データセンターと水耕栽培による植物工場、水産養殖施設を併設し、データセンターの廃熱を有効活用する施設が新潟県長岡市で建設された(農業共同組合新聞、日経新聞、FNN PRIME)。この施設では魚の排泄物を養分として野菜を育てるシステムが構築されており、さらにデータセンターの廃熱を施設内の温度調整や水槽の水温調整に活用するという。水産養殖ではキャビアを産むチョウザメを、水耕栽培ではレタスやバジル、いちごなどを育てるそうだ。
関連 (スコア:3, 興味深い)
11年前
データセンタの排熱で温水プール [hardware.srad.jp]
ゴミ焼却施設の近くなんかにも温水プールはありますね。
生産で余剰エネルギーをリユース(リサイクル?)するのはイイね。
Re:今話題の (スコア:3)
あわびの稚貝の養殖は火力発電所でもやっていますし、
製紙工場では温排水でテラピアの養殖なんかもやっています。
Re: (スコア:0)
>ゴミ焼却施設の近くなんかにも温水プールはありますね。
倉敷市の温水プールは焼却施設の排熱を利用していましたが、熱量が安定しないことから、排熱利用はやめになってしまいました...
データセンターの排熱なら安定した量が得られるでしょうから、熱すぎて魚が茹だったり逆に凍えたりしないで済みそうですね。
Re:関連 (スコア:3, 参考になる)
倉敷市屋内水泳センターのことでしたら、
隣接するごみ焼却場が老朽化で解体 [tv.kct.jp]したので焼却熱利用を停止した [foursquare.com]とあります。
かわりに下水熱の再利用 [tv.kct.jp]に取り組んでいるようです。
Re: (スコア:0)
廃熱利用施設のアイディアは色々あるけど、いざ具体的に検討すると細かな需給バランス、メンテナンスや施設更新のサイクルが一致しない。
マトモに運用したければ結局廃熱側には冷却施設、利用側には代替熱源が必要になって、コスト的に全くメリットがない場合が多い、ってのは定番のオチなわけでして。
Re: (スコア:0)
植物工場も実用には遠くていまだに妄想の類。
Re: (スコア:0)
植物工場レタスなんかは、今では普通にスーパーに並んでますよ。
値段的にも、「ちょい高い」程度。
Re:関連 (スコア:1)
>倉敷市の温水プールは焼却施設の排熱を利用していましたが、熱量が安定しないことから、排熱利用はやめになってしまいました...
排熱があれば使って、足りない分は別の熱源(燃料)で補うような構成は難しいのかな。
>データセンターの排熱なら安定した量が得られるでしょうから、熱すぎて魚が茹だったり逆に凍えたりしないで済みそうですね。
CPUぶん回してる時とそうでもないときで変わったりして。
イラストで (スコア:2)
データセンターの横に「雪氷」
そんな低い温度の物まで温水にするのか。
Re:イラストで (スコア:2, 参考になる)
データドックの新潟・長岡データセンターは、雪冷熱を空調に使うことでコストの削減を行う施設のようです。(2018年1月に開始)
データドック、雪氷冷房活用・ハイスペック仕様の「新潟・長岡データセンター」を開設 - クラウド Watch [impress.co.jp]
サンマの絶滅計画が遂に0歳魚の漁獲に進んだそうだし (スコア:0)
これからは人工サンマだな
Re:サンマの絶滅計画が遂に0歳魚の漁獲に進んだそうだし (スコア:2, おもしろおかしい)
DCは目黒に限る、と。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
アキラの原作の話?2019年に人工サンマ食べるシーンがありましたよね
火力発電所等の廃熱で (スコア:0)
バニラの木を育てたら少し利益があると思っているのですが関係者の方検討してみたらどうでしょうか?
俺がお金持ちだったら道楽で栽培実験してみたいと思っている
Re:火力発電所等の廃熱で (スコア:3, おもしろおかしい)
バニラで高収入?
Re: (スコア:0)
医療用大麻が一番金になるような。
輸出向けでも栽培できないのかな?
バーニラバニラ高収入♪ (スコア:1)
バーニラバニラ高収入♪と突っ込めばOK?
Re: (スコア:0)
開花して実がなるまでには、温かい冬でも温室に入ると眼鏡が曇ってなかなか見えない、ってくらいの高温が必要だよ。
排熱が一定でないのでは (スコア:0)
定時のバッチ処理で上がる温度に連動する生態系が発生するに違いない
#システムの終焉と共に滅びる
Re: (スコア:0)
雪氷と外気のハイブリッド冷却 [impress.co.jp]とのこと、
低負荷時は雪氷の消費を抑えるので排熱量はあまり変わらなくなるんじゃないかと。
問題は停電時や通信途絶などの全停止時かな?まあ補助熱源くらいは備えていると思いますが。