新潟市秋葉区で原油の流出が増加し問題に 65
ストーリー by nagazou
使えないのではなあ 部門より
使えないのではなあ 部門より
過去に原油が採掘されていた新潟市秋葉区で、今年に入って原油が湧き出る量が増加したことが問題となっているそうだ。一般家庭の庭やため池などで湧き出す量が増えており、朝日川沿いの上流にあるため池では水面の一部が真っ黒に染まっているという。視察した新潟市議によると今年は原油の流出量が例年になく多いとしている。市はオイルマットを使って原油の回収、処理を行っているが、回収しきれず下流の信濃川に原油が漏れているという話も出ているようだ。なおこの原油は油としては品質が悪く、再利用するのは難しいらしい(新潟日報、FNNプライムオンライン)。
原油は出ないが (スコア:3, 興味深い)
ここから直線距離で10kmくらいのところが実家ですが、井戸掘ると天然ガスが出る場合がありました。子どもの頃はそれを暖房や炊事に使ってる家も多かったですが、設備の老朽化と都市ガスの普及で減っていきました。危ないし(参考 [asahi.com])。
# ちなみに実家の周辺では、水道引くのが大変な畑とかで井戸掘るのはよくある話。
記事の場所は、比較的近所に石油の里公園 [niigata.lg.jp]なんてのがあるところだと思うので、元々原油の鉱脈自体はあるんでしょうね。何で急に湧き出てきてるのかは判りませんが。
これも関連に入れてよ (スコア:1)
新潟県新発田市で原油が噴出(2017年)
https://srad.jp/story/17/03/02/0925248/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
10年前なら山形と秋田の県境付近でも原油があふれたことがあった。
いまでも両県では原油が採掘されているよ。
Re: (スコア:0)
10年前といえば、2011年3月11日に発生した東日本大震災を思い出します。
地中で何かが起こっているのでしょうか。
フラグ (スコア:0)
俺、車買ったら、日本産のガソリン入れに新潟にドライブするんだ
と、思っていた頃が俺にもありました。
Re:フラグ (スコア:1)
静岡県の相良へ行けばその夢叶えられるもしれないよ。
ガソリンに近い質の原油が湧く、世にも珍しい油田がある。
新潟版じゃじゃ馬億万長者 (スコア:0)
は無しか、残念。
くまみこの人がコミカライズしたら面白そうだけどなあ。
Re:新潟版じゃじゃ馬億万長者 (スコア:2)
アメリカの石油王を主人公にした映画「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」の「長あああいストローで、お前のミルクセーキを吸い取ってやるうううう」(「同じ油田の上に有る別の土地を既に持ってるんで、お前の土地など買う必要は無い」の意味)と云うセリフが脳裏に……。
桃鉄だったら (スコア:0)
収益率100%の物件になっただろうに
実際はマイナスの模様
Re: (スコア:0)
この油、行灯の火とかに使えるのかな?
Re:桃鉄だったら (スコア:1)
だそうですよ
Re:桃鉄だったら (スコア:1)
いや、火が点けばそれくらいには使えないかというのが一つ前コメントの趣旨だと思いますが、どうなんでしょう。
仮に点いても臭いとか煙とかで使い物にならないのかもしれないけど。
火が点かない (スコア:3, 参考になる)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5b2493c6b001ab905abce6fba60016303e... [yahoo.co.jp]
> 成分などについても確認しているんですけども、油としてはですね、
> 品質が悪いということで(火が)つかない状況です。
そもそも火が点かないのです。
燃やせる程度に精製するのは、技術的には可能だと思いますが、コストがかかりすぎて実用的でない、ということでしょう。
Re:火が点かない (スコア:1)
新潟の原油の油種はヘビー・サワー、ガソリンなどの軽い留分が少なく硫黄分が多いものですから、そう簡単には火を点ける事はできないでしょうな。軽油や重油に火を点けようとした事がある人なら分かる話です。
Re: (スコア:0)
そういや最初の戦国自衛隊では戦国時代に飛ばされた自衛隊が越後の長尾景虎と組むんだけど
コミック版には原油が沸いてて「彼らはこれを精製する方法も知らなかった」とかナレがつく
場面があった気がする。精製してもガソリンがとれにくいんなら後々の燃料切れは
どのみち避けられなかったんだな。
#大元の小説版にその描写があったかどうかは忘れた
Re: (スコア:0)
そもそも、行灯でよく使われていた菜種油は炎を近づけるだけでは燃えません。現代では、災害時に、ツナ缶やマーガリンにティッシュのこよりを差し入れて簡易ロウソクにするなんてTipsもあります。
ま、そこまでして今回の原油を燃やそうとする理由も無いので、利用価値がないというのはその通りです。
Re: (スコア:0)
苛性ソーダを混ぜこんで石鹸にして売るというのはどうだ?
天然素材で作ったと言えば、バカが喜んで買うやもしれん。
Re:桃鉄だったら (スコア:1)
コトバンク-臭水
草生水とも記す。石油の原油の越後地方での古称。《日本書紀》の天智天皇7年条に越(こし)の国から燃える水を献じたとの記事があるように,越後では古来臭水を灯火に利用,江戸末期には土瓶(どびん)状の油皿の口に黄銅製の口金を付け,そこに綿糸を撚(よ)った芯(しん)を入れた灯火具がカンテラの名で販売された。
だそうで。
アメリカはかつては結構な捕鯨国で、その目的は灯油用に鯨油を取るためだったとか。アメリカの捕鯨が衰退した理由はいろいろあるそうですが、その一つにペンシルバニアの原油が灯油として使われる様になり、鯨油の需要が減ったというのがあるそうで。
しかし、タレコミ文にある「この原油は油としては品質が悪く」は、何を以って質が悪いのかが不明ですな。この文章を書いている本人(マスコミの人?)も理解しないで書いてるんじゃなかろうかと。
Re: (スコア:0)
北越雪譜に出てきた気がする。(詳細は忘れちゃった。)
Re: (スコア:0)
行灯の需要自体がもう……
# 時代はガス灯ですよ!
Re: (スコア:0)
ガストはあんまおいしくないからなあ。
近所のジョナサンが去年くらいにガストに模様替えしてがっかり。
地震心配 (スコア:0)
テレビで日本沈没やるようだけど、何か災害起こりそう。
Re: (スコア:0)
起こりそうかnamazuで検索
Re: (スコア:0)
でかいやつの前兆でないことを祈るばかりです。
マッチ一本なんとやら (スコア:0)
いくら質が悪かろうが、腐っても油
よからぬ輩がタバコとかポイ捨てで、周辺エリアがボンッと地殻ごとぶっ飛ぶ大惨事にならなければいいが・・・
新潟はおろか、北陸ともども吹っ飛んで海岸線が50Km南下
陸地消失で莫大な海水が流れ込んで大津波
長野、群馬の北部も壊滅・・・・・・
人類を重く見すぎ (スコア:0)
人間ごときがどうかしたくらいで地殻はなんともならんですよ
地球舐めたらあきませんわ
人間が百年かけて温室効果ガス出してもせいぜい海水面が数メートル上がり
気候変動で人間が住みにくくなる程度
硬い岩盤はびくともしねーです
マッチで油田火災が起きるなら
人類が文明を起こす前の何千万年もの間に落雷や山火事で油田火災起きてますよ
なんで人類を特別視したがるんですかね
Re: (スコア:0)
たまたまということがあるのと、人間の活動も舐めたらあきまへんわ。
たまたまというのは「たまたまこのタイミングでカタストロフに十分な量の原油が溜まった」とかね。
人間の活動も活発ですから、落雷や山火事と同じくらいリスク要因としてはあるという見方はおかしくないでしょう。
最近はマッチの利用頻度こそ下がっていても、焚き火やら静電気やら車やらはたくさんあるので。
Re:人類を重く見すぎ (スコア:5, 興味深い)
たまたまということがあるのと、人間の活動も舐めたらあきまへんわ。
いや、人類の歴史なんてたかだか数千年。
自然の方は石油が出来て何億年も落雷山火事やってんだから自然に起きてないことが人類の手で起こせるってのはやっぱ傲慢なんじゃないの?
#年でわかりにくかったら2千円と3億円の違いを考えてみれば屁以下ってのは理解できるでしょ?
あと、地中の発火物が燃えるって点ではトルクメニスタンの「地獄の門」っていう天然ガス田が半世紀近く燃え続けてるけどべつに地殻はなんともなってない
https://www.youtube.com/watch?v=JkWq1xJqUQ4 [youtube.com]
オーストラリアの石炭火災は山の中で6000年燃え続けてるらしいが、地殻はなんともなってない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E3%81%88%E3%82%8B%E5%B1%B1 [wikipedia.org]
アメリカのセントラリアという炭鉱町では1962年に発生した炭鉱火災がいまだに鎮火しておらず燃え続けているけどやっぱ地殻はなんともなってないんですな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%... [wikipedia.org]
自然にできた燃えるものに火がついたとしても地殻がどうにかなる、なんてことはないので安心していいですよ。
Re: (スコア:0)
「落雷や山火事」と「地殻が吹き飛ぶ」ではあまりにも次元が違いますよ。
「たまたまこのタイミングでカタストロフに十分な量の原油が溜まった」なら人間のマッチどころではないです。
人間が存在しなくても落雷や山火事で火が付くのは時間の問題。
そもそも日本はどこでも温泉が出る火山大国。
人間の手が届く前にドカンでしょ。
(そもそも原油は爆発しないが)
Re: (スコア:0)
他の人も云ってますけど、
「タバコの火くらいで火が付くような高品質」の油じゃないです。
例えば、同じ油のマーガリンに火をつけようとすればその難しさも分かるかな
やってみてください。
Re: (スコア:0)
逆にマーガリンだったほうが地殻変動に影響ありそう。
いちいち地震起こさずヌルヌル変動してくれると助かる。
Re: (スコア:0)
そういう頭の固い発想だから想像もできないんでしょうね。
マーガリンや食用油も十分に直ぐに火が付きます
緊急時の燃料としても十分使えます
物事は表面だけを見てはいけませんよ
Re: (スコア:0)
そういう頭の固い発想だから想像もできないんでしょうね。
マーガリンや食用油も十分に直ぐに火が付きます
緊急時の燃料としても十分使えます
物事は表面だけを見てはいけませんよ
あなたは表面しか見てないので「マーガリンも食用油も燃やすためには灯芯が要る」ってことに気づかないんですよ
https://www.youtube.com/watch?v=MliycpPqYEY&ab_channel=crazyhacker [youtube.com]
単体じゃ燃えないんですマーガリン。芯となる糸がないと燃えません。
Re: (スコア:0)
んな発生してもない事故より、南関東ガス田の爆発事故(前例多数)を心配したがよかんべ。
Re: (スコア:0)
安心してください。
秋葉区の区名は火除けの神社で有名な秋葉神社に由来するそうですよ。
再利用 (スコア:0)
何で「再」なんだろう
Re: (スコア:0)
水面を黒く染めるのが一次利用?
Re: (スコア:0)
資源として使い道の無いゴミをどうリサイクルするかだから再利用だろう。
海外の事例は? (スコア:0)
地下から原油が異常湧出するなんて世界中で起こっていそうだけどね。
他の国に先行事例はないのかな?
Re:海外の事例は? (スコア:2)
ヨーロッパでも天然アスファルトが湧出してて古代文明が接着剤代わりに使っていたり、世界各地にタールやアスファルトの池があったりするよ。
Re: (スコア:0)
世界中も先行事例も何も、昔々から日本を含めてどこででも起こってるありふれた自然現象だぞ。
防水剤として便利に使われたり、草木が育たない邪魔な地形として打ち捨てられたり。
湧出量が増えたり減ったりも、火山が生えてきたりすることに比べたら大した変化でもないただの地下構造の変化。
ゆるいアスファルトのような厄介者 (スコア:0)
露出していたら軽い成分は蒸発して抜けてしまうから
タールみたいなヘドロみたいなグリスみたいなやつになってしまう
放置しても燃やしても害がある厄介者
いい利用方法が見つかるといいねぇ
とだれか思いついてくれるのを待っている
Re: (スコア:0)
船舶用の大型ディーゼル・エンジンの燃料とかに使えないのかな?
もともと他の石油製品を精製した後の残りカスみたいなドロドロの低質重油を使ってるらしいが
産地名を活かして (スコア:0)
アキバ名物とか言ってメイドコスの販売員に売らせるのはどうだろうか
Re:産地名を活かして (スコア:2)
アキバのもえる水ってか
Re:産地名を活かして (スコア:1)
品質が悪いらしいから「いまいちもえない水」では。
#10周年 [twitter.com]も経っていたのか
流出? (スコア:0)
湧出じゃないの?
Re: (スコア:0)
ソースにあたってみても
増加したのは「湧出」
懸念されているのは「流出」
なぜスラドでは「流出が増加」なのか
Re: (スコア:0)
タレコミ文で気になるのは「再利用」もなんだが。
これ一度利用されているの?
Re: (スコア:0)
大丈夫だ、問題ない