
トランプ大統領、中国のアプリ「TikTok」、「微信」運営企業との取引禁止の大統領令に署名 74
ストーリー by nagazou
お接続になったWeChatはお客さまのご都合によりおつなぎできません 部門より
お接続になったWeChatはお客さまのご都合によりおつなぎできません 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
BBC、Bloombergによると、アメリカ合衆国のトランプ大統領は8月6日米国企業が中国の動画共有アプリ「TikTok」と同じく中国のメッセージアプリ「微信(WeChat)」の運営企業と取引を禁止する大統領令に署名した。
これにより米国企業はこれら中国企業との取引を45日以内に止めなければならないため、アップルやグーグルのストアアプリから削除される公算は高いと見られ、相互に使えるメッセージアプリがなくなることで在米中国人が本国にいる家族らと通話するなど重大な影響が予想されている。
なお、微信を運営しているテンセントは様々な海外のゲーム会社を傘下に収めているが直接影響はないとされている。
ただ、テンセントゲームズについてはテンセントの一部門なので直接影響を受けるかもしれない。
中国国内では様々な海外企業のウェブサービス、アプリが規制されており、中国企業が国外で規制を受けずに一方的に恩恵を受け躍進するのはズルるいので相互主義の徹底という観点では正しいのでは?ともタレコミ人は思う。
直接関係ないけどTikTok関連で (スコア:3, 興味深い)
トランプ大統領がTikTokに「2020年9月15日までにアメリカ企業に売却すること」を要求、Microsoftが買収に名乗り [gigazine.net]
まあ、米国は「売却したら制限外れる」と言ってるだけで、売却を強要しているわけではない。規制されたらされたで諦めてサービスを停止するという選択肢も一応はあるわけで……。
ただまあ、米国のIT大手は大喜びで買収に乗り出すのは間違いないわけで、この流れへ持っていきたいんだとすると、今後は微信だけでなく中国発のソーシャル系メディアはすべて禁止するので、米国法人を米国企業に売却しろと言い出すんじゃないだろうか。
これが上手く行く?ようなら、インドなんかでも同様の動きが出てくるだろうなぁ。
中国も対抗して似たような報復措置をとってくる可能性はあるが、それやると中国はデジタル鎖国同然の状況になってしまう。ネットを通じてこれまでやってた人海戦術のネット政治工作とかが出来なくなるので、米国的には願ったり叶ったりだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:直接関係ないけどTikTok関連で (スコア:2)
中国の報復措置って、それはまったく逆やろ?
中国の外資企業に対する厳しい制限のほうが先にあったわけで、むしろアメリカによる報復措置。
Re:直接関係ないけどTikTok関連で (スコア:1)
アメリカがネット閉じると困るけど
中国や韓国が閉じても一向に困らない日本としてはどんどんやれって感じだな。
いっそネットだけじゃなくて物理的な方も縁切ってほしいもんだが。
世に出てる激安商品は中華製が多いが、別にそれでも構わん。
高くなっても、ちゃんと国内の雇用で、国内の生産でやって行くほうが余程いい。
Re:直接関係ないけどTikTok関連で (スコア:3)
中国は文句言いたきゃまず金盾をどけないと説得力ないよな~
Re:直接関係ないけどTikTok関連で (スコア:1)
閉じるなら完全に閉じて欲しい。
攻撃は飛んでくるだけとか迷惑甚だしい。
Re: (スコア:0)
日本の一般的な国民は、様々な必需品の多くを中国に頼っているので、それがなくなると生活がままならなくなる。
食料品や工業製品が、今の2倍くらいになっても生活に困らない人なんて、多くはないだろう。
Re:直接関係ないけどTikTok関連で (スコア:2)
やったね
デフレなんて吹っ飛ぶね
Re: (スコア:0)
多分、2倍にはならないんじゃないかな。
中国は人件費が高騰してて、ハイテク分野だと今や日本と人件費変わらないです。
#日本が安くなっただけとも言うけど
既に労働集約型の工場は既に東南アジアに移転してしまったし。
明日から一斉に輸入停止となれば困るけど、数年かけての移行なら消費者は混乱なさそう。
むしろ、中国相手に売れなくなることのほうが大問題。
仕事無くなっちゃうよ。
Re: (スコア:0)
ホワイトカラーは先進国トップ並、ブルーカラーは発展途上国最下位並。
それが今の中国。
高い技術力と、安い労働力を兼ね備えて、世界の工場として他の追随を許さない存在になったからこそ、今の中国の地位がある。
Re: (スコア:0)
日本の食料品の輸入ってアメリカ、カナダ、オーストラリアが8割占めてるから関係ないぞ。中国から輸入しているのは水産物が2割弱ぐらい。
あと中国も最近は食料品の輸出より輸入のほうが多くなってる。工業製品については知らんが。
Re: (スコア:0)
物理的な方は図らずも世界中で鎖国状態だから。
この機に一気に色々進めたい国は頑張ってるのでしょうね。
日本は蚊帳の外。
Re: (スコア:0)
買って応援したら
Re: (スコア:0)
クソクソ動画がビリビリ動画に駆逐されそうなので困る
Re: (スコア:0)
そんなにネトウヨネトウヨ話題に出したいならネトウヨになれや
Re: (スコア:0)
はいはいネトサヨは国に帰りなよw
Re: (スコア:0)
ネトウヨどもは、いちいち韓国を侮辱してお仲間からいいねもらうくらいしか承認欲求を満たす手段を持ってないので仕方ないのです。
Re: (スコア:0)
侮辱されたと思ってしまう時点でお前はそういうやつだ
Re: (スコア:0)
じゃあスーパー301条も強要してないよね。
Re: (スコア:0)
ウォール・ストリート・ジャーナルはTikTokがandroidの個人情報保護の規約を意図的に違反し
インストールされた端末の個体識別番号やMACアドレスなどを収集、位置情報とあわせて追跡していたと公表。
搾取された個人情報などは多重に暗号化され、中国管理下と思われる拠点に送信されていた可能性も指摘。
https://twitter.com/WSJJapan/status/1293336441163063299 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
> インドなんかでも同様の動きが出てくるだろうなぁ。
同種の動きというか、既にインドではTikTokは全面禁止になっているはずです。
他の中国系企業も続々やられてるはず。
インドは先日の国境紛争で数十人レベルで死者が出てるので、中国への対応はもっと激しいです。
Re: (スコア:0)
そもそも買収とか事業の一部譲渡も取引だと思うのだけど、
取引禁止だと解釈によってはそれも無理になるような気が。
Re: (スコア:0)
市場からの締め出しは中国の方が先だからな(Googleとか)
それにアメリカで成功しているとも言えないしょぼいものは買収話が出る前にアメリカ市場から締め出されて終わりでしょ
Re: (スコア:0)
まあ、形としてはGoogleが自分で出ていったんだけどね
Re: (スコア:0)
押し付けられた制限が飲めなかったからね
Re: (スコア:0)
中国、スマートフォンの通信監視で国民統制強化を宣言…不都合な投稿には「制裁」
https://news.livedoor.com/article/detail/18721086/ [livedoor.com]
TikTokやWeChatなどスマートフォンアプリで共産党・政府に不都合な投稿をすれば
アカウント閉鎖や当局による拘束などの「制裁」を加える。
毛細血管のように張り巡らされた監視網を嫌がり、中国でも利用を避ける動きが出ている。
LINEも (スコア:1, 参考になる)
切にお願いしたい。
Re:LINEも (スコア:1)
韓国との関係は敵国レベルまでいってるのに、日本のお役所が首相官邸までどっぷりLINEに漬かってるんで。
もうアメリカ様に「めっ」してもらわんと無理だからね。
Re:LINEも (スコア:2)
日中韓とも外に敵を設定して国内問題から目を逸らす政治家の
術策が採られてるだけだよ さすが隣国やることが一緒w
Re:LINEも (スコア:1)
// 米露独仏も含めよう
Re:LINEも (スコア:2)
まあそれだけ引っかかるバカが多いってことだな
Re: (スコア:0)
というかアメリカ政府が騒がなければ、日本の行政なんてTikTokやWeChatなんてマスコミの言うまま崇めてただろw
LINEはアメリカでシェアほぼゼロだから禁止されていないだけで、日本ほど蔓延してたら確実に規制されてるぞ…
Re: (スコア:0)
日本人は、広告出して可愛いキャラを目立たせただけのゴミアプリが使っているんだから、中国企業も参入すればよかったのに。
Re: (スコア:0)
日本にトランプがいれば、日本に売却しろと言えるんだろうけど。
LINEは日本市場無しでは生きていけないし、応じるしか無いはず。
Re: (スコア:0)
これから半分日本に売られる予定だけど
外貨の中国流入を削る作戦? (スコア:1)
流石の中国も外国貨幣が無いと動きが取れなくなるだろうから…
USD が中国の手に渡らないようにするための、締め出し作戦の一環ではないかと想像・妄想・憶測をしています。
Re: (スコア:0)
全く違うかと。
中国人経営者にも自由がある (スコア:0)
本社も事業所も全て国外に移転し、なんなら経営者自身が外国籍を取ってしまう自由がある。
「中国企業」である以上は何を主張しても国家安全法の束縛を受けるので信用されるわけがなかろう。
真に国際企業を目指すなら中共とは縁を切るべきだ。
Re:中国人経営者にも自由がある (スコア:1)
国家情報法も重要。
「いかなる組織及び個人も、法律に従って国家の情報活動に協力し、国の情報活動の秘密を守らなければならない。国は、そのような国民、組織を保護する。」
に基づいて、中国系の企業が集めた情報がすべて中国政府に筒抜けになってしまう可能性があるのが問題視されている。
これを撤廃しない限り、中国系企業の未来はない。
Re: (スコア:0)
国籍みたいな紙切れの上の情報書き換えた位で内心の無実が証明されるわけじゃないんだから信用されるわけ無いだろう。
日本でだって帰化人どころか日本生まれ日本育ちでも中共の犬扱いされてる連中が大勢いるんだぜ。
Re: (スコア:0)
思想の問題は国籍とは無関係に防ぎようがない。相手が誰であれ100%信用できることはない反面、100%の悪もない。
これが「中国籍」だと法律が束縛するので100%の悪だ。
100%か、それ以外かの違いは大きい。
中国系企業になってもレノボがある程度の信頼を得ているのは、事業の拠点がアメリカにある点が大きい。
本社は香港だが今回の騒動で移転するだろ。
Re: (スコア:0)
もう、もともとTBMのパソコン部門切り売りしたのがLenovoだって
記憶から薄れているんでしょうかねぇ。。。
# オフトピだった
Re: (スコア:0)
いくら中国色を薄めても筆頭株主が中国政府な時点でどうしようもないよ
Re: (スコア:0)
TBM。。。タネンバウム先生のパソコン部門って。。。
MINIX?
うーん。そうなの??
# MINIXには大学時代ほんとにお世話になりました
# 野暮は承知
Re: (スコア:0)
すでに中国国籍を持っていない中華系移民に対しても本国に便宜を図るように圧力が掛りまくっていて、それが今の中国の強力な武器になっているとどこかで読んだ
華僑のネットワークから完全に離脱する気がないと自由にはなれない感じ
Re: (スコア:0)
華僑と言っても一枚岩ではないので中共の影響下にいる者もいるが、
逆に中共とは絶対に関わらないことをポリシーにしている勢力も少なくない。
だいたい出身地が違えば言葉も通じないので所属するグループも違う。
特に西側諸国で育った華僑にとって人類の敵になりつつある中共は敵なので、
中華民国側に正統性があるって人も少なくないよ。
TikTokは中国共産党と深い繋がり (スコア:0)
TikTok幹部が北京にて共産党旗を掲げて記念撮影 [taiwannews.com.tw]
北京にある親会社であるBitdanceでの出来事のようですが、中国共産党情報通信部が主宰するイベントに出席していたようです。
Re: (スコア:0)
記念撮影だけならうちの首相や首相夫人も反社会的企業や個人と記念写真撮るのが好きみたいだが、
それも関係が有ると見るべきなんだろうか?
もちろんどちらも関係が有る~ちゃんと調べて対処するべきだってので構わんけどな。
Re: (スコア:0)
ソースをちゃんと読んでください。
イベントの内容も報道されていて、情報収集の報告が行われていたようですよ。
Re:TikTokは中国共産党と深い繋がり (スコア:1)
このメディアどのくらい信頼できるんだろう。
大紀元くらい?
Re: (スコア:0)
あなたの無知故の勘違いですよ
なんて書いたら激怒されるのでしょうかね?
否定したい根拠は何ですかね?
あなたの個人的な私情思想が偏ってるように見えるだけです。
信用できないメディアかも?という疑念を持つという事は信じたく無い事実であるんでよね
あなたが信じたく無いというのであればメディアの信頼度を調べて、示せば良いだけですよ
ファーウェイという企業が信頼できる企業で、報道には誤りがあるって根拠を示せばよいのです
レッテル貼りしあっても意味ありませんよ