パスワードを忘れた? アカウント作成
15538973 story
テクノロジー

鉄道系で超電導送電が実用に近づくとの報道。日経新聞 47

ストーリー by nagazou
超弾動 部門より
日経新聞によると電時の損失がほぼゼロとなる超電導技術を用いた「超電導送電」の実用化が進んでいるらしい。JR系の研究機関が比較的低コストの世界最長級の送電線を開発。鉄道会社による採用の検討が始まったそうだ。低コスト化ができたのは196℃でも超電導の状態にできる素材の開発が進んだためとのこと。冷却剤をを高価な液体ヘリウムからその1割以下の価格である安価な液体窒素に切り替えられるようになったことから、実用化が近づいたとしている。なお日本エネルギー経済研究所によると、国内では約4%の送電ロスが発生している。全国の鉄道会社における送電ロス4%は、一般家庭約16万世帯分(7億キロワット時)に相当するとのこと(日経新聞)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年01月13日 12時10分 (#4183825)

    元記事にはなんて書いてあったんだろう

    • by Anonymous Coward

      液化天然ガスプラントを運転すると、その副産物で液体窒素が生産される

    • by Anonymous Coward

      価格が液体ヘリウムがウイスキー並で、窒素がミネラルウォーターというたとえを聞いたことがある。

    • by Anonymous Coward

      単体で買うと液体窒素で100-200円/L、液体ヘリウムで数千円/Lぐらいです。
      ただ、大口で使うところは自力で液化設備設けるのが普通なので、今回の鉄道用だと大学の学内向け価格の方が参考になりそう。
      https://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/guides/yoshida/ja/charge.html [kyoto-u.ac.jp]

      ヘリウムは気体回収する前提なら液体窒素の10倍にはならないです。
      送電用でもヘリウム使うなら回収必須でしょうけど、液体窒素なら回収考えなくてもいいのが楽ですね。

      • by Anonymous Coward

        値段より、最大4%の送電ロスを解消するのにそれ以上の電力を使ったりしないのかが気になる

  • by Anonymous Coward on 2022年01月13日 12時18分 (#4183831)

    送電線の中に液体窒素を流し込むことで冷却しつつ送電する。
    送電ロスが減っても冷却コストが高かったら無駄なわけで、その損益分岐点が送電線一本の長さ1kmらしい。
    真夏日には気温40度ぐらいにもなる夏にも1km流せれば±ゼロラインに達する。地下鉄などの地下送電ならメリット活かせそうだけど、地上の電車だと送電を地中化するにしても難しそう。
    実証実験は宮崎、送電長1.5kmで行うらしい。

    #196度だったらどんなに楽だったことか。マイナス196度だねw

    • by nim (10479) on 2022年01月13日 13時13分 (#4183878)

      知りたいことが2点

      ・東電の 50万ボルト線でも効果がでるのだろうか。
       だったら規模が大きい東電のほうに導入したらよいのでは

      ・高温じゃない材料は高価な液体ヘリウムでないと冷却できない、とあるが、
       液体水素ではだめなんだろうか。
       可燃性だから取り扱いが難しい、というのはわかるけど、燃料電池車に
       高圧水素を利用するくらいだから、それなりに扱えそうな気がするのだけど。

      親コメント
      • by nekopon (1483) on 2022年01月13日 16時51分 (#4184090) 日記
        送電線は電圧を上げれば電流は減らせますから、効果は低く出ます。
        これに対しき電線は電車線と同じ電圧を供給するので電圧は低く電流は大きい。電流が大きいほど導線損は大きい、というわけでJRのほうが積極的になるわけなのです
        // き電線: 架線に電気を供給する、ふっとい線。架線だけでは電圧降下が激しい、線路に流した帰線電流を回収するなどの目的で線路にそって這わせます
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年01月13日 15時37分 (#4184007)

        ・空気の3分の2は窒素なので原材料はいくらでもあり、高い温度で液化できる点でも水素よりだいぶ安上がり
        ・冷媒として使うため少しずつ気化するわけで、気化した水素分子は非常に小さいため金属原子間の隙間に入り込んで金属を脆くする厄介な性質がある
        ・窒素の方が化学的にずっと安定している点でも、液体窒素で冷却可能ならわざわざ液体水素を使うのは百害あって一利なし

        親コメント
        • すみません。液体窒素が使えるならそのほうが全然よいと思います。

          液体窒素との比較じゃなく、高温超伝導の導線が実用化されるまえの話で、液体ヘリウムが高価なのが課題だったのなら、なぜ液体水素ではだめだったのか、という疑問でした。

          MRI とか NMR も液体ヘリウムじゃないですか。液体水素のほうが全然安そうなのに。

          • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 13時30分 (#4184686)

            ひとつは、おっしゃる通り爆発濃度範囲の広さ。
            空気中の濃度が4~75%の範囲で爆発します。
            特に、大電流を流す超電導送電では危険極まりないのではないかと。

            もうひとつは、水素脆性。
            金属は水素を吸収すると脆化します。
            ロケットエンジンや燃料電池車で、しばしばトラブルの原因になる。

            それらの対策を考えると、液体ヘリウムより高くついてしまうのかも。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            わざわざ高価な液体ヘリウムを使うのはヘリウムの沸点付近まで温度を下げたいからです。
            氷水は氷が溶けきるまで0度付近を維持するように、目標となる温度に近い沸点や融点を持つものを冷媒とすると維持しやすいのです。

          • by Anonymous Coward

            MRIに使われてるのってNbTiが主流だそうで、転移温度は約-263℃
            水素の沸点は約-253℃だからそもそも水素では駄目
            仮令使えても、漏洩対策とかしたら安くならないんじゃね?
            #ヘリウムの液化なんて、40年くらい前には俺が出た大学でもやってたしね

            • by Anonymous Coward

              > #ヘリウムの液化なんて、40年くらい前には俺が出た大学でもやってたしね

              でも高いから、それ使う実験は1回しかできず、
              失敗すると卒業の危機があるという話を聞きました。

              • by Anonymous Coward

                回収して再液化もしてたからそんな事なかったよ
                俺がいた頃(酸化物超伝導で大騒ぎの頃)は3ヶ月に2回くらい液化してた様な記憶が
                最初は担当の助教授と技師がやってたけど、修士を修了する頃には技師が一人でやってたな
                超伝導だけじゃなく、磁性体の測定とかもやってたよ
                #地方にある国立の単科大学での話

        • by Anonymous Coward

          空気中に占める窒素はモル比や体積比で4/5近く、質量比でも3/4はあるんで、2/3は新しいと思った。考えられる比率としてはなんだろ。

      • by Anonymous Coward

        どうして東電ではなく鉄道会社が検討してるかというのは、ぱっと思いつく点だと交流損失でしょうかね。
        直流電化の鉄道の場合はこれを考えなくていいですから。

        • by Anonymous Coward

          JR東海のリニアはヘリウム冷却の超電導コイルを使用していて、窒素冷却できる高温超電導体の開発に
          傾注していたのでその成果の応用ではないかと。

    • by Anonymous Coward

      必然的に架空線では無理なんで、架空と地下の敷設コストの差も
      分岐点計算には織り込んでるのでしょうか
      鉄道に関わらず一般用の送電にも使われてポピュラーになれば
      あの高圧線鉄塔が徐々に消滅するのだろうか
      あと、気になるのはクエンチ対策ですね。
      超電導状態を失うことですが
      まあ、素人邪推するようなことはみんな織り込み済みなんでしょうけど

      • by SunTown (45384) on 2022年01月14日 21時24分 (#4184985)

        かなり昔に、鉄道総研の超電導送電研究の人から話を聞いたことがあるんだけど、
        超電導送電で省エネできる電力と、そのための冷凍機運転電力では、わずかな得しかなくても、
        直流電化鉄道ではかなり短い間隔で変電所を配置しているので、
        電圧降下や送電損失がほぼなくなれば、変電所間隔を大幅に伸ばすことができる。
        そうなると、都心の変電所を間引くことができて、それで空いたスペースで商業開発ができるから、
        その利益を見込めば十分導入メリットがある、という話が鉄道会社から出ているということでした。
        純粋な技術的観点では思いつかない方面で利益を出せるということで、
        その話をしてくれた人も想像してなかったとかなんとか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        浮いてるわけじゃなし、クエンチしても送電ロスが数パーセント増えるだけなので気にしなくていいと思います。

        • by Anonymous Coward

          超電導状態を想定した大電流送電状態でクエンチが発生したら、
          抵抗増からの発熱で一気にドカンじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2022年01月13日 18時57分 (#4184181)

    日経新聞が関連企業の株価を吊り上げるために記事にする模様

    • by Ryo.F (3896) on 2022年01月14日 0時35分 (#4184349) 日記

      開発したのはJR系の研究機関とあるんだけど、日経新聞の関連企業と推定した理由は?

      つーか、日経は実用化がいつになるか確実な予測の無いまま記事にしてて、
      その程度の記事を見て株を買う奴もいて、
      株価が上がったらそれを見て株を買う奴もいて、
      と言う事で結果株価が上がってるだけだろ。

      頭の悪い話ではあるけど、日経の陰謀論を妄想しちゃう頭の悪さといい勝負。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        記事に出てくる関連企業は三井金属、昭和電線ですね。

        # なぜ「日経新聞の関連企業」だと思ったのか

        超電導送電線は昔は電力会社が出資の中心で、何十年も前から度々実用化するみたいな飛ばし記事が
        度々出てきては消えていった歴史があるので、今回もほぼ「飛ばし記事」でしょう。
        電線会社株で儲けたい人が書かせているのか、超電導送電線を諦めきれない老人がガセを流したのか

        • by Anonymous Coward

          「ドコモからiPhone」がそうだったように毎年言い続けてればそのうち正夢になるかも知れないじゃないですか!()

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...