アイ・オー・データの創業者がTOBを実施。事業方針転換・上場廃止予定 22
ストーリー by nagazou
時代の荒波 部門より
時代の荒波 部門より
PC周辺機器メーカーのアイ・オー・データ機器は9日、創業者で現会長の細野昭雄氏の運営する資産管理会社AHCが同社の株式をTOB(株式公開買い付け)すると発表した。東証一部に上場しているアイオー株式の全てをAHCが取得し、株式を非公開化する。買買付けの価格は1株につき1300円となっている。買い付け予定数の下限は発行済み株式の55.97%。買付け期間は2月10日から3月28日まで。成立すれば6月下旬にも上場廃止になる見通しだとしている(アイ・オー・データ機器リリース、ITmedia、日経新聞)。
日経新聞によれば、クラウドサービスの普及などで事業環境が変わったことから、事業構造を大きく変換する必要があるとしている。非上場化で経営の自由度を高め、機器販売からソフトも組み合わせたソリューション事業に軸足を移す方針であるとしている。
日経新聞によれば、クラウドサービスの普及などで事業環境が変わったことから、事業構造を大きく変換する必要があるとしている。非上場化で経営の自由度を高め、機器販売からソフトも組み合わせたソリューション事業に軸足を移す方針であるとしている。
クラウドサービスの普及などで事業環境が変わったことから、事業構造を大きく変換する必要がある (スコア:0)
具体的に何をする気なんだろうか?
自社ブランドのスマホとかタブレット+サービス?
Re: (スコア:0)
エロデータ?
Re: (スコア:0)
> 機器販売からソフトも組み合わせたソリューション事業に軸足を移す方針であるとしている
VRゴーグルにあれとソフトを組み合わせたトータル・ソリューションを提供するんですね
# 人材派遣まで手をだすと終わりだな
大昔に初めて買ったメモリがI・Oデータ製でした (スコア:0)
一番最初に買ったPC-98用の4MBのメモリがI・Oデータ製でした。
当時はお店でI・Oやメルコのカタログを見てへーっと思ってました。
なのでちょっと感慨深い。
とはいえ、最近だとあんまり名前も聞かなくなってきたし、業務転換とかも時代の流れか…。
っていうか、そもそも一部上場企業だったんですね知らんかった。
Re:大昔に初めて買ったメモリがI・Oデータ製でした (スコア:1)
昔、I/Oバンク(PC-98のメモリ増設方式。I・Oデータが提唱したデファクト規格)と混同して
店で「メルコのアイオーデータメモリください」と言って店員を混乱させたことがあります。
Re:大昔に初めて買ったメモリがI・Oデータ製でした (スコア:2)
その後、BMSって名前を付けてましたネ。
0x80000~0x9FFFFの128KBをハード的にバンク切り替えしてたよーに記憶していますが、
その仕様がスタンダードになるに連れ、NECさんもPC98側のメインメモリを640K→512Kに
切り離し可能にする設定を盛り込んだりして、その時代は大きなチカラを感じさせました。
後に、EMS、XMS等も取り込んで統合化したメモリ管理ドライバ集Memory Server IIを
リリースした頃は、技術的にも非常に信頼性が高く、仕事でも大変お世話になりました。
# 勿論ウチでは今でもハードソフト共に現役稼動中です(^^;)
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re: (スコア:0)
その昔Cバス用の追加メモリと486SX用のK2-400ゲタが
IOデータだったと思う
他にも購入履歴はあると思うけど思い出せないな
メルコも (スコア:0)
時代に合わせてレコードプレーヤーを復活させたりしないんだろうか
https://www.buffalo.jp/contents/archives/3533/ [buffalo.jp]
Re: (スコア:0)
メルコはもうなくなりましたよ、おじいちゃん。
事業構造と同時に (スコア:0)
人員も総入れ替えするんだろうなー
現在のアイオーデータって言ってみりゃただの販売業。販売に長けた人間ばかりになってる可能性が高い。
一方でクラウドを始めとした昨今のIT業界に対応するには各社員が技術者であることに迫られる。
技術者として学び直し出来た者は残すが、それ以外は流通業界の他社にでも転職してくれって話になる。
Re: (スコア:0)
人員も総入れ替えするんだろうなー
現在のアイオーデータって言ってみりゃただの販売業。販売に長けた人間ばかりになってる可能性が高い。
一方でクラウドを始めとした昨今のIT業界に対応するには各社員が技術者であることに迫られる。
するってーと
人
身売買材派遣業にシフトして自社クラウドにも派遣するって感じでどうですかね
# 社外には使い物にならないシロートのみを回して上前をはねる感じで
Re: (スコア:0)
行き詰まった会社って人売りに手を出すから業界全体が病んでるんだよな。
しかも派遣業の素人なので、やっていいことと悪いことの区別もできない。
まずは派遣業の許可を取る必要があることから知らないとか。
Re: (スコア:0)
人売り業は(実態はともかく)派遣だけじゃないぞ?
Re: (スコア:0)
日本で許されている人売り業は労働者派遣業と人材紹介業以外に存在しない。
その「実態」は限りなく違法。書類だけは取り繕ってるから脱法と言うべきかもしれないが。
Re: (スコア:0)
おっと、建設業に参入したターボリナックス [linux.srad.jp]先輩を忘れてくれるな
Re: (スコア:0)
創業者は早々にリタイアしてオーディオブック事業へ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09207/ [nikkei.com]
もう電子書籍も音楽配信も通信教育もレッドオーシャンだよなあ。
Re: (スコア:0)
海外の激安クラウドの代理店とかになるのでは。
Re: (スコア:0)
ELECOM はlanケーブル屋だったのに、ずいぶんと成長したよね。
TP-LINKも元々はケーブル屋だったな。。
昔はRAMチップとかも作っていたようだけど (スコア:0)
もう何年もほぼ商社だしな
Re:昔はRAMチップとかも作っていたようだけど (スコア:1)
ビデオカードがグラフィックアクセラレータと呼ばれていた時代には、グラフィックチップも自社設計・製造 [iodata.jp]しています。
この時期のアイオーデータの開発力には定評があって、EPSON PCにビデオドライバーのOEM提供とかしてましたね。
商品ラインがPC-9800シリーズに特化していたため、PC-9800の終息と共に商社スタイルに変化していった印象です。
Re: (スコア:0)
その商社もメルコの劣化版。今や見る影もない有様。事業切り売りして小さくなってやがて消滅してしまうのかも。
液晶ディスプレイとクリエイティブは売りに出されたら競合他社が買い受けるかもしれんが。
Re: (スコア:0)
液晶ディスプレイって例のADSか
これから中国企業ズブズブの販路を買い取っても銭を回収できそうな気がしない