコア:0)
激しく同意。
こんな盗人猛々しい言い訳を高評価する人間がいるというのも衝撃的だ
Re:アイリスオーヤマのコメント (スコア:1)
俺ら仕入れて売ってただけで、むしろ騙された側だもんね、と言っている
Re: (スコア:0)
普通というかよく新聞とかで見るタイプじゃね? 他社のも文体や言い回しほぼ同じ体裁と思うけど。
Re:アイリスオーヤマのコメント (スコア:2, おもしろおかしい)
お前、小林強の前でも同じこと言えんの?
Re: (スコア:0)
徹底した合理性と計画性でモノつくってるアイリスオーヤマのことだから、
製品開発と平行して謝罪文を作ってても驚かない
Re: (スコア:0)
再発防止策は極めて困難。
取り扱う全ての商品に対して検証を行うのは時間的にも金銭的相当コストがかかる。
特に時間は機会損失に直結するし、いちいち検証していたらキリが無い。
金銭的には売値に上乗せするしかないので売り上げが落ちてしまう。
だから再発防止策には興味があるんだが、まぁ書かないってのはそういうことだよね。
Re: (スコア:0)
アイリスはマネシタ電器なみの製品しか作ってないんだから、製造停止するだけでしょうね
Re: (スコア:0)
マネシタ電器なみの製品しか作ってないマネシタ電器は製造停止しますかね?
公開実験で (スコア:4, 興味深い)
光触媒の効果でアレルギーの原因物質などを分解できるかのように表示されていた。
これが不満なら公開実験で花粉が水に変わることやアレルゲンを分解することを実証すればいいと思う。顕微鏡カメラ下で花粉が水滴に変わるところやアレルゲン粒子が分解されるところを撮影し見せるとか。
ちなみに東京大学先端科学技術研究センターの橋本先生は光触媒がバルクの有機物を分解する過程を研究し「ゴキブリ1匹を分解するのに20年ほどかかる計算になる。」とおっしゃっていた。どのようにしてやったのか詳細は聞きそびれたが。
Re:公開実験で (スコア:2, 興味深い)
> ゴキブリ1匹を分解するのに20年ほど
花粉症のアレルゲンCryj1は約40kDa(6.6421557e-20 g)だから、
ゴキブリ1匹35gを20年で分解できるならば、
Cryj1 1つを1.1969544e-12 secで分解できることになる。
1gのスギ花粉中にCryj1は0.35pg含まれているらしいから(Cryj1約500万個ってとこか)、それを6μ秒で分解。
花粉の密度は1立方cmあたり約0.5gらしいから、肺活量4ℓなら1度の呼吸で2㎏の花粉が鼻孔を出入りするも、それは光触媒で1m秒程度で分解できることになる。
これは、かなり速い方と思うのだが、如何か?
Re:公開実験で (スコア:1)
アレルゲン以外の分解にも時間を食われることを考慮に入れてますか?
大正製薬もっとやれw (スコア:3, すばらしい洞察)
> 今後、法的に採り得る対応・措置を検討中です(大正製薬)
是非とも裁判起こして、どちらの主張する「科学」が筋が通っているのか、公の場ではっきり白黒つけてほしい。
Re: (スコア:0)
裁判官が「科学」を理解できると思わないんだが。
結局、上手いこと丸め込んだ方が勝ち。
Re: (スコア:0)
ファイトォォオ!イッパァァツ!
筋肉で一発逆転の勝訴を目指すと思われる。
課徴金がなければやったもん勝ち (スコア:1)
返金に応じるかは事業者の良心次第だろうけど、この様子だと3社は応じそうにないな。
Re: (スコア:0)
販売当初から疑わしいって言われてたようなものを大々的に広告して売るとか、ほんと課徴金なり全額返金なり命じて罰せられるようにして欲しい。この手のニセ科学商品が多過ぎるわ。
同技術のタオルを使ってみた結果 (スコア:1, 荒らし)
少しずつ買い足して今は6枚使っていますが、抗菌防臭のタオルとしては総じて満足しています。
前提
・台所用、トイレ用、洗顔用、職場の手洗い用、一人暮らしなので一日の利用回数は一般家庭より少ない。
・洗濯回数を減らすために以前はスプレー式のイータックという抗菌剤を洗濯後タオルに噴霧していたが4日くらいで臭いだすので 、光触媒を使った製品ならもっと長く使えるのではと考えていた。
・台所もトイレも窓があるので、この製品の光触媒が暗いところでも効果がある、という検証にはなっていない。
結果
・一週間臭わずに使用可能。もっと長く使っても問題なさそうに思える。
・ハンドクリームが付着すると極端に性能が落ちてすぐ臭い出す。
・湿度が高くて湿りっぱなしの日が続くと、いつのまにか一枚にカビが生えていた。
最強ってわけではありませんが、まあ満足しています。ものぐさな一人暮らしにはお勧め。
花粉が水に変わるとは言わずに分解できると言っておけば叩かれることもなかったでしょうが、それでも瞬間的に分解できるわけでもないでしょう。マスクに 適用するなら対花粉効果ではなく、連日着用しても抗菌効果で衛生的と謳うべきでした。
この技術の使いどころはシーツ、タオルケットのような大きくて洗う頻度を減らしたいもの、カーテンや壁紙、車の内装のような汚れるけど普通は洗わないものにあると思います。
Re:同技術のタオルを使ってみた結果 (スコア:4, すばらしい洞察)
> 洗濯回数を減らすために以前はスプレー式のイータックという抗菌剤を洗濯後タオルに噴霧していたが4日くらいで臭いだすので
いや、毎日取り換えろよ.....。
Re:同技術のタオルを使ってみた結果 (スコア:1)
洗濯機の乾燥機能を使えば毎日交換できなくはないが、縦型洗濯機の乾燥機能は時間がかかる割に仕上がりが今ひとつなので、外に干したシーツとタオルケットが生乾きのときに乾燥させる以外は使わなくなってしまった。
今、毎日タオルを洗うのが当然と思っていても、家事にうんざりする日は突然やってくるのですよ……
#去年から、30年作り続けた朝飯を作るのをやめて、粉末を水に溶く完全食に変えました。
Re:同技術のタオルを使ってみた結果 (スコア:1)
子供のいる家族がある主婦または主夫の方ですか?
一人暮らしなら換気扇まわして風の通り道に干しておくだけで匂うこともなくからからに乾くけど
タオルに抗菌スプレーとか噴霧するくらいならアイロンかけなよ
殺菌率98%以上だし肌触りがふんわりするようになるよ
Re: (スコア:0)
ドラム型買えよ……
一人暮らしっぽいけど、一人暮らしこそドラム型自動洗濯乾燥機が大活躍する場なのに
Re: (スコア:0)
ほんこれ
Re: (スコア:0)
ISSに搭乗しているのかも?
Re: (スコア:0)
こういうカモがいるから健康ビジネスはやめられないわwwww
Re: (スコア:0)
防臭繊維を編み込んだ衣類はいいよね
10数年くらい前にTシャツが発売されたから真夏に一週間着続けてみたけど、少なくとも臭いはしなかった
ただ垢のせいでシャツはゴワゴワになる
実験が終わってシャワー浴びると、石鹸をつけてないのにしばらく体がヌルヌルしっぱなし
汗を落とすのが大変だった
でも自分で効果を確かめられたので、それ以来その手のシャツばかり着てる
洗濯物をため込んでても臭わないからお勧め
Re: (スコア:0)
自分の臭いが臭うとかどんだけ・・・
Re: (スコア:0)
自分の寝室は犬小屋のにおいがして安心できる
彼女には完全無臭と言われている
彼女はdeocoのにおいがする
Re: (スコア:0)
このスレッド臭すぎワロタ
Re: (スコア:0)
カビはやしてる時点で評価とかしないほうがいいレベルだよ
Re: (スコア:0)
ものぐさな一人暮らしなら、タオルなんて使った端から洗濯機に放り込んでおいて
一気に洗濯すればいいだろう
タオルにカビが生えるほど放置するって異常
V-CAT (スコア:1)
大正製薬が使っている光触媒<V-CAT>は豊田グループの豊田中央研究所が開発したもの。(パブロンマスク365 [taisho.co.jp])
調べてみるとこんな資料があった。
可視光応答型光触媒の安全性・性能評価技術 [nedo.go.jp] (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
その他にV-CATを使っている商品として
http://www.nikke.co.jp/business/Lines_1/tech/v-cat.html [nikke.co.jp]
https://www.infirmiere.co.jp/shop/g/gGN01208535/ [infirmiere.co.jp]
https://www.hikarinorakuen.co.jp/hpgen/HPB/entries/3.html [hikarinorakuen.co.jp]
などがあった。
少なくとも眉唾ものの製品とはちょっと違い、ある程度化学的に根拠はありそうな感じである。
こういった背景があるので、大正製薬は強気に出ているのかな。
# 光触媒工業会 [piaj.gr.jp]ってのもあるんですね。
Re:V-CAT (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、触媒が本物でも関係ないのよ。
製品(マスク)としての実験結果がないと効能や効果をうたっちゃだめ。
Re: (スコア:0)
ほんそれ。
呼吸レベルの流量で連続処理するのは無理があるし、
処理できるくらいの時間花粉をトラップできるなら、
トラップできた時点で十分効果が出てて分解できてもさほど意味がない。
タオルの雑菌繁殖防止とかなら意味あるかもだが、
この詐欺マスクに加担した材料使わなくても実現できるだろうから……
この詐欺に乗っかったという負の信用を差し引きするとまぁ買いたくないわな。
Re:V-CAT (スコア:1)
挙げてもらったどの資料も、光触媒の対象はVOCのアセトアルデヒドやホルムアルデヒドばかりで、
ウイルス除去率99%とか人の脂質、花粉(の抗原?)とかのVOC以外への効果については煽り文句だけでデータがないですね。
しかも屋内だし。
光触媒という大枠そのものに異論はないけど、
じゃあ、花粉用マスクで使ったときに、(超強力な殺菌・消臭効果のある)屋外紫外線・赤外線に匹敵する効果はあるのかよ、
って話に尽きると思う。
Re:V-CAT (スコア:2)
V-cat光触媒スプレーファーストンクリーン [first.gr.jp]
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。
しかし、水溶液での測定ってことは、マスクのような乾式での効果を測定したことになってないな…
いや、確かに花粉症がひどいときはマスクは鼻水まみれだけどさ。べちょべちょのマスクを長く着けている人はいないだろう…。
むしろ「アレルゲンが減少する鼻栓フィルタ」にして売り出してたらワンチャンあったかもしれぬ。
Re: (スコア:0)
鼻栓にしたら光触媒の意味ないだろ!
Re: (スコア:0)
自動車のコーティングに使えると思ったら、光触媒が塗装を分解してしまって痛めてしまってまだ実用化出来てないとか。
Re: (スコア:0)
こないだ構造色で超高解像度のプリント技術がーとか発表されてたけど、
分解されない材料で構造色出せないのだろうか。
# そもそも表面のツヤくぉ出せる素材と触媒自体が共存できるのだろうか……
Re: (スコア:0)
#3646898ですが、さすがに皆さん私が突っ込まれるだろうなと思っていたところを的確に指摘してくださってます。
そうなんですよね、光媒体の機能として問われているのではなくて、マスクとしてどうなのってところが問題なのですよね。
特に製品の特徴に書いてある花粉に対して本当に効果があるのかどうか。そこが消費者としては最も関心があるところではないかと思います。
ただ大正製薬みたいな会社がなんの根拠(データ)もなく強気に出るかなといったところで、何か秘策(?)があるのかと淡い期待をしてたりします(でも、そんなデータがあるのなら、最初に指摘された時に出してればこんな事にならなかったのかと思うと、期待薄なのかな)。また、別コメにあるように、論点(問われている事)を正しく理解できていない可能性もありますね。
時代の趨勢 (スコア:1)
日米とも嘘を強弁するのがデフォルトになったねー。
the.ACount
花粉の主要構成元素は炭素・酸素・水素 (スコア:0)
大気中で加熱したら、ほとんどが二酸化炭素と水になって、少数の灰分が残ると思うが
論点がずれてる (スコア:0)
消費者庁は、このマスクには花粉症の症状を緩和する効果があまりないと言っている。
製薬会社は、このマスクには光触媒効果があると言っている。
「消毒」と「除菌」の違いのようなものだけど、1億個ある細菌が1つでも死滅したら、その商品には除菌とかける。
消費者庁の言い分は、要するに価格に見合った効果がないでしょって部分で、光触媒効果の有無には言及してない。
要するに、メーカー側もさほど効果がないのは知っているけど、0.1%でも症状が軽くなったら「効果アリ」といいたい訳だね。
その0.1%のために数百円を払うかどうかは、消費者が自分の意思で決めれば良いというまぁ屁理屈みたいなやつだ。
Re:論点がずれてる (スコア:2, すばらしい洞察)
違うよ。
仮に触媒で分解できたとしても、分解できるのはマスクで捕獲できた花粉だけ。
マスクで捕獲できなかった花粉で症状が出るのだから、
症状に殆ど影響しない花粉をいくら分解しても特に意味はないってのが問題なの。
効能に繋がり得ない機能をいくら主張しても意味がないのは当然だよね。
ついでに分解できる条件がマスク内では十分に満たせない可能性まで指摘されているので二重に効果が疑われる羽目になっているの。
Re: (スコア:0)
>1億個ある細菌が1つでも死滅したら、その商品には除菌とかける。
ねーよ