防衛省、敵性軍用ドローン対策のための高出力マイクロ波兵器を開発へ 46
ストーリー by nagazou
攻撃範囲はどれくらい? 部門より
攻撃範囲はどれくらい? 部門より
読売新聞の記事によれば、防衛省が敵対的なドローンを無力化できる「高出力マイクロ波」(HPM)兵器の研究開発に乗り出すそうだ。強力な電子レンジとも呼べるもので、ドローン内部の電子制御システムなどを破壊し対処を行うのだという。怪獣映画に出てきた怪力光線の復活とも言える。またドローンの撃墜に高額なミサイルを使用するのはコスト面でも問題が多いことから、イスラエルではレーザーを使用した防衛システムも開発が進められている(読売新聞、ドローン・UAS対処にも適用可能な高出力マイクロ波技術の研究[PDF]、日経クロステック、Yahoo!ニュース個人)。
中露などの開発しているドローンは、小型化が進んでいるためレーダーでの発見が難しい上に高性能化もしている。また数で押し寄せる飽和攻撃への対処から、瞬時に同時対処する能力が求められており、そうした用途にはHPMが有効とみられている。防衛省は今後5年間かけて試作に取り組むとしており、将来的には北朝鮮によるミサイルの迎撃などの用途向けに発展させることも考えられているという。
中露などの開発しているドローンは、小型化が進んでいるためレーダーでの発見が難しい上に高性能化もしている。また数で押し寄せる飽和攻撃への対処から、瞬時に同時対処する能力が求められており、そうした用途にはHPMが有効とみられている。防衛省は今後5年間かけて試作に取り組むとしており、将来的には北朝鮮によるミサイルの迎撃などの用途向けに発展させることも考えられているという。
指向性EMP (スコア:1)
とか開発してるのかな。
敵は海賊のCDS(Computer Destroy Sはなんだっけ?)みたいなの。
指向性マイクロ波だとMASER(Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation)すかね。
Re: (スコア:0)
鉛のパラボラを作って焦点の場所でデーモンコアを臨界に!
断面が U 字みたいな深いパラボラならいい感じに指向性が作れそうだけど、どうだろう?
電子レンジじゃない (スコア:1)
マスコミもスラド民もエレキ/無線に弱いから勘違いしてるようだが、「強力な電子レンジとも呼べるもの」じゃない
同様な例えをするなら「強力な携帯電話基地局」程度のもの
電磁波で対象に分子運動エネルギーを与えて発熱・焼損させるわけじゃない
強力な電波によるエネルギーで電子回路を飽和させるだけ
通信のためのアンテナや光学センサ等の開口部のあるドローンで電波暗室のような完全な電磁シールドするのは無理
Re: (スコア:0)
発振器は電子レンジ級以上のマイクロ波出力を叩き出すだろうから、「強力な電子レンジとも呼べるもの」だろう。
元々電子レンジは発振中のレーダー用送信アンテナに手を翳すと熱さを感じた事で発明されたと聞いている。
Re: (スコア:0)
電子レンジと携帯電話基地局、どっちが近いかと言われると、どっちもどっちでは?
電界強度は数kV/mなので電子レンジに近いけど、フェーズドアレイの技術で周波数や位相を調整するのは基地局に近い。
マイクロ波源はマグネトロンでもパワーアンプでもないから、どちらとも違う。
>電磁波で対象に分子運動エネルギーを与えて発熱・焼損させるわけじゃない
>強力な電波によるエネルギーで電子回路を飽和させるだけ
前者で電子レンジを否定するのはいいけど、後者は携帯電話基地局の機能ではないから例える理由になってないよなぁ。
Re: (スコア:0)
電子レンジでもペースメーカー等電子機器に悪影響を与えることは出来るしなあ
全くワケワカランのが増えたことよ
Re: (スコア:0)
「のようなもの」
この許容量だよ。厳しく考えたら違うけど、緩く考えたら同じ。
「強力な電子レンジとも呼べるもので」 (スコア:0)
災害時に被災地にて大量炊き出し用大型電子レンジとしても使えるように開発するのだ!
Re: (スコア:0)
21世紀の釜ゆで地獄 [wikipedia.org]が思い浮かんだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
芋煮会 [google.com]ができますね。
アルミ箔 (スコア:0)
旧聞に属するタレコミだけど、その時にこのニュースを初見時にパッと思ったのは
地上からの操作が必要だと難しいかもしれないが、自律飛行可能、または飛行経路を予め仕込めるドローンであればドローンにアルミ箔張っとくだけで超電子レンジ兵器なんぞ無力化できないのかなと。
そのアルミ箔もクシャクシャにしておけばステスル性能をも持ちうるんじゃないの?
つまり、これ、超間抜け兵器じゃねえのかな、と。
軍事マニアとか電波の専門家とかの意見を伺いたい。
Re: (スコア:0)
よく燃えそう
https://www.youtube.com/watch?v=BzxjySyVz2I [youtube.com]
Re: (スコア:0)
対EMP装備は今でも存在しているけど、使い捨てにするにはお高いし使いにくいのでは。重くなるし、カメラみたいなものも使えないし。
少なくとも今の自律飛行は自分の位置を測定するセンサーが前提になっていて、市販品ドローンレベルでも測定できない場合自動的に着陸したりします。ロケット弾的な使い方であれば別に位置測定しなくても被害を与えることはできるかもしれないですが、それだとロケット弾でいいし。
Re: (スコア:0)
アルミホイルが電子レンジに入れていけないのは、表面の電子が励起されて過度な発熱や放電を起こすからです。
なので、アルミホイルをドローンに貼った状態でマイクロ波を喰らうと、何もしてない状態より効率よく外装にダメージを受ける可能性すらあります。まあ一瞬なら内装へのダメージを軽減できるかもしれませんが、ドローンの破壊を狙うようなマイクロ波には焼け石に水かと。
Re: (スコア:0)
> クシャクシャ
適度にレーダー方向に反射があるから、今のステルス技術より投影面積増えるが
ちなみに3次元自立航行は(結構な金額と重さがないと)単純に風があるだけでもうまく動作しない
Re: (スコア:0)
確かに外部を金属で覆うと、内部への電磁波の侵入は防げるが、大切なステルス性が劇的に低下すると思う。
あと完全に防ぐのは難しいよ。少しでもシールドに隙間があると、そこから電磁波が侵入そてそこが焼ける。
コストかけて、頑張れば対策できるかもしれないけど、
そうするとドローンの軽量&安価というメリットが無くなる。
Re: (スコア:0)
まあこれにかぎらず、「〜だけ」とか言っちゃう意見は考慮に値しないのがほとんどだよね。
Re: (スコア:0)
まあ無線操縦とかGPS信号受信とかのため大抵のドローンは完全にシールドとかされてない
アルミ箔をきれいに貼るのは大変だろうがやってみたらどうなるんだろうねえ
アルミ箔をくしゃくしゃにするとステルス性能を持ちうるって何だ
間抜けだなんだとか言う前に勉強しなさい
Re: (スコア:0)
貼らずにアルミで外装作ればよくね。
軽量化になるよ。
零式だってアルミ製だぜ、あれ。WW2時代のレーダーにもよく映ってたはず。
ここまで間抜けだと勉強したところで無理じゃね。
Re: (スコア:0)
開口部や可動部がないドローン?
自立飛行というけどGPSが電波使ってるんですが?
それで何ができるの?
自爆?
そもそも飛ぶことすら無理なんじゃね
ぼくのかんがえたシリーズ (スコア:0)
最先端技術はこういう夢から始めるのも大切だとは思うけど、実現性・実効性はいかほどなのだろう。
マイクロ波による破壊に対しては防磁シールドで簡単に防御できそうだし、それでも打ち落とせるほど強力ならドローンと言わず戦闘機や対人兵器としても使えそうだ。
東京五輪のデモンストレーションでもやったようなドローン集団みたいなのの迎撃を想定しているなら、小型で大量に作らないといけないよね。
もう軍事産業にパラダイムシフトが起きるような未来の兵器か。
しかし、弾道ミサイルなんか堕ちてくるだけなので、上昇中にこれでコントローラーを破壊するとしたら、後が怖いのでやめて欲しい。
ところで北京五輪の開会式の空中の五輪マークは、あれもドローン?
違うか。
Re:ぼくのかんがえたシリーズ (スコア:1)
今の日本政府が実現性とか実効性とか考えてるわけないじゃん。
いつものやってる感アピールだよ。
Re: (スコア:0)
MiG-25はECMなどを突破して索敵・ロックオンすべく、当時のソ連の技術水準ではソリッドステート化困難な程レーダー出力が高く(600 kW)、色々問題があるので地上ではレーダーに火を入れる事は禁じられていたそうです。
Re: (スコア:0)
ドローン兵器である限りGNSSセンサと通信モジュールはあるだろうし、これらは防磁シールドで覆われていないからこれだけ破壊できれば十分ではないかな
熱破壊でなくパルス照射でよければ一台でドローン集団に対応できるし
小型ミサイルで対応するよりよほど効率的かと。
Re: (スコア:0)
マイクロ波に対抗する防磁シールドってなんすか?(鼻くそほじりながら
Re: (スコア:0)
金網
Re: (スコア:0)
それはどのような「防磁シールド」なのですか?
どのような作用機序があって、防磁シールドと呼び、マイクロ波防御にその機序がどのように関係してくるのですか?
Re: (スコア:0)
マイクロ波に限らず、電波は金属を突破できない。周波数によってはその金属に穴が開いていても回折するから突破できない。
Re: (スコア:0)
それはどのような「防磁シールド」なのですか?
あと回折するから突破できない?
Re: (スコア:0)
マイクロ波による変動磁界なら金網で防磁であってんじゃね
静的磁界に対する防磁なんて言ってないし
Re: (スコア:0)
電子レンジの窓に網が張ってあるでしょ
Re: (スコア:0)
その場合は電界も変動するので「電磁波に対するシールド」であり、わざわざ「防磁シールド」とかは言わないだろ
で回折するから突破できないって何?
話は聞かせてもらった (スコア:0)
ハバナ症候群の原因はこれだったんだよ!(マテ
Re: (スコア:0)
な、なんだってー! ……バナナに見えたw
登戸から発掘してきたのか (スコア:0)
昔陸軍で殺人光線(怪力光線)なんて開発していましたよね。
Re: (スコア:0)
大井川流域にも開発拠点趾が数年前までありましたな
B29には効かなかったが (スコア:0)
ドローンくらいなら竹槍で十分
Re: (スコア:0)
目には目を、ドローンにはドローンを
ドッグファイトするドローンとか観てみたい
Re: (スコア:0)
機械に蜂毒効きますかね?
Re: (スコア:0)
実は中露が開発している方が生体ドローンだったりして
蜂なんかに群がられたらそりゃ既存の迎撃システムは飽和するわ
Re: (スコア:0)
「コヨーテ」という対ドローン用ドローンがありますな。ドローンというか地対空ミサイルみたいなもんだけど。
B-29には効いた (スコア:0)
竹(木管楽器尺八の演奏家内での呼び名)の親戚と言えないこともない木管楽器ファゴットを語源とする、MiG-15ファゴット(NATOコードネーム)は充分B-29に通用した。
Re: (スコア:0)
竹槍はB-29(の搭乗員)を串刺しにする訓練なので不時着をためらわせるには十分効いてたんやぞ。
実際に串刺しにした住民たちは戦犯としてGHQに逮捕されたが。
一方ドローンはぶっ殺せる搭乗員がいないから効かない。
ドローン自体を叩き落とせる竹槍なんて何mあればいいんだよと。
Re: (スコア:0)
そういえば、ウクライナに竹槍を寄贈してなかったな。
ドイツは、ヘルメットを寄贈したらしいぞ。
敗戦国のバランスとしては、ちょうどよいと思う。
米空軍の研究所ですでに (スコア:0)
「THOR」とよばれる同じコンセプトのシステムが発表されておりますな。後継の「Mjolnir」も開発中だとか。最終的にはこれを買うことになるのかもしれないですが、ま、独自開発で技術の蓄積をするのは必要ですな(同盟国とはいえ何を仕込まれるかわかったもんじゃないし)。