農林水産省は6日、大阪堂島商品取引所(堂島商取)が申請していたコメ先物を恒久的に取引できるようにする「本上場」について認可しないことを決定した。読売新聞では、国内唯一のコメ先物取引市場は廃止されることが確実と報じている。堂島商取による本上場の申請は3回目で、今回認可が得られなければ試験上場の継続を断念する方針だったという。5日にヒアリング等も行われたが、農水省は現在でも生産業者や流通業者の取引参加者が増えていない上、今後も増える見込みがないと判断した模様(読売新聞、朝日新聞)。
江戸時代に世界初の (スコア:2, 興味深い)
先物取引所だったと、昔大学で、学んだなあ。
ホントに実需ないのかなあ?
Re:江戸時代に世界初の (スコア:2, すばらしい洞察)
今でいう約束手形、商品先物、デリバティブ。江戸時代までの日本の商人は世界最先端でした。もちろん当人たちは知らなかったわけですが。
Re:江戸時代に世界初の (スコア:2)
時代劇でも「大店の倒産」の定番の理由でしたな……
Re:江戸時代に世界初の (スコア:1)
当時のコメは通貨みたいなもんだったしまあ今とは色々ちがうかと
Re: (スコア:0)
そーかコメ市場は「FX」みたいな物だったんだ !!!
Re: (スコア:0)
大口ほど生産者と直接契約してたりするし、誰がリスクヘッジに使うのかと考えると…
Re: (スコア:0)
リスクヘッジなんてのは建前であって、差値取引をやりたい人たちを集めないと結局流動性なんか増えない。そしてヘッジにもならない。
Re:江戸時代に世界初の (スコア:1)
現在の存在の可否はそうかもしれませんけど
歴史的には先物取引は生産者のリスクヘッジでしょう
Re: (スコア:0)
まるで差値取引そのものが悪だと言わんばかりだけど、差値取引で生まれる利益の本質は生産者が価格変動リスクを回避する為にトレーダーに与えているお駄賃であり、建前でもなんでもないぞ。市場がなければ流通業者などがリスクヘッジの機能を提供することになるが、競争原理が働かなくなるからそのお駄賃はもっと高くなってしまう。市場の副作用であるバブルや恐慌などは当局が適宜介入して治める必要があるが、だからといって市場が差値取引のゲームをやるためだけの存在ということにはならない。
額面通りに受け取ってはいけない (スコア:2, 興味深い)
JAと農林族議員はコメ先物に猛反対していました。こんなのできちゃうとJAにコメを売る人が減っちゃうからね。
端的にいえば堂島は彼らとの綱引きに負けたわけです。
Re:額面通りに受け取ってはいけない (スコア:1)
出来高ガーといって承認しなかったのに、出来高が増えたら今度はプレイヤー数ガーとゴールを動かしてまで潰してくれやがりました。
Re:額面通りに受け取ってはいけない (スコア:1)
(朝日新聞社説)コメ先物上場 不透明な議論を改めよ [asahi.com]
ここら辺の話か
Re: (スコア:0)
もう日本国外でやるしかないのでは?
Re: (スコア:0)
現在は産地と品種でブランド化しているわけですが、そういうレベルで先物取引できるんかな?
そんなの関係なく十把一絡げならそれこそ国外でやればいいわけで。
Re:額面通りに受け取ってはいけない (スコア:1)
ええと大豆とかは先物市場があるわけですが大豆も産地・品種・ブランドのトレーサビリティをとれています。
その辺はどこの市場でやるかではなくまともな市場を使うかという話にすぎません。
国外を何だと思ってんですかね?
Re: (スコア:0)
コメ先物市場は外国法に基づいて国外に設け、それに基づいて事後的に国内でコメが動き、トレーサビリティー監督認可企業のみを日本国内に置く。
農水省・農協の自業自得だな。
Re: (スコア:0)
なんか最近もう一度日本が復活して世界を席巻するには、戦争でもう一度国内を初期化してもらうしかない気がしてきてる
まあ、そうなったら自分は真っ先にくたばるんだろうけど
Re: (スコア:0)
「世界を席巻」する必要性ってあんの?そんな目標を初めから立てるのを外野が強要しても意味ないよ。
Re: (スコア:0)
必要性というか、孤立した島国で1億人以上の市場があるのだから、普通にOECD平均程度で安定成長してるだけで、世界有数の大国のはずなんだ
Re: (スコア:0)
コメ先物「リスク回避に意義」 取引参加歴10年の農家 [asahi.com]
>10年にわたって取引に参加してきたJA大潟村(秋田)の小林肇・組合長に聞いた。
JAが取引に参加しているようだけど・・・?
反対理由は単に、お米は、生産過剰問題が長らく続いていて、市場取引を導入すると価格下落が進んで生産者である農家の生活が困難になるからでしょ。
ただでさえ耕作放棄地が増えている現状で、農業衰退を加速させるようなことをするな、という話ではない
取引参加者が増えていない (スコア:1)
つまりリスクヘッジ市場がなくてもやってこれたしそもそも必要なかったということでは?
Re: (スコア:0)
FX並みの手軽さぐらいまで参加者増やさないとダメ
Re: (スコア:0)
買い建て玉抱えて解消出来ないと、山のようなお米が届くんですね
Re: (スコア:0)
最も量が少ない秋田こまち17でも1,020kg
一人あたりの米の消費量はおおよそ50kg/年なので20年分相当
Re: (スコア:0)
政府備蓄米が不足側のリスクをヘッジしているからな
Re: (スコア:0)
リスクヘッジの必要がないんじゃない。
国産米の価格なんてほぼ変動しない、生産量はここ20年程度800万トン程度で安定しているし。
結果、価格だってね。
大豆みたいに数年で倍になったりしないでしょ。
Re: (スコア:0)
>生産量はここ20年程度800万トン程度で安定しているし。
過去は未来を保証しない。
つか20年のうちに酷い冷害の年あっただろ。
Re:取引参加者が増えていない (スコア:1)
> つか20年のうちに酷い冷害の年あっただろ。
30年だな...
Re: (スコア:0)
東北の地震の時も米が上がったな。
農協(全農)の買い占めとの話。
Re: (スコア:0)
さらっと嘘を書くね。
普通に大豆と同じくらい価格が動いてるよ。
Re: (スコア:0)
先物市場がヘッジするのは消費者のリスクじゃなく生産者のリスク。
政府備蓄米は消費のヘッジなので役割が違う。
Re: (スコア:0)
政府備蓄以外に減反と生産調整もありますね。
まあ生産調整自体はどこの国にもあるのだが日本の米関連は統制が強め。
日本橋堀留町に行って (スコア:1)
東京商品取引所の存在を知った。散歩はいいものだ。
とりあえず (スコア:0)
J-REITみたいに米の生産能力を証券化してはどうか
なぜ農水省の許可が必要? (スコア:0)
先物なんて金融庁だけで良いのでは。
国産米現物決済に拘らず、外国産を差金決済でやればJAなんて無視できると思うけど。
例えば、カルフォルニア米の先物を差金決済で扱う分には農水省もJAも関係ないよね。
アメリカが原油の価格決定権を中東から奪うためにWTI原油先物を上場したように、カルフォルニア米を上場すれば良い。
産地が違えば価格帯は変わるけど、相場は相互に影響するからね。
Re: (スコア:0)
そんなん、最終的には現物の米が届くからに決まってるだろーが。
金融商品であると同時に(未来の)現物の取引でもある。
Re: (スコア:0)
だから「差金決済で扱えばいいのでは。」と言ってるんですが。
Re: (スコア:0)
っ米の輸入関税
Re: (スコア:0)
現物扱わないから輸入関税なんか関係ないですけど。
というか、差金決済の意味分かってます?
現物の取引をせずに差額の金銭だけで清算することですが。